本日は5月4日。
国鉄時代、54と名の付く機関車には『ジンクス』があると云われていたようです。
1977年3月号の『鉄道ファン』誌にも『"54"機関車因縁ばなし』という
記事が掲載されていました(あいにく所持していませんが・・)
思いつくところでは、C54型蒸気機関車、ED54型とEF54型の直流電気機関車、
DD54型ディーゼル機関車といったところでしょうか。
こうしてみると、たしかにマイナーな機関車が多いようです。
今回は、その中から『ED54』を紹介したいと思います。(模型ですが・・・汗)

ムサシノモデル製 ED54です。
購入したのは1990年代後半だったかと思います。

アメリカ製の小粋なED19、イギリス製の武骨なED17とは、また趣の異なるスイス製の機関車です。
屋根肩の丸みも優雅♪

交友社刊『電気機関車展望 1』のED54の記事中、『ブーフリ式という精密な
駆動装置は輸入当時は振動が少なく、東海道線のどこかのカーブで高速でも踵を
着けたままでいられた』というような、一文が印象に残っています。
しかしながら、輸入されたのが2両と数少ないのに加えて・・
当時の日本の技術が追いついておらず、次第に調子が悪くなっていったという、この機関車。
廃車された時期は早かったものの、1両が大宮工場の片隅に長らく放置されていて、
1960年代中頃まで現存していたそうですが、残念ながら保存される事もなく解体されてしまったそうです。
そんなところにも『ジンクス』を感じさせられる、悲運の機関車でした。
国鉄時代、54と名の付く機関車には『ジンクス』があると云われていたようです。
1977年3月号の『鉄道ファン』誌にも『"54"機関車因縁ばなし』という
記事が掲載されていました(あいにく所持していませんが・・)
思いつくところでは、C54型蒸気機関車、ED54型とEF54型の直流電気機関車、
DD54型ディーゼル機関車といったところでしょうか。
こうしてみると、たしかにマイナーな機関車が多いようです。
今回は、その中から『ED54』を紹介したいと思います。(模型ですが・・・汗)

ムサシノモデル製 ED54です。
購入したのは1990年代後半だったかと思います。

アメリカ製の小粋なED19、イギリス製の武骨なED17とは、また趣の異なるスイス製の機関車です。
屋根肩の丸みも優雅♪

交友社刊『電気機関車展望 1』のED54の記事中、『ブーフリ式という精密な
駆動装置は輸入当時は振動が少なく、東海道線のどこかのカーブで高速でも踵を
着けたままでいられた』というような、一文が印象に残っています。
しかしながら、輸入されたのが2両と数少ないのに加えて・・
当時の日本の技術が追いついておらず、次第に調子が悪くなっていったという、この機関車。
廃車された時期は早かったものの、1両が大宮工場の片隅に長らく放置されていて、
1960年代中頃まで現存していたそうですが、残念ながら保存される事もなく解体されてしまったそうです。
そんなところにも『ジンクス』を感じさせられる、悲運の機関車でした。
お世話になっております。
ED54とは、また渋い選択ですね。
勿論実物は見たことがありません。
輸入ロコは配給元のノウハウを受け継ぐのが
問題ですから扱いには難儀したのでしょうね。
◯◯◯メンス社の様にメンテを教示しないメーカーもありますし…
DD54も故障続きで使えないという話を
聴いたことがあります。
コメントありがとうございます♪
シー◯◯◯社というとED57や上信電鉄のデキを製造した会社ですよね?
メンテを教示しないとは、ドイツの会社らしくない気もしますね^^;
そういえば、DD54も当時の西ドイツが絡んでいましたが、
やはりこちらも日本側の技術力不足が原因の不運の機関車でしたねぇ・・・
スイスの精密機器は当時の日本人の手に負えなかったのでしょうね。
54シリーズの中ではDD54だけは見た記憶があるのですが、
写真は撮らなかったようで見つかりません(悔)。
クモハ54・・・と来ると予想していましたが、予想外でした。ショッポーさんの守備範囲の広さに敬服いたしました。西武にいたのに似てますね。
ちなみに平成元年にローザンヌでブーフリ式と思われる(3/6か4/6?)凸型機関車に遭遇しました。そのうちアップしますね
コメント&ナイス!ありがとうございます♪
当時の技術では、さすがにスイス製の精密機械は持て余し気味だった事が、
国産電関の基をアメリカ製のED19やEF51に決めた事にも窺えますね^^;
DD54には、もう少し長く活躍してほしかったですね。
独特のスタイルが『出雲』を牽引する姿を撮影してみたかったですねぇ。
ありがとうございます♪
今回は『変化球』を投げてみました^^
>西武にいたのに似てますね。
さすがに鋭いですねぇ!
西武にいたのも、元はスイス製のED12でしたから、同じ香りがしますよね。
あちらは一般的な吊り掛け式だったため、長生き出来たようですね。
ムサシノモデルから、そのED12が近々発売されるようなのですが、
自分とは価格が少々折り合わないようです・・・(涙)
外国の鉄道は、殆ど分からないのですが『ブーフリ式機関車』には興味津々です。
アップされるのを楽しみに待ちたいと思います^^
コメント&ナイス!ありがとうございました♪