猫の日暮らし

大阪南河内でTNR、保護、啓発活動をしています。
不幸な命をうみださない社会をめざして。

エリコ先生の命の教室に行ってきました!

2024-03-25 21:40:52 | 猫カフェ、勉強会、ねこの会、譲渡会お出かけ
3/20 #動物愛護の日 
だったそうです。
そんな日に松原市で行われた
エイベットさん主催のいのちの教室
に参加してきました☘️




感情が伝わる優しい音色のピアノ演奏のもと
人形劇や絵本の朗読
子どもたちに心音を聞いてもらったり
命をいただいている食べ物のことについてなど
楽しくいのちについて学べました。




動物から命の大切さをたくさん学べますね。
おすすめしたいのは動物と暮らすこと。
動物がたくさんのことを教えてくれます🐕🐈🦜🐇

*イギリスの諺*
・子どもが生まれたら犬を飼いなさい
・子どもが赤ん坊のとき、子どものよき守り手となるでしょう
・子どもが幼少期のとき、子どものよき遊び相手となるでしょう
・子どもが少年期のとき、子どものよき理解者となるでしょう
・そして子どもが青年になったとき
 自らの死をもって子どもに命の尊さを教えるでしょう

わたしは子どもの時からいろんな動物と暮らしてきました。
楽しい時を過ごした動物たちとのお別れはつらく悲しい。
命には限りがあるんですよね。
動物は命のサイクルが人より短いので
その生涯を通して命というものを教えてくれます。
子どもの時から動物と暮らす人が増えるといいなと思います。

「ペットと一緒に暮らすメリットには、お子さんの成長や教育にもよい効果があることが分かっています。 子供のころから動物と過ごすことで命の大切さを学べるだけでなく、他者への思いやりや優しさなど豊かな感情を育むことができ、さらに忍耐力や気配り、責任感など社会的なコミュニケーションに必要な力を伸ばす手助けにもなります。」


動物と暮らすのは難しいという方も増えているので
動物福祉に守られたふれあいの場があるといいですね。



動物も私たちと同じく心があることを知ってほしいです。
すべての命に優しい社会となりますように🌸
いい年をした大人ですが
参加させていただきありがとうございました!


手のひらを太陽に

最後にエリコ先生とお話しさせてもらうと
いろんな年代の方に合わせて内容も変えてるそうで
知ってもらう機会がたくさんあればと言われてました。

エリコ先生は日々過酷な環境で生きる
飼い主のいない猫の不妊手術や怪我などの治療を行い
最前線で猫の命を救ってくださっています。

救っても救っても手のひらからこぼれ落ちる命
もはや繁殖制限でしかその命を救うことができません。

休む暇もないくらい啓発活動も精力的に行われていて
絵本の朗読も悲しいけれどこれが現実であり
子どもたちも子どもたちなりに
それを理解し何かを受け取ってくれます。



みんなにもできることがあるよ。
やさしいひとになろう!

特にこれからの未来を作る子どもたちに
命の大切さを伝えていきたいですね⭐️

獣医師による命の教室の開催にご興味のある方は
ハッピータビーさんまでご連絡くださいませ。
とても貴重な経験をさせてもらえると思います!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域で助け合える猫ともネットワークを作ろう!

2024-03-23 14:39:43 | Cat'sdaylife.物販、啓発活動、猫ともクラブ
#さくらねこの日




「耳先に小さくV字カットは避妊去勢手術の終わったしるし」

お近くの猫たちはさくら猫でしょうか?










猫の繁殖力は強いです。
不幸な命を増やさないようにTNRや地域猫活動で
命に優しい環境を作っていきたいです☘️






外に野良猫がいます。
保護してあげたいけどうちはできません
と相談があります。

誰もが保護できる環境ではなく
保護は難しいです。

これ以上増えないように
まずTNRや地域猫活動で
適切に地域でお世話をする方法があります。

地域に溶け込むと保護先が見つかり
お家の猫になることもあります🏠




まだまだ猫のことは知られてはいません。

✔︎適正飼育 正しく猫の飼いましょう。

✔︎遺棄や虐待は犯罪です。 見かけたら通報を!

✔︎野良猫問題の対策 TNR、地域猫活動

分からないこと不安なこといっぱいあると思います。
1人で悩まないで
3/24猫ともクラブにご相談を😺

少しでも解決してくれたら嬉しいです。




繁殖の季節真っ只中となり
そちらも気がかりではありますが
庭に来る猫を家に入れたいという相談も多いです。

飼えるのならぜひお家の中で飼ってあげて欲しいです。
保護の仕方、通院の仕方
家猫にするには慣らしも必要です。
猫ともクラブで相談していただければ
経験豊富な猫ともさんたちが
いろいろ方法を教えてくれますよ😉✨

そして猫ともネットワークを作ろう!
近くで程よい距離感の猫ともさんがいると
何かあった時相談したり、情報交換
互いに助け合えることもできると思うんです。 

猫ともさん同士でよくやりとりするのは
近所の迷子情報が多いです。
災害時もきっと力になると思います。

猫ともクラブに来てくださる方はボランティア
というより普通の市民さんばかりです。
みなさん自分のできる範囲で自分の身の回りだけを
頑張っておられる方が多いです。

無理なく自分にできることは何か
命の大切さを考えるきっかけ
となってくれると嬉しいです。






迷子猫の情報拡散
捜索もありがとうございます。
手がかりがないのが気がかりです。
まずは居場所を探したいです。

ブラちゃん
早く帰ってこれますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富田林市より迷子猫を探しています。

2024-03-23 08:39:00 | 2024年 里親募集猫
#富田林市 3/12より
小金台から行方不明となっています。




麦わら、耳カットあり
メス、1歳くらい
小柄で臆病な性格です。




見かけた方
些細なことでも下記まで
ご連絡ください🙇‍♀️

#大阪府 #富田林市 #小金台
#藤沢台 #津々山台 #金剛東
#迷子猫 #脱走猫 #拡散希望

そろそろお腹も空いて動き出す
時期ではあると思うのですが
カメラにも映らず
目撃情報もありません。

ポスティングなど捜索範囲を
広げています。
臆病なので軒下や車の下などに
隠れていると思います。
見かけたら追いかけず
ポスターの連絡先まで
ご連絡いただけると幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビフォアアフター②アオバくんとヒカルくん

2024-03-21 19:37:00 | 2024年 里親募集猫
#ビフォーアフターシリーズです。

これができるのは、里親様が
近況報告をしてくださり
幸せ報告にご協力いただくからです。
お外にいる猫たちがこんなに幸せになれること
もっともっと知って欲しい!

里親文化の素晴らしさを
この世に広めていきたいです。





アオバくんは2年前、ヒカルくんも2年前
うちの近所に現れた猫たちでした。










どうも隣の住宅地から猫が増えてうちに流れて来てる模様。
最近は来ないんですけど春なので心配😥

アオバくんは足を引きずっててすごく痩せてて
子猫だったのですぐ保護したのですが
ヒカルくんは大人猫だったのでTNRして
お庭でお世話してました。

アオバくんは怖がりの猫好きで人と距離のある猫さん。
ヒカルくんは庭でだんだんなれてきて
ひっくり返って寝てるし
網戸でスリスリするようになり
去年の暑い夏前に保護となりました。
怖がりではあるけど温厚で
なでさせてくれる性格のいい猫さん🐈‍⬛




募集当時

黒猫の大人猫は里親募集に時間がかかるイメージなのですが
アオバくんの里親さんがみてくれてたんですね。
同じ顔してると😆
年代の違う生き別れの兄弟かな笑。
そして黒猫が好きなんだそうです。
なんとピッタリのご縁⭐️

それにヒカルくんはご縁に至らなかったのですが
何件かエントリーをいただいていたりと
なかなかのモテ男でした。
里親さんが決まるのはいつなのか
保護時には分からないんですよね。
なので無理のない範囲での保護にしています。










迎えていただき、猫コミュニケーション力の高い
ヒカルくんはアオバくんにべったり笑。
うちでも新入り猫を尻尾であやしたり
ビアちゃんの相手をしたり優しい黒猫でした。
仲良くなれてよかったね。
猫は結構猫が好き。
雄猫同士仲良くしますね💙

里親さんがおられるから
外から保護することができました。

里親文化は素晴らしい✨
里親になるということは
命を救うことなんですよね。

猫と暮らしたい方
あなたの助けを待ってる猫がいます。
ぜひ譲渡会で猫を迎えてね。

#リブライフ譲渡会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富田林市合同避難訓練に行ってきました!

2024-03-19 07:59:00 | 2024年 里親募集猫

3.11は「いのちの日」でした。
13年前、2万人以上の尊い命が犠牲となり
たくさんの動物たちの命も失われました。
災害はいつ起こるか分かりません。

明日は我が身、備えあれば憂いなし。
いつの世も犠牲となるのは
社会的弱者からなんですね。
災害時はまずは自分の命を守ることが大事
その次に家族や周りの人となっていきます。


できる準備はしておかないとと思いつつ
後回しとなってる方も多いのではないでしょうか。
自宅が全壊や火事となったら困りますね。

今日も話してたんですけど
備蓄品を置いておく場所がない!
まずは断捨離からはじめたいです。

3/10、富田林市で行われた
合同避難訓練に行ってきました。

市長さんからのあいさつにはじまり
議員さんの紹介がありました。
参加者は高齢者が多かったです。

まず危機管理室の方から
防災についての出前講座があり
能登半島地震輪島市の視察の様子も
詳しく教えてくださいました。

今の富田林市の防災について学ぶことができました。
その後AEDの講習があり
しろくま先生のペット防災 のお話がありました。

大阪では大阪VMATという
獣医師会のボランティア組織があるそうです。
各避難所にスターターキットが用意されていて
それを使ってペット防災が展開されるようです。





富田林市はなんとか同行避難が
できそうで安心しました。
ただやはりどこが動物の場所になるのか
混乱するのではと思いました。
室内飼育の犬や猫たちに外はつらいです。
室内で犬と猫は分けれるといいですね。
いつまでもケージに入れておくのは
動物のストレスも強いので
次の避難先や臨時シェルターなども
考えたいと思いました。



地震の避難所は避難者の自主運営となります。
共助としてペットのことも話し合い
ルールを決めていきます。
平常時にできることは備えておきたいですね🐕🐈

非常時はペットのことなんてとなりやすいと思うので
同行避難の啓発が大事だし、ペットを飼ってる方も
避難所には行けないと思ってる方も多いと思います。

能登半島地震の時も避難せず
火事で亡くなった方がおられました。
車中泊はエコノミー症候群や
一酸化炭素中毒の危険があります。

ペットの救済は被災者である
人間の命を守ることになります。

やはり災害が起こってからでは遅いんですよね。
ペットのいる方は人間が生きるのでさえ大変なのに
ペットの命も守らなければなりません。

高齢者さんや単身者さん
多頭飼育の方などは大変な思い
をされると思います。
社会的弱者となりえます。

日頃からできることはやっておきましょう。
ワクチン接種やのみとり。
避難する時はフードや水、ケージにキャリーの用意
まずは自助が大切ですね。
避難したら共助や公助も必要
こうやって市が公助としてペット防災に
取り組んでくださることにとても感謝です✨

また家屋の倒壊で脱走してしまう個体も多いです。
マイクロチップや迷子札の装着も必要となります。
望まない妊娠を防ぐため不妊化手術もしておきましょう。

そして私が気になるのは外猫
TNRや地域猫活動で外の猫は増やさないように
しておきたいです。
せめてTNRはすませましょう。
被災しながら猫活動は過酷すぎます。
春は繁殖の季節です。
未不妊だと爆発的に増えます。

お近くでこのような避難訓練があれば
参加してみませんか?
今月の猫ともクラブでもペット防災について
話し合えたらと思っています。
資料もお持ちしますね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする