本日は、もうひとつ。
『◯◯年前の今日』シリーズを。
いまから17年前の今日、1997年8月18日は・・
当時の東北本線 盛岡口にいました。
狙いはただひとつ!
お盆輸送に増発された『はつかり』を撮るためです。
2日間に渡り数カ所で撮影しましたが、
今回は岩手川口~好摩間で撮影したカットを何枚か。
いきなりの後追いですが(汗)
『はつかり』といえば!・・の485系。
クハの1500番台もいました。
もうひとつの『はつかり』の顔、583系も。
これらの車両が特急型本来の走りを見せて往来するさまは
”東北特急黄金時代”を彷彿させるに充分でしたが、
それと同時に、特急型最期の輝きだったようにも思います。
『◯◯年前の今日』シリーズを。
いまから17年前の今日、1997年8月18日は・・
当時の東北本線 盛岡口にいました。
狙いはただひとつ!
お盆輸送に増発された『はつかり』を撮るためです。
2日間に渡り数カ所で撮影しましたが、
今回は岩手川口~好摩間で撮影したカットを何枚か。
いきなりの後追いですが(汗)
『はつかり』といえば!・・の485系。
クハの1500番台もいました。
もうひとつの『はつかり』の顔、583系も。
これらの車両が特急型本来の走りを見せて往来するさまは
”東北特急黄金時代”を彷彿させるに充分でしたが、
それと同時に、特急型最期の輝きだったようにも思います。
お返事遅くなりまして、申し訳ありません^^;
多客期は狙い目でしたよね^ ^
当時583系が何編成残っていたのかは分かりませんが、
フル稼働状態でしたね。
この区間では撮るばっかりでしたが、一度くらいは
乗車体験しておけば良かったです^^;
このお写真を撮られた時期の前後、北海道への行き帰りや
東北のフリー切符などでなんども「はつかり」にはお世話に
なりました。583系は既に多客期のみの運行でしたが、わざわざ
これに乗りたいがために出かけたこともありました。
全盛期は乗れずとも、この時期の「はつかり」の走りを
思い出した次第です。
当時はED75の重連貨物なども頻繁に走っていて楽しい撮影地でしたね。
奥中山辺りでは、豪快に駆け抜ける『はつかり』を撮影しながら
嘗て走っていたというD51三重連に思いを馳せたりもしていました。
確かにこの区間は往年の東北特急を味わえる貴重な場所で何回か訪れました。
485系では速度向上も実施していて、盛岡ー八戸では山線区間をかっ飛ぶモーター音をこころゆくまで堪能しておりました。