車両の顔の第96回です。
今回のお顔は・・・
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/aa/771a8ca98caf4dd69db8ef550d6a3a05.jpg)
クハ153の『急行 安芸』です。
第91回時に、第96回にはクハ153-500番台を・・
と書きましたが(こちらです)
よくよく調べてみると、クハ96で完成したのは
1~22番までの低窓車だった事が判明したので、
急遽こちらの顔となりました。
1975年3月9日、翌日に『ゴーマルサン改正』を
控えた岡山駅で急行としては最終日の『安芸』です。
生憎とネガを紛失してしまったため、プリントからのスキャン故
画質が悪いことをご容赦ください(汗)
今回のお顔は・・・
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/aa/771a8ca98caf4dd69db8ef550d6a3a05.jpg)
クハ153の『急行 安芸』です。
第91回時に、第96回にはクハ153-500番台を・・
と書きましたが(こちらです)
よくよく調べてみると、クハ96で完成したのは
1~22番までの低窓車だった事が判明したので、
急遽こちらの顔となりました。
1975年3月9日、翌日に『ゴーマルサン改正』を
控えた岡山駅で急行としては最終日の『安芸』です。
生憎とネガを紛失してしまったため、プリントからのスキャン故
画質が悪いことをご容赦ください(汗)
50-3直前の山陽急行にはHMがなかったように記憶しているのですが、記憶違いでしょうか?それとも廃止直前の”特別な計らい”でしょうか?
急行「山陽」には乗った記憶があります。直角いすでしたが楽しかった思い出ですね。
すごい!153系低窓の急行「安芸」ヘッドマーク付きを撮影されているとは。
新幹線博多開業の50.3ダイヤ改正で廃止されたのでしたよね。
ナイスです。
たしか、50-3で消えゆく列車を特集した、当時の『鉄道ファン』誌でも
HMを付けた153系が紹介されていましたので、通年だったのでは??
と、思うのですが・・自信はありません^^;
『山陽』のHMを付けた153系高窓も撮ってはいるのですが、プリントの状態が
酷いので、いずれレタッチ出来ましたら、ご紹介しますね(汗)
ありがとうございます♪
50-3で20系寝台特急へと変身したものの、そちらも長くはなかったようで
残念でしたね(悲)
今となっては貴重な記録だけに、この時のネガを紛失してしまったのが
悔やんでも悔やみきれません(涙)
あの山陽本線昼行優等列車最終日に”現場”にいらしたとは
それだけで羨ましいお話です^^HMは通年装着だったようです。
私はその2週間くらいあとの春休みに、四国の祖母を訪ねるのに
岡山を通ったことがありました。特急や急行の居ない駅は
もぬけの殻のように思った記憶があります。
「安芸」はこの時期、寝台急行→電車昼行急行→寝台特急と
めまぐるしく?変化したのですね。もはや、路線や地域的に愛称
復活の余地が無さそうなのが残念です。
小学6年生にして初めての一人旅がこの日でしたが、さすがに心細くなったのか
ずいぶんと早めの新幹線で帰って来てしまった覚えがあります(苦笑)
それでも『つばめ』や『はと』、HMのついた急行列車などを
この目で見れた事は良い思い出となりました♪
『安芸』の名称は、いつの日にか呉線の観光列車にでも復活する事を
望むくらいしか手は無さそうでしょうかねぇ・・
綺麗な愛称なだけに残念ですよね(惜)