◯◯年前の今日シリーズ。
今から16年前の今日、1998年3月28日は・・・
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e2/aa0bfe9742eed62e61f1b0c713dca794.jpg)
ちょっとした『ゲテモノ』を撮影していました^^;
381系『シュプール栂池・白馬』なのですが・・
インパクトのある顔を先頭にやって来ました。
サロ381から先頭車化改造されたクロ381です。
簡易貫通路用の幌が一際目立つ、このお顔。
貫通扉も、よく見てみると・・・
特急シンボルマークが、やけに平たく・・
というか・・・んん?ペイント??
貫通扉を付けた事により支障を来す為の処置だったのでしょうが、
国鉄時代のシンボルマークをペイントしてまで残すとは・・
ある意味、律儀な車両だったんですねぇ♪
『ゲテモノ』なんて言ってすみません^^;
この編成の反対側は・・・
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f1/50a2a2ad4786565fd9645a44ce4cadc2.jpg)
塗装の一部が目立つものの、普通のお顔でありました^^
大糸線 信濃森上~白馬大池間にて。
今から16年前の今日、1998年3月28日は・・・
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e2/aa0bfe9742eed62e61f1b0c713dca794.jpg)
ちょっとした『ゲテモノ』を撮影していました^^;
381系『シュプール栂池・白馬』なのですが・・
インパクトのある顔を先頭にやって来ました。
サロ381から先頭車化改造されたクロ381です。
簡易貫通路用の幌が一際目立つ、このお顔。
貫通扉も、よく見てみると・・・
特急シンボルマークが、やけに平たく・・
というか・・・んん?ペイント??
貫通扉を付けた事により支障を来す為の処置だったのでしょうが、
国鉄時代のシンボルマークをペイントしてまで残すとは・・
ある意味、律儀な車両だったんですねぇ♪
『ゲテモノ』なんて言ってすみません^^;
この編成の反対側は・・・
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f1/50a2a2ad4786565fd9645a44ce4cadc2.jpg)
塗装の一部が目立つものの、普通のお顔でありました^^
大糸線 信濃森上~白馬大池間にて。
旧形国電や、113/115系などでしたらある意味”必需品”の幌も、特急形にはちょっと・・・でしょうか(苦笑)特急▽マーク、同時期の485系の先頭車改造車にも同じような”平板”マークがありましたが確か金属板のようなものだったと思いました(確証ではないのですが・・・)。
そうですね、旧国や近郊型ですと顔つきが引き締まり”カッコ良く”
なりますが、特急形に付くとゲテモノ感が強調されてしまいますよね^^;
コメント頂きまして確認し直してみたところ、こちらも金属板のようです^^;
ご教示くださいまして、ありがとうございました♪
初めて見ました。ユニークですね!
外見より使い勝手を優先させたスタイル
とでも言いましょうか。
走行中異音などが発生しなかったものでしょうか…
脱落とか?
確かにゲテモノ的ではありますが
事実を記録するという観点からは
とても価値のある一枚だと私は感じます。
運転台からは幌上部がバッサバッサと風に煽られているのが
視界に入ったのでは??と思ってしまいますね(笑)
ゲテモノ好きとしては、これはこれで撮っておいて良かったと思っております^^