車両の顔の第67回です。
今回のお顔は・・・

クハニ67901です。
元はクハ55093として1941年3月に製造。
東鉄管内で使用され、1955年12月にクハニへと改造されました。
その後、転入時期は判りませんが、豊橋機関区へとやって来て、
1978年11月4日に廃車となりました。
という事で、900番台を付番してはいますが、試作車ではありません。
改造時には原型のクハ二67が存在していたため、クハ55から改造されたグループは
900番台とされたようです。
1955年(昭和30年)当時は、未だ900番台=試作車という図式は
成り立っていなかったのでしょう・・・たぶん・・・(汗)
米 余談ですが、原型のクハニ67の内、006が1969年7月まで
中野電車区に在籍していたようです。
中央・総武緩行線で使用されていたのでしょうね。
先頭に立っているシーンを見てみたかったぁ!
それにしても、100番台、200番台でも良いと思うのですが、
なぜ900番台まで飛んでしまったのでしょうね??
1978年11月23日、西富士宮にて撮影。
今回のお顔は・・・

クハニ67901です。
元はクハ55093として1941年3月に製造。
東鉄管内で使用され、1955年12月にクハニへと改造されました。
その後、転入時期は判りませんが、豊橋機関区へとやって来て、
1978年11月4日に廃車となりました。
という事で、900番台を付番してはいますが、試作車ではありません。
改造時には原型のクハ二67が存在していたため、クハ55から改造されたグループは
900番台とされたようです。
1955年(昭和30年)当時は、未だ900番台=試作車という図式は
成り立っていなかったのでしょう・・・たぶん・・・(汗)
米 余談ですが、原型のクハニ67の内、006が1969年7月まで
中野電車区に在籍していたようです。
中央・総武緩行線で使用されていたのでしょうね。
先頭に立っているシーンを見てみたかったぁ!
それにしても、100番台、200番台でも良いと思うのですが、
なぜ900番台まで飛んでしまったのでしょうね??
1978年11月23日、西富士宮にて撮影。
確かクハニ67は平岡以北限定の運行で、クハユニ56の影に隠れて地味でしたね。列車から走行中に静ママにいるのを眺めたのが唯一回の遭遇でした。
原型窓で端整なスタイルですね。
平岡以北ということは伊那谷の雄大な風景の中を往き来していたのですね。
中央アルプスと絡めた撮影をしてみたかったです。
助手席側の窓は原型の二段窓から平窓に改造されたようですが、
いずれにしてもHゴムよりは断然良いですよね^^
お邪魔いたします。
西富士宮ということは分散化疎開留置
ですね!
クハニ67900という車両が高崎~横川間
ローカル運用で使用されていましたね。
この区間確か3連で走っていましたが
見た記憶がある様な無い様な
はっきりしません。
形式写真を撮っておけば良かったのですが…
まだ高シマに戦前型が配属されていた
時代です。
飯田線では何度か目撃しております。
横川ローカルの旧国には残念ながら間に合わなかった自分には
実際に見られた記憶があるだけでも充分羨ましいです!
高シマにクハニ67がいた頃はモハ30などの珍車もいたようですね。
その時代に訪れてみたかったです・・(残念)