ショッポーの趣味部屋

鉄道・旅行・散歩・・たまにグルメ?の、のんびりブログです。

1993年3月、シュプール街道にて。

2014-03-26 21:37:54 | 旧 DL・DCの部屋
◯◯年前の今日シリーズ。


今から21年前の今日、1993年3月26日は・・・


イメージ 1
大糸線 平岩駅で『シュプール号』のバルブ撮影をしていました。


この後、平岩駅前で車中泊をし・・




イメージ 2
翌朝は小滝駅近くの小俯瞰場所から
『シュプール白馬・栂池』を撮影。
国鉄時代には思いもしなかった、大糸線を往くキハ181系は
とても新鮮でした。


さらには・・


イメージ 3
中土~北小谷間でキハ◯◯系の『シュプール◯◯』を撮影。
この車両、キハ65の改造車だったでしょうか・・・
非電化時代の舞鶴線でも遭遇したような覚えがあります。




といった具合に、次々とやって来る列車を撮影してまわり、
忙しくも楽しい一日を過ごしました♪













コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『さくら』到着。 | トップ | ある意味、律儀・・? »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (garatahmet)
2014-03-26 22:25:00
こんばんは^^
この時期、殆ど鉄道にカメラを向けることがなかったのですが、キハ181が信州にいわば”里帰り”していたのですね。特急色の長い編成は往年の「しなの」「やくも」など彷彿とさせるようですね。
確か南小谷か白馬で「あずさ」と顔をあわせるシーンなど雑誌でみた覚えがあります。大糸線が土砂災害で長期不通になったのは、この後でしたね。
返信する
Unknown (ショッポー)
2014-03-26 22:46:00
garatahmetさん、こんばんは♪
後年、山陰本線西部で3連の181系特急に出会った時には
少々驚きました^^;
やはり特急色は長い編成が似合いますよね。
大糸線の土砂災害は、この2年後の1995年夏の事でした。
復旧後も、再び『シュプール号』は運転されましたが、スキー人口の
減少とともに運転本数も減少していってしまったのが残念です。
返信する

コメントを投稿

旧 DL・DCの部屋」カテゴリの最新記事