今回は久しぶりに『保存車の部屋』の更新です。

1993年12月に上越線のSL重連を撮影に行った際、偶然見つけたEF16 28号機です。

EF15 31号機から改造され、上越線一筋に働く事24年。
1981年に廃車後、所縁ある水上に保存されたようです。
保存されたのが休鉄時代の事でしたので、そんな事も知らず、この日国道から偶然見つけた時は
少しばかり興奮した覚えがあります(笑)
現在ここは、『道の駅 水紀行館」』になっているようですね。
この28号機は側面窓が増設されておらず、EF15の原形を保った数少ない車体でした。
再掲載となりますが、参考までに側面窓が増設されたEF16 30号機の写真も。

こちらは1978年11月5日の石打駅で撮影しました。

1993年12月に上越線のSL重連を撮影に行った際、偶然見つけたEF16 28号機です。

EF15 31号機から改造され、上越線一筋に働く事24年。
1981年に廃車後、所縁ある水上に保存されたようです。
保存されたのが休鉄時代の事でしたので、そんな事も知らず、この日国道から偶然見つけた時は
少しばかり興奮した覚えがあります(笑)
現在ここは、『道の駅 水紀行館」』になっているようですね。
この28号機は側面窓が増設されておらず、EF15の原形を保った数少ない車体でした。
再掲載となりますが、参考までに側面窓が増設されたEF16 30号機の写真も。

こちらは1978年11月5日の石打駅で撮影しました。
やはり現役時の姿の方が凛々しいですねぇ^^
先日TBしたつもりでしたが、しておりませんでした。
EF1628をTBさせていただきますね。
>華々しくはないけれど貴重な車両たちです。
仰る通りですよねぇ。
現役時代も地味な存在でしたが、鉄道輸送に貢献した縁の下の力持ち達ですよね。
せっかく保存されているのですから、後世まで残してほしいものです。
「保存車の部屋」書庫も掘り出しモノのお宝満載ですね。
博物館などに収蔵された車両と違って、華々しくはないけれど貴重な車両たちです。手入れをしてあげて末永く保存されるとよいですね。。
画像検索してみると、あまり良い状態ではないようですね(悲)
EF16唯一の保存車なので、末永く保存される事を願いたいです。
全国に1両だけのEF16の保存機ですね。
自分は見た記憶がありません。
1993年から19年経って今はどうなっているのでしょう?