楠ヶ丘25P仲間の広場

みんなで楽しく参加ブログ

ウクライナ料理

2006年08月21日 | 近況
今枝です。

7月31日のウクライナ料理、服部さんがヨーロッパへ行かれる前に報告しなくてはと思い立ちました。
7月から義父の体調が悪く、毎日とても手がかかるようになり、このボランティアの日も家のことが気にかかりながら、終わるとあわてて帰りました。
以来この夏はできるだけ外出しないようにしています。
出かける時はあまり時間をあけないように、ヘルパーさんを頼みます。

この日のメニューは

*ミャスノイ〈サラダ〉・・・ゆで卵、じゃがいも、きゅうりのピクルス、鶏のささみをマヨネーズ塩コショウであえたもの。
*ボルシチ ゼリョーネ〈緑のボルシチ〉
*ロールキャベツ・・・ライス入りで、鶏がらスープを大なべでとりました。

ボルシチはビーツが入るものとばかり思っていたら大間違い!
日本の味噌汁のようなものですので、具は色々のようですね。
この日はオリガさんがその前に帰国されて、ウクライナから持参されたシャーベリ(酢葉・・すいば)を使いました。ハーブのようなもので、塩漬けで持って帰られたようです。赤いのはトマトジュースです。
玉ねぎ、メークイン、にんじん、赤パプリカなど炒めて鶏がらブイヨンで煮て、最後に酢葉を細かくして入れて、卵をかき混ぜながら入れます。
あっさりとしておいしかったです。

オリガさんきれいでした。
画像フォルダに載せました。
日本人のご主人と一宮に住んでいらっしゃいます。

10月にはセネガル料理、楽しみにしています。





最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ウクライナ料理はおいしい! (服部@名古屋)
2006-08-22 21:42:07
恭子さん、ウクライナ料理のレポートありがとう。ボルシチはもともとウクライナの料理だそうで 作り方も何百種類もあるそうですよ。私も先日ウクライナ料理を食べる機会があったのですが「コートを着たニシン」というおいしい料理がありました。ニシンのマリネの上にゆでたジャガイモとビーツと玉ねぎをサワークリームであえたものをのせたものです。つまりこのジャガイモなどが「コート」であるわけです。同じようなものはロシアにもあります。ポーランドもロシアもウクライナもほんとうに料理は似ています。

いつか ウクライナ料理とロシア料理は堂違うかと意地悪な質問をしたところ(ウクライナ人に)困った顔をしていましたが「どちらかと言えばウクライナ人は牛肉よりも豚肉を食べると思う。」という答えでした。
返信する
Unknown (茨木)
2006-08-22 22:13:02
いつも、小橋さんの優しさを感じるわ。おじいさんのこと、フラワーの先生の事など・・・。日曜日の「ウルルン」でもロールキャベツをやってたね。なかに米が入ってた。あちらの地方のやったような気がします。
返信する
そういえば・・・ (今枝)
2006-08-24 20:10:48
ロシア語サロンで、中島ナージャさんが教えてくれたボルシチは豚のスペアリブを圧力鍋でスープとりましたね。

牛肉は食べないとか聞きました。

ロシア語とウクライナ語は少し違いますね。

「おはようございます。」が「ドーブロホ ラーンクゥ」ロシア語は「ドーブロエ ウートラ」じゃなかった?(怪しい・・・)

ヒッポで勉強されている定年退職後のおじいさんが、さかんにロシア語で話しかけてみえました。

返信する

コメントを投稿