われらしんじんのこども

真人幼稚園の子どもたちの日々の様子や、
  楽しいエピソードなどをお伝えしています。

年長組発表会リハーサル!(R6年度)

2025-01-31 16:35:00 | Weblog

 皆様こんにちは。いかがお過ごしでいらっしゃいますか。

 いよいよ明日、年長組の発表会がおこなわれます。三学期が始まってからここまで、子どもたちは連日大変な集中力で練習を重ねてまいりました。運動場での練習が始まってからすでに2週間が経ちましたが、子どもたちは誰一人飽きることなく楽しんで活動に取り組んでくれました。はじめはぎくしゃくしたり、上手く息が合わなかったり、セリフが出てこなかったり、何度もやり直す場面もありましたが、そのたびにみんなでどうすればよいかを考え合い、創り上げてきました。みんなで力を合わせ、心を一つにそれぞれの劇が少しずつ形になっていく瞬間に何度か私も立ち会うことができて本当に幸せなことだと思います。

 そんな今日は、本日おこなわれましたリハーサルの模様をフォトチャンネルにまとめましたのでぜひご覧ください。

 明日は早朝から厳しい冷え込みが予想されます。保護者の皆様、暖かい格好でお越しください。皆様のおいでを心よりお待ちいたしております。

 

【あお組『ピーターパン』リハーサル(R6年度)】

 

【そら組『ヘンゼルとグレーテル』リハーサル(R6年度)】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会の練習(年長組・R6年度)

2025-01-24 16:50:00 | Weblog

皆様こんにちは。いかがお過ごしでいらっしゃいますか。

園内はいま、間もなくやって来る発表会に向けて、連日各クラスごとにパワー全開で芝居作りに取り組んでいます。その集中力は大変なもので、それぞれのクラスから静かな熱気が伝わってきます。

そんな今週は、あお組とそら組の年長組2クラスがトップバッターとして、運動場で本格的な練習に取り組んでおりました。場面ごとの動きやセリフ、歌や効果音のタイミング、大道具や小道具を使って実際の動きを確認しながら劇を練り上げていきます。日に日に子どもたち一人ひとりの呼吸が合い、気持ちが一つになっていく場面に立ち会うことができるのは、本当に幸せなことだなと思います。毎年やっている劇の活動ですが、毎年新鮮な気持ちにさせられます。来週末からいよいよ年長組を皮切りに順次発表会がおこなわれます。保護者の皆様もどうぞお楽しみになさってください。

今日はその年長組の発表会練習の様子をまとめましたので、どうぞご覧ください。

 

【発表会の練習(そら組・R6年度)】

 

 

【発表会の練習(あお組・R6年度)】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄跳び参観(年少組・R6年度)

2025-01-17 16:57:00 | Weblog

皆様こんにちは。

今日は年少組の縄跳び参観がおこなわれ、子どもたちが元気いっぱい短縄跳び(1分間の一人跳)と長縄跳び(大波小波を一人ずつ)をおこないました。縄跳びを始めたばかりの子がほとんどで、短縄もまだ回してぴょんと跳ぶのがやっとの子どもたちですが、最後まで諦めず一生懸命跳ぶことができました。保護者の皆様はどのようにご覧になられましたでしたでしょうか。一年一年めざましいほど上達していく真人の子どもたちですから、年中組となった来年度の二学期後半はまた見違えるほど軽やかに跳べるようになっていることでしょう。今後の成長がますます楽しみな年少組さんです。

そんな今日はその縄跳び参観の様子をフォトチャンネルに短くまとめましたのでご覧ください。

 

【年少組 縄跳び参観(R6年度)】

 

『今日の見出し画像』昨日の園庭でのひとコマ。そり遊びを楽しむ自由遊びの子どもたちです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年茶会(年長組・R6年度)

2025-01-17 16:41:00 | Weblog

大寒も近づくこの頃、寒さ厳しい毎日ですが、いかがお過ごしでいらっしゃいますか。

昨日は年長組がそれぞれクラスごとに保護者の皆様をお招きし、和やかな新年茶会がおこなわれました。幸い天候も比較的穏やかで、薄日も差す茶会日和であったと思います。

そのお茶会の様子をクラスごとにフォトチャンネルにまとめましたのでご覧ください。

和やかな雰囲気の中にもほど良い緊張感があり、粛々と茶会を進めていく子どもたちの立ち振る舞いは本当に立派でありました。参加された保護者の皆様もお子さんの落ち着いた所作に大きな成長を実感していただけたのではないかと思います。ぜひまた何かの折にご感想などもお聞かせください。

 

【新年茶会・あお組(R6年度)】

 

【新年茶会・そら組(R6年度)】

 

『今日の見出し画像』新年茶会がおこなわれた風鈴堂。空の青さが清々しいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ジョイント・リサイタル』開催のお知らせ

2025-01-10 15:00:00 | Weblog

 皆様こんにちは。いかがお過ごしでいらっしゃいますか。今日はとても嬉しいお知らせがございます。

 真人幼稚園の卒園生で現在は東京藝術大学にてピアノを学んでいらっしゃる櫻庭稜太君が、このたび音楽のご友人お二人と新潟市でピアノと声楽のリサイタルを開くこととなりました。期日は令和7年3月15日(土)、会場は新潟市内にありますだいしほくえつホールです。興味のある方はぜひ足を運んでみてください。詳細は別紙リサイタルチラシをご確認ください。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪遊び!(R7年1月9日)

2025-01-09 15:43:33 | Weblog

皆様こんにちは。いかがお過ごしですか。

全国的にこの冬一番の寒気が入り込み、ここ新潟市でもまとまった雪が降りました。幸いにも朝は雪による大渋滞もなく、通常どおりの保育をおこなっております。明日以降も降雪が予想されておりますので、引き続き天候の変化に十分注意してまいりたいと思います。

さて、昨日から降り始めた雪が今朝は約10センチほど積もり、園庭やにこにこ広場も久しぶりに一面の雪景色。さっそく登園してきた子どもたちが元気いっぱい雪遊びを楽しみました。その様子を本日はフォトチャンネルにまとめましたのでご覧ください。

 

【雪遊び!(R7年1月9日)】

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3学期の始業式を迎えて(R6年度)

2025-01-07 14:21:31 | Weblog

 各位におかれましては益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。

 本日、三学期の始業式を迎え、子どもたちが元気いっぱい園へ戻って来てくれました。短い休暇でしたが、この冬休みをそれぞれのご家庭ではどのようにお過ごしでいらっしゃいましたか? 年の初めは比較的穏やかな天候で陽のさす日もあり、気持ち良く新年を迎えることができたのではないかと存じます。各ご家庭におかれましてもさぞ有意義な楽しい時間を過ごされたことでしょう。さっそく子どもたち一人ひとりの楽しい冬休みの話を聞いてみたいと思います。

 さて、三学期はとても短い学期ですが、様々な意味において中身の濃い、重要な学期であると言えます。各学年それぞれが一年間の活動を締めくくり、次のステップへと踏み出す助走の期間でもあります。大きな行事としては発表会が挙げられますし、それらが無事終わると、わかば組、年少組、年中組の子どもたちはそれぞれ進級があり、年長組の子どもたちはいよいよ卒園が控えています。残りの日々を一つひとつ大切にしながら、子どもたちと共に私たちもまた全力で取り組んでまいりたいと思います。保護者の皆様にはまた何かとお世話になることと存じますが、今後ともご理解ご協力の程よろしくお願い申し上げます。

 

【今日の1枚】本日おこなわれました始業式の中でのひとコマ。今日から新たに真人幼稚園の仲間入りをしたわかば組のお子さんが元気いっぱいご挨拶をしてくださいました。皆さん、これからどうぞよろしく!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年2025

2025-01-01 10:38:29 | Weblog
明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願い申し上げます
皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈りいたします

2025 元旦
真 人 幼 稚 園
園長 前 田 幹
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表!【真人幼稚園の先生が選ぶ絵本・12月の絵本】(R6年度)

2024-12-20 16:00:16 | Weblog

【真人幼稚園の先生が選ぶ絵本・12月の絵本】

 今年度も真人幼稚園の先生方による絵本の紹介をおこなってまいります。これは年間1~2冊の絵本をそれぞれが書店などで選び、教職員同士で読み聞かせをしたり、それぞれ絵本を選んだ理由や見どころなどを発表し合う、教員研修の一環としておこなっている取り組みです。そこで紹介された作品をぜひ皆様のご家庭にもお勧めしたいという願いから、例年2学期末にこのような形で発表させていただいております。

 さあ、今年はどんな絵本が選ばれたのでしょうか? それぞれ作品を選んだ先生がブック・レビューを書いていますので、それらを参考になさって、この冬はぜひ親子で絵本に親しんでみてはいかがでしょうか。なお、それぞれの作品は園の図書に収蔵され、さっそく貸し出しをおこなっています。

 

『ぼくはダンサー』 イシズマサシ 作・絵  岩崎書店 

(池田和先生のレビュー)今日はバレエの発表会。音を外したらどうしよう、振り付けを間違えたらどうしよう、高く飛べなかったらどうしよう・・・。男の子の中の悩みや葛藤が描かれています。私もそうですが誰もが自信が持てない、上手くできないのではないかと思った経験があると思います。挑戦することは怖いことではない、失敗を恐れず挑戦してみようと勇気をもらえる絵本です。ぜひお手に取って読んでみてください。

 

『こどもになっちゃえ!』 石田文子 文   沓掛光宏 絵   金の星社

(中川梨華先生のレビュー)毎日、子どもたちと過ごしていると、嬉しいことや悲しいことなど、色々なことが起きます。そんな色々なことがある中で、ついイライラして怒ってしまうことも・・・。でも実は大人だけがイライラしたり大変なのではなかったのです。色々な子どもたちの大変さを経験するために何と…大人が子どもに大変身~!!いつもは楽々と出来ちゃうこともこんなに大変だったのか~とわかる絵本です。子どもたちはもちろん楽しめる絵本になっていますが、私たち大人が子どもたちの大変さ、接し方を考えることができる絵本になっています。ぜひ子どもたちと一緒に保護者の皆様にもお時間のある時に手に取って読んでいただきたいです。

 

『すきなこと にがてなこと』 新井洋行 作   嶽 まいこ 絵   くもん出版

(鈴木有咲先生のレビュー)一人ひとり性格も身体も環境も違うので、それぞれの好きなことや苦手なことは異なります。ですがそれを助け合うことができます。

この絵本では様々な年齢や国籍の人々が出て来ており、苦手なことを助けてくれる人がいて、その助けてくれた人にも苦手なことがあり、またそれを助けてくれる人がいて・・・。というように話が進んでいきます。

子ども達もこれからどんどん成長していく中で様々な壁にぶち当たることだと思います。そんな時でも周りにいる人たちに助けられ、ひとつひとつ乗り越えていってほしいですし、周りに困っている人がいたら手を差し伸べてほしいなと思います。この絵本を読んで「誰かが困っていたら助けよう」という気持ちになってくれたら嬉しいです。ぜひお時間のある際にお子さんと一緒に読んでみてください!

 

『ネコになりたかったクモのルイージ』

ミッシェル・ヌードセン 作  ケビン・ホークス 文  福本友美子 訳 

(湯浅美咲先生のレビュー)家の中で見つけてしまうとギョッとしてしまうクモ。そんなクモのルイージがネコを飼いたがっていたおばさんの家に住み着くところから物語は始まります。ルイージをネコだと勘違いした心優しいおばさんと共に過ごすうちにルイージは本当にネコになりたいと思っていました。そんな時、大事件が起きて・・・!?

 私が唯一苦手な生き物のクモ。そんなクモがとても愛らしく見える一冊です。物語も絵柄もとても温かく、読後は思わず涙が流れていました。“ありのままのあなたが大好き”と大切な人に贈りたくなる物語です。ぜひお手に取ってみてください♪

 

『怪物園』 Junaida 作  福音館書店  

(佐藤美樹先生のレビュー)ある静かな夜のこと。「怪物園」から外の世界へと抜け出してしまった怪物たちが、街までやって来て通りを行進し始めました。外で遊べなくなった子どもたちは、段ボール箱、バスタブを使って空想の旅に出かけることにします。

作者のjunaidaさんの絵の世界観に一目ぼれして手に取った一冊なのですが、絵の美しさと想像力を無限に引き出してくれる物語の展開に誰もが引き込まれる作品だと思います。

怪物たちの存在は現実なのか、それとも子どもたちの空想の世界が生み出したものなのか・・・皆さんはどちらだと思いますか?

 

『おちびさんじゃないよ』マヤ・マイヤーズ 文  へウォン・ユン 絵 

まえざわあきえ 訳  イマジネイション・プラス

(川﨑里紗先生のレビュー)家族の中で一番小さい「テン」ちゃん。周りの人からも小さいとバカにされるけど、スポーツも勉強も何でもできる。そんなテンちゃんの小学校にマルくんという転校生がやって来て、マルくんはテンちゃんより小さいのでいつもいじめっ子がからかっている様子。そんなからかわれているところをテンちゃんが発見し、いじめっ子に一言!! テンちゃんの勇気ある言葉に子どもも大人も考えさせられると思います。ぜひ機会がありましたらお手に取ってみてください。

 

『クジラがしんだら』江口絵里 文  かわさきしゅんいち 絵 藤原義弘 監修  童心社

(園長のレビュー)深海は日の光が届かないので生き物が少なく、食べ物も少ない所ですが、ごくたまに突然はるか上の方から巨大な食べ物の塊が降ってきます。それが命を終えたクジラ。クジラの体はそれから何十年にもわたって、深海に暮らす生物たちの命を支え続けるのです。これは海の底で命を繋ぐ「鯨(げい)骨(こつ)生物(せいぶつ)群集(ぐんしゅう)」のロマンに満ちた壮大な物語です。

 

『カラーモンスター きもちはなにいろ?』

アナ・レナス 作  おおともたけし 訳  永岡書店

(高橋友佳先生のレビュー)色んな色が混ざったカラーモンスターくん。それを見つけた一人の女の子が「いろいろなきもちがごちゃごちゃになっているわ!」とカラーモンスターの気持ちを一緒に整理してくれることになりました。うれしい、かなしい、いかり・・・。色んな気持ちをそれぞれの色のモンスターとイラストと丁寧な言葉の表現で教えてくれます。子どもたちにとっても大人にとっても「感情」「自分の気持ち」に向き合えるきっかけとなるような、温かい素敵な絵本です。ぜひお手に取って読んでみてください。

 

『わすれていいから』 大森裕子 作  KADOKAWA

(圓山陽菜先生のレビュー)この絵本は一匹の猫と一人の男の子が出てきます。男の子が赤ちゃんの時に猫もお家に来て、一緒に成長していく姿が描かれています。猫はすぐに大きくなるため、初めは兄貴として男の子に色々なことを教えていました。しかし月日が経っていくうちに男の子も大きくなり、ひとりでできることも多くなり、猫が一人になってしまう日もありました。この絵本を読むと、今あるこの当たり前の日々を大切にしないといけない、そんな気持ちになります。先生としても、子どもの親としてもつながる部分、考えさせられることが多くなる、素敵な一冊となっています。ぜひ手に取って読んでいただきたいです。

 

『いっしょにいこう』ルース・リップハーゲン 作   木坂涼 訳   マイクロマガジン社

(佐藤愛先生のレビュー)ある日、コンサートの招待状が届き、一緒に行くことにしたパパと僕。パパはコンサートに間に合うように先を急ぎますが、僕は進むたびに発見が止まらずなかなか前に進みません。親と子のどちらの気持ちにも共感できる部分がありますが、改めて子どもたちの色々な視点や細かい気付きを大切にしたいと思える絵本です。この絵本の中にも大人には気付けないような子どもならではの気付きがあるかも・・・。可愛らしい絵にも注目して楽しんでいただきたいです!

“いっしょにいこう”は子どもたちからよく聞くセリフですが、ぜひ一緒に読んでみてください。

 

@     @     @     @     @     @     @     @     @

 

 さて、今回の先生方が選んだ絵本の紹介はいかがでしたか? 真人幼稚園の子ども達は本当に絵本が大好きです。元気いっぱい遊ぶときは遊び、思い切り体を動かす。一方で、集中して絵本を読んだり、何かを作ったり、友だちや先生の話に耳を傾けたり、そういったこともとても得意です。その静と動、集中と発散のバランスが子どもの成長にはとても重要なのだと思います。

 そのような意味においても、心と体を鍛えるために絵本はとても大切なツールです。そしてなにより、お気に入りの特別な一冊があるということは、子ども達にとって何物にも代えがたい宝物であり、生涯にわたりその子どもを支えてくれる(時に本当に勇気づけてくれる)、大切な財産になるはずです。ぜひこれらのレビューをご参考になさって、図書館や本屋さんに親子で足をお運び頂き、お子さんと自分だけのお気に入りの一冊を探してみてはいかがでしょう。書棚の片隅で絵本たちは皆さんに発見されるのを待っています。

 それでは皆様、新年1月にまたお会いいたしましょう!

 

【今日の一枚】本日おこなわれた終業式で登場したサンタさんに子どもたちは大喜び!係の先生が代表してみんなが訊きたいあれやこれやを英語で質問すると、サンタさんも英語で答えてくださいました。サンタさんありがとうございました!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真人祭2024のご案内(お知らせ)

2024-10-25 17:27:27 | Weblog

皆様こんにちは。いかがお過ごしでいらっしゃいますか。

今年もまたうれしい!たのしい!『真人祭』の季節がやってまいりました。

在園生のご家族・ご親戚の皆様はもちろんのこと、卒園生の皆さんもご都合がよろしければぜひ遊びにいらしてください。

教職員一同、心よりお待ちいたしております!

 

『うれしい!たのしい!真人祭2024』

日時・・・R6年11月2日(土)

観覧時間・・・午前の部9:00~11:00/午後の部12:00~14:00

(11時から12時までの間は準備時間となっており園内にお入りいただくことができません。予めご了承ください。)

お抹茶コーナーのご案内・・・昨年より復活した「お抹茶コーナー」が今年も風鈴堂にて開催されます。1席100円です。どうぞお気軽にお立ち寄りください!

 

【稲刈り日和(R6年度)】

*10月11日に年長組の子どもたちが今年も自分たちで育てた稲を刈りました。その模様をフォトチャンネルにまとめましたのでご覧ください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする