猫の日暮らし

大阪南河内でTNR、保護、啓発活動をしています。
不幸な命をうみださない社会をめざして。

3/24猫ともクラブありがとうございました!

2024-03-28 23:51:31 | Cat'sdaylife.物販、啓発活動、猫ともクラブ
猫ともクラブありがとうございました!
15名ほどお集まりいただきました。




はじめに13団体の登録団体からなる
地域猫活動協議会の設立について
副代表さんからご説明いただきました。

地域猫活動をするにあたって行政の協力は必要不可欠
2021年より始まった飼い主のいない猫対策事業は
活動しやすいように手術費用に加えて
ワクチンの費用も助成してくださったり
事業計画がなくなり事後承諾となったりと
制度を改正してくださっています。

行政への支援、要望などを協議する団体となります。
行政と円滑に協働して
地域猫活動のさらなる発展につながるといいですね。






次に公園課が作ったポスター
置き餌をすると近所迷惑になるのでやめてください
と言う内容なのですが
以前その後に続く見守ってくださいという
文言が消されてしまい
餌をやるなと言われるトラブルが起こっています。






去年文言の是正を公園課にお願いしたそうなのですが
板挟みになってるから仕方がない
と変更されていないそうです。

昨日公園に見に行ったらまだありました。
地域猫活動をしてる市がつける
看板としてふさわしくない
中立公平ではなく対立構造をつくっている
公園課も地域猫活動の勉強をして欲しい
との意見が出ています。

餌やりトラブルで暴行事件が起こってからでは遅いです。

猫のことは環境衛生課のワンストップ窓口
になったはずなのですが
公園での餌やり苦情が多いようで
その対処でつけられているようです。

公園は住民以外の人も利用しますので
地域猫活動を知らない人も多いと思います。
苦情のあるところは置き餌もしていないし
掃除も草引きもしている。

どんな苦情なのかは教えてもらえず
対処もできないと言われてました。


否定や排除ではなく、具体的な文言の看板の設置
苦情に対してその解決方法である地域猫活動を
もっと積極的に啓発していきたいですね。

被害に対して対策もしていきたいです。
置き餌をしないことはとても大事です。
食べ残しの餌や餌やりによるゴミを持ち帰りましょう
と自発的な行動を促して欲しいです。

草加市の看板見本にしたいですね☘️
看板はトラブルを防止し
マナー啓発になるのですごく大事です。


こちらのねこから目線さんの記事を読んで欲しいです📰

藤井寺市の横山議員が参加してくださり
藤井寺の取り組みを教えてくださいました。
藤井寺はどうぶつ基金の行政枠を使い
1000匹のTNRを行ったそうです。

TNRや周知もずいぶん進んできたそうですが
これから飼い猫も含めて
手術を助成する仕組みづくりが必要で
その財源はふるさと納税がいいのでは
とのことでした。






行政はなかなか動いてくれない
と言われることが多いですが
行政もやはり人なので苦情ばかりいってても
やってはくれないんですね。

いろんな人の意見を聞いて中立公平でないと動けない。
猫のことだけをやってるわけでもなく
日々多忙であることも理解して
協働できる関係づくりからはじめたいです。

市民が暮らしやすい街づくりが
行政のお仕事となります。
まず行政に知ってもらえるよう
自分の活動内容を伝えることからはじめよう。
あと数はパワーとなります。
団体活動や市民の啓発も大事なんだと思います。

長くなりましたので続きます。

#猫ともクラブ
#南河内ねこの会
#富田林市
#地域猫活動
#餌やり看板
#啓発大事
#排除ではなく共存
#置き餌禁止
#猫の問題は環境問題
#いつも長くてごめんなさい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする