空手バカなオヤジの日常

新潟の空手道場「空手道新武会」で稽古に励む、空手バカオヤジの徒然記

シン・エヴァンゲリオン劇場版

2021-06-10 18:48:24 | アニメ・特撮
4月上旬のとある日、久しぶりに映画館に向かいました。「シン・エヴァンゲリオン劇場版」を観るためです。

「新世紀エヴァンゲリオン」、私が平成で最もハマったアニメです。
TVシリーズ、旧劇場版とも、個人的には納得のいく「劇終」ではありませんでしたので、「新劇場版」では、どう終わらせるのだろうと、興味津々でした。

で、観終わった直後の素直な感想が、「庵野監督、上手くまとめ上げたな~。旧作のラスト「Air/まごころを君に」の「気持ち悪い…」より、ずっと良かった!」でした。

以下、観ていない方には内容がわかってしまうような記述がありますので、ご了解の上でお読みください。なお、すべて個人の感想です。「お前、それは違うよ。」という方も多数いらっしゅると思いますが、還暦ジジイの勝手な思い込みの駄文ということでご容赦ください。

主人公、碇シンジが、作品前半ではグダグダだったのに、後半、突然覚醒したみたいに「大人」になったことに、少し(というか、かなり)違和感を感じました。何か唐突過ぎました。シンジが大人になる過程を、前作から丁寧に描いていればもっと良かったのに、と感じました。

私的には、シンジは庵野監督ご自身を投影されたもの、と認識しているので、作品中のシンジは、その時その時の、庵野監督の精神状態を表してると思っています。
ですので、シンジが前半と後半で別人のようになったのは、庵野監督ご自身の「シン・エヴァンゲリオン劇場版」制作中の心情が、そのまま投影されたものなのだろうなと勝手に解釈しております。

また、興味深かったのは、本作でのシンジと父ゲンドウの関係性でした。

ゲンドウについては、結局グダグダで情けないシンジがそのまま大人になったような人間で、ユイという存在がなければ他者と繋がることが出来なくて、ユイが亡くなったことをいつまでも受け入れられなくて、ユイを蘇らせたいという想いだけで生きていて、他者のことなんて考えられないから、自身の欲望を実現させるためだけに、メチャクチャやってたってだけの哀れな存在としか思えませんでした…
本作でも、結局ゲンドウって何だったの?って感じの終わり方だったように感じます…

でも、それって、庵野監督にとって、どうでも良くなったのかもしれないですね。
庵野監督は、シンジ=庵野監督自身に、決着というかケジメをつけられれば良かったのかなと…
ケンスケが自身の父親のお墓参りをするシーンで、「もっと話せば良かった。」と言って、シンジにも「父親とちゃんと話せ」みたいなこと言ってましたが、庵野監督的には、終盤でシンジとゲンドウが心象風景の中で話すことで、ゲンドウについては決着をつけたつもりなのかなと感じています。

シンジは、旧作もこれまでの新劇場版でも、ずっとゲンドウを避け、逃げていたけれど、今作で初めてゲンドウと正面から向き合ったと思ったら、あっという間にゲンドウを超えてしまったというような印象があります。それって、シンジ=庵野監督ご自身と考えると、庵野監督が乗り越えられないからと、ずっと正面から向き合えずにいた何かに対して、いざ覚悟を決めて向き合ってみたら、思っていたよりずっと簡単に乗り越えられたということなのかなと…

何にしても、今作ではシンジとゲンドウの関係性の劇的な変化(逆転劇)があり、シンジについては結構丁寧に描かれていたけど、ゲンドウに関しては、何かよくわからない描き方で終わっちゃったような印象でした…

シンジとゲンドウ以外では、前半のレイ(そっくりさん)が第三村でいろいろな経験を積みながら、いろいろなことを覚えて行く過程が、人が人として生きて行くということ、人として成長して行くということはどういうことか、ということを的確に表現していて、後半のゲンドウが起こそうとした「アナザーインパクト」との対比という意味で、すごく良かったです。

また、成長したトウジ、ヒカリ、ケンスケが出て来たのは、個人的にすごく嬉しかったです。TVシリーズでは片足を失ったトウジが、本作ではヒカリと結婚して子供までいるって…。昔からのファンは感涙ものだと思います。

本作のラスト、アスカとケンスケ、カヲルとレイ、シンジとマリ、皆パートナーを得たって感じの終わり方も、個人的にとても好感が持てました。

リョウジが射殺されるのではなく、サードインパクトを阻止するために亡くなったこと、ミサトとの間に立派な息子を授かったこと、何だかジンと来ましたが、何故ミサトを特攻させた…(泣)ミサトさんには生きていてほしかったです…

新劇場版4作は、結局TVシリーズや旧劇場版とは何のつながりもない、独立した全く違う作品として完結しましたが、TVシリーズのような訳のわからない終わり方でも、「旧劇場版」のような暗く、重苦しい終わり方でもなく、明るく前向きな終わり方で、個人的にはとても好感を持ちました。

エヴァンゲリオンという作品は、制作当初、「GAINAX」というアニメ制作会社の多くのクリエイターたちの総合力によって作られていました。(最初のTVシリーズのクレジットでは、「原作 GAINAX」でしたから)それがいつのまにか庵野秀明監督という個人にすべて委ねられるようになってしまい、三十代にして庵野監督がすべてを抱え込まざるを得ない状況に陥ってしまった…
そのプレッシャーたるや、我々凡人には想像も出来ない世界だと思います。そんな状況下で、旧劇場版を制作し、一度は完結させたものの、あらためて新劇場版として再制作に挑んだ… むろん、多くのスポンサーからの様々な働きかけがあったことは想像に難くありませんが、それでも、再制作を決断したその勇気と決意は、本当に凄いと思います。新劇場版4作の制作中、精神的にかなり追い込まれ、体調を崩すことも一度や二度ではなかった、という話も聞きましたが、そんな状況を乗り越え、作品を完結させたこと、正に「偉業」だと思います。
「シン・ウルトラマン」そして、「シン・仮面ライダー」。庵野監督のこれからが、本当に楽しみです。

昔、セル画描きを趣味にしていた頃に描いた、綾波レイのセル画。ホントに私が描いたものです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 60歳還暦の記録 | トップ | 宇宙戦艦ヤマト2202 ダ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

アニメ・特撮」カテゴリの最新記事