今日も日付ネタです。
5月17日ということで・・・
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/40/8e78423614d94e09752195d644ada06b.jpg)
EF65 500Fの517です。
一次型特有の、連結器周りのゴチャゴチャ感がお気に入りでした♪
撮影は1997年頃だったかと思います。
当時はまだ、このような貨物列車らしい組成が残っていました。
ホキ・ホキ・タキ・トラ・トラ・トラ・トラ・トラ・・・
不規則なジョイント音も懐かしいです♪
5月17日ということで・・・
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/40/8e78423614d94e09752195d644ada06b.jpg)
EF65 500Fの517です。
一次型特有の、連結器周りのゴチャゴチャ感がお気に入りでした♪
撮影は1997年頃だったかと思います。
当時はまだ、このような貨物列車らしい組成が残っていました。
ホキ・ホキ・タキ・トラ・トラ・トラ・トラ・トラ・・・
不規則なジョイント音も懐かしいです♪
昔、500F型は貨物運用ばかりしか見ていませんので・・・
このような写真の時代は、車体は薄汚れていましたね。
F特有の連結周りは、物凄く力強い印象ですよね!
☆ポチ☆
やはりEF65は1000番台より500番台ですよね。
貨物も最近はコンテナばかりでつまらないです。
特に無蓋車は見なくなりましたね。
コメント&ポチっとありがとうございます♪
500Fは、貨物用機関車らしく薄汚れた姿が迫力ありましたね。
デビュー当時の、重連で高速専貨を牽いていた頃は、小汚いほどだったようですが、
そんな姿も撮影してみたかったです^^;
連結器周りがゴチャゴチャしたのは、最近ではEF81やEF64 1000番代に
何両かいるようなので、いつか撮ってみたいと思っています♪
65の500番代は、旅客用/貨物用と、役割がハッキリとしていた所が
潔いですよねぇ^^
昔の凸凹編成の貨物が駅を通過する時に、何両連結されているのか数えたものですが、
最近のコンテナばかりの編成では、どこまで数えたか判らなくなってしまうでしょうね(笑)
コメント&ナイス!ありがとうございました♪
お世話になっております。
65・500番台F機は馴染みがありません。
多分画像も撮って無いと思います。
(探せば紛れているかな~?)
何故続き番なのに用途分けしたのでしょうね?
ブルトレ機と形式差別しても良かったと思いますが…
最後は高崎で廃車になっている様ですね。
高崎は500番台の墓場でした(泣)
連なるはトラ45000辺りでしょうか?
無蓋車に乗ってみたかったです(笑)
コメントありがとうございます♪
仰る通り、P型/F型の続き番は不思議ですよね。
それもP型の中に、飛び飛びでF型が混在しているという不可解さです。
500番代と550番代に分ければ、スッキリしたでしょうにねぇ。
高崎で廃車となった65は、しばし倉賀野に留置されていたようですね・・
某操車場で働いていた頃は様々な貨車に乗りましたが、無蓋車は埃っぽかった印象が強いです(笑)
ちなみに、一番怖かったのは空荷のコキ車でした^^;