本日6月4日は久しぶりに『涙の反省部屋』書庫での
日付ネタです。
1979年8月9日の夕刻。
新大阪から大分へ向かう夜行急行『くにさき』に
乗車するためホームで待っていた時の事。
向かい側のホームに12系客車の回送列車が入線してきました。
牽引しているのはPS22を装備した広島区のEF58。
当時はまだまだEF58がありふれていた時代です。
とりあえず、『ふ~ん・・』という感じでシャッターを切ったのですが・・・
『ん? もしかすると・・』
と、135mmレンズに付け換え覗いてみると・・
大窓が夕陽を反射して輝いています!
これはありふれたゴハチではありません(笑)
大窓の64号機でした。
悲しいかなゴハチの青い大窓機には縁がなく、初めての遭遇でした。
これは大変!と興奮したものの、『くにさき』の入線時刻も
近いため向こうへは行けません(涙)
せめてお顔を・・と撮っているうちに先に発車してしまいました(泣)
発車して往く後ろ姿を撮り、『やれやれ、なんとか撮れたぞ♪』と、
その時は大興奮で満足したものの・・・
出来上がった写真を見ると・・
嗚呼・・・まさかの手ブレ(号泣)
現在のデジカメだったら1枚くらいはまともに写っていた事でしょう・・
やはり『青い大窓ゴハチ』とは縁がなかったようです。
そんな事を想う、本日6月4日でした。
1979年8月9日、東海道本線 新大阪駅にて。
日付ネタです。
1979年8月9日の夕刻。
新大阪から大分へ向かう夜行急行『くにさき』に
乗車するためホームで待っていた時の事。
向かい側のホームに12系客車の回送列車が入線してきました。
牽引しているのはPS22を装備した広島区のEF58。
当時はまだまだEF58がありふれていた時代です。
とりあえず、『ふ~ん・・』という感じでシャッターを切ったのですが・・・
『ん? もしかすると・・』
と、135mmレンズに付け換え覗いてみると・・
大窓が夕陽を反射して輝いています!
これはありふれたゴハチではありません(笑)
大窓の64号機でした。
悲しいかなゴハチの青い大窓機には縁がなく、初めての遭遇でした。
これは大変!と興奮したものの、『くにさき』の入線時刻も
近いため向こうへは行けません(涙)
せめてお顔を・・と撮っているうちに先に発車してしまいました(泣)
発車して往く後ろ姿を撮り、『やれやれ、なんとか撮れたぞ♪』と、
その時は大興奮で満足したものの・・・
出来上がった写真を見ると・・
嗚呼・・・まさかの手ブレ(号泣)
現在のデジカメだったら1枚くらいはまともに写っていた事でしょう・・
やはり『青い大窓ゴハチ』とは縁がなかったようです。
そんな事を想う、本日6月4日でした。
1979年8月9日、東海道本線 新大阪駅にて。