みなさんこんにちは。
今日は年少組の発表会リハーサルがおこなわれました。年中、年長の子どもたちはお客さんとなって運動場に集まり、年少児たちの劇を真剣に鑑賞したり、終わった後には惜しみない拍手を送ったりしておりました。4クラスいずれの子どもたちも、それぞれのお話にとてもよく集中して、役になりきり、心をひとつにしている姿がみられました。子どもの持つ力の偉大さに、改めて感心させられます。
しんじんの子どもたちはこれらのお芝居を一見軽々とやってのけてはおりますが、大勢の人間が協力し合ってひとつの劇を完成させるという行為は、じつは大変に高度な知的作業なのですね。子どもたち一人一人の中に様々な能力がしっかり備わっていないと決してうまくいかないのです。
それはたとえばどんな能力でしょう? 私なりに思いつくまま挙げてみると、「お話やセリフを記憶する力」、「自分の役を理解し、わきまえ、他の人々と協調できる力」、「人の前でもきちんとした態度で話したり、歌ったりする力」、「長いお話でも最後までやりぬく集中力」、「どうしたらより楽しいお芝居ができるか想像を膨らませたり、工夫したりする力」、などが考えられます。そしてこれらの力は、じつは人間がこの社会の中で生きていくうえでとても重要な能力なのですね。彼らは芝居作りの活動を通してそのような人間としての基本的な力を養い、互いに切磋琢磨しながら高めあってきたのです。
そして何より物語という空想の世界に遊ぶ経験は、彼らの心をゆたかに耕してくれます。自分を含むこの世界のあらゆる事象や物事や生きとし生けるすべてのものについて想像をめぐらせ、推し量る力を身につけることができるのです。それはつまり、この世のあらゆる物には意味があり、必ず何かの役に立っているのだ、ということを、頭ではなく心で知るということなのですね。このことをきちんと知っている人間はむやみに人を傷つけたり、あるいは自分自身を粗末にしたり、簡単に命を投げ出したりはしないのです。そしてそれこそが、これらの活動を通して私が最も大切にしている事柄であり、子どもたちひとりひとりの胸の奥に深く深く沁み込ませたい願いでもあるのです。
『すべての命に意味があり、必ず誰かの役に立っている。』
さて、明日はいよいよ保護者の皆様にご覧頂く番です。 一年の活動を締めくくるにふさわしい、素晴らしい年少児たちのお芝居が間もなく始まります。
どうぞお楽しみにおいでください。
今日は年少組の発表会リハーサルがおこなわれました。年中、年長の子どもたちはお客さんとなって運動場に集まり、年少児たちの劇を真剣に鑑賞したり、終わった後には惜しみない拍手を送ったりしておりました。4クラスいずれの子どもたちも、それぞれのお話にとてもよく集中して、役になりきり、心をひとつにしている姿がみられました。子どもの持つ力の偉大さに、改めて感心させられます。
しんじんの子どもたちはこれらのお芝居を一見軽々とやってのけてはおりますが、大勢の人間が協力し合ってひとつの劇を完成させるという行為は、じつは大変に高度な知的作業なのですね。子どもたち一人一人の中に様々な能力がしっかり備わっていないと決してうまくいかないのです。
それはたとえばどんな能力でしょう? 私なりに思いつくまま挙げてみると、「お話やセリフを記憶する力」、「自分の役を理解し、わきまえ、他の人々と協調できる力」、「人の前でもきちんとした態度で話したり、歌ったりする力」、「長いお話でも最後までやりぬく集中力」、「どうしたらより楽しいお芝居ができるか想像を膨らませたり、工夫したりする力」、などが考えられます。そしてこれらの力は、じつは人間がこの社会の中で生きていくうえでとても重要な能力なのですね。彼らは芝居作りの活動を通してそのような人間としての基本的な力を養い、互いに切磋琢磨しながら高めあってきたのです。
そして何より物語という空想の世界に遊ぶ経験は、彼らの心をゆたかに耕してくれます。自分を含むこの世界のあらゆる事象や物事や生きとし生けるすべてのものについて想像をめぐらせ、推し量る力を身につけることができるのです。それはつまり、この世のあらゆる物には意味があり、必ず何かの役に立っているのだ、ということを、頭ではなく心で知るということなのですね。このことをきちんと知っている人間はむやみに人を傷つけたり、あるいは自分自身を粗末にしたり、簡単に命を投げ出したりはしないのです。そしてそれこそが、これらの活動を通して私が最も大切にしている事柄であり、子どもたちひとりひとりの胸の奥に深く深く沁み込ませたい願いでもあるのです。
『すべての命に意味があり、必ず誰かの役に立っている。』
さて、明日はいよいよ保護者の皆様にご覧頂く番です。 一年の活動を締めくくるにふさわしい、素晴らしい年少児たちのお芝居が間もなく始まります。
どうぞお楽しみにおいでください。