またまた少し間が空きましたが、1978年11月の飯田線旧国の疎開写真の続きです。
今回はクハ47の変り種をUPします。
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/10/7742243d9c1b23b7e23bdcd4f8a71739.jpg)
クハ47155です。
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/16/b499be8b684d9d7d2d14d5b3a5b50876.jpg)
第二次流電のサロハ66から改造された車両で、クハ化の際にロングシート化されたため
前後2扉の間にロングシートが連なるという『スーパーロングシート車』でした(笑)
同じ形態のクハ47153と共に2両のみの存在で伊那松島機関区所属でした。
再掲となりますが、1年前の同じ11月23日に豊橋駅で撮影したクハ47153も掲載しておきます。
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8e/c731752e4e650a9fa3eff16a76a48d5c.jpg)
次回は”普通”のクハ47を紹介したいと思います。
今回はクハ47の変り種をUPします。
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/10/7742243d9c1b23b7e23bdcd4f8a71739.jpg)
クハ47155です。
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/16/b499be8b684d9d7d2d14d5b3a5b50876.jpg)
第二次流電のサロハ66から改造された車両で、クハ化の際にロングシート化されたため
前後2扉の間にロングシートが連なるという『スーパーロングシート車』でした(笑)
同じ形態のクハ47153と共に2両のみの存在で伊那松島機関区所属でした。
再掲となりますが、1年前の同じ11月23日に豊橋駅で撮影したクハ47153も掲載しておきます。
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8e/c731752e4e650a9fa3eff16a76a48d5c.jpg)
次回は”普通”のクハ47を紹介したいと思います。
切妻型の運転台改造車ですね。
大きなヘッドライトが印象的です。
やっぱり昔の飯田線は魅力ある車両が山盛りでしたね。
ナイス!です。
中学高校時代は車両そのものに興味があったので、旧国博物館と言われた飯田線は
魅力溢れる路線でした。
ただ、走行写真にはまだ目覚めてなかった頃なので、
変化に富む沿線での撮影をしていないのが残念です・・・(悔)