今回は初めてSL撮影に行った時の写真を紹介します。
1993年12月11日、上越線でD51 498+C58 363の重連が走りました。
当日は、風が強く時折みぞれが降るような荒れた天候となりました。
SLの走行写真を撮るのは初めての事だったので、どのような構図が良いか見当もつかず
同行の友人達3人とポイントを探しているうちに列車の時刻が迫ってきました(汗)
そんなこんなで撮れたのが・・・
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1b/9a7834cd7e09f0b4e5b5f23532802830.jpg)
こんな写真でした・・・
たしか上牧の辺りだったでしょうか。
手前の処理を、もう少しどうにかすれば良かったですね・・・
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/34/6027def193c06bcd0117971bb5427eca.jpg)
こちらは退いた構図で・・
列車が小さすぎますね(悲)
こうして、SL撮影のデビューは、走行音も風にかき消されたホロ苦いモノとなりました。
気を取り直して水上へ・・
つづく。
1993年12月11日、上越線でD51 498+C58 363の重連が走りました。
当日は、風が強く時折みぞれが降るような荒れた天候となりました。
SLの走行写真を撮るのは初めての事だったので、どのような構図が良いか見当もつかず
同行の友人達3人とポイントを探しているうちに列車の時刻が迫ってきました(汗)
そんなこんなで撮れたのが・・・
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1b/9a7834cd7e09f0b4e5b5f23532802830.jpg)
こんな写真でした・・・
たしか上牧の辺りだったでしょうか。
手前の処理を、もう少しどうにかすれば良かったですね・・・
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/34/6027def193c06bcd0117971bb5427eca.jpg)
こちらは退いた構図で・・
列車が小さすぎますね(悲)
こうして、SL撮影のデビューは、走行音も風にかき消されたホロ苦いモノとなりました。
気を取り直して水上へ・・
つづく。
どうコメントされるか、続編が楽しみです。
SLの現役時代には間に合わなかったため、生きたSLを撮影したのはこの時が初めてでした。
もっと線路に近いところでデビューすれば良かったです・・・(涙)
遠い景色、いいですねぇ♪
蒸機の場合、煙があるから遠くても絵になりますね!
ナイス!です!
この時は煙というものがイメージ出来ず、苦労した覚えがあります^^;
実際に撮影した後も、SL列車は煙の流れが読めず、難しいものだなぁと実感しました。
現役蒸気の頃は、煙の流れに皆さん一喜一憂されたのでしょうねぇ。
それもまた羨ましいです・・(溜息)
ナイス!ありがとうございました♪
小生は下の画像の方が好きです。これでEF64+12系だったら目立たずになんだかわからないですよね。煙があって蒸機の息使いがわかり、なおかつ稜線もわかる。かぶりつかないでこういう写真も撮ってみたいですね。
初めてのSL撮影で煙の威力を痛感しました。
仰る通りSLの存在感はあるのですが、折角の重連が勿体なかったかな?とも思いまして・・
とにかくこの時は天気が悪く、テンションも下がり気味でしたので、
晴れていたらまた違った思い出になっていたかもしれません。