今日は磐越西線のDE10の思い出写真です。
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/75/2d6890dad57623fceab89bce889f03bd.jpg)
1992年12月7日 野沢~上野尻間にて。
初めて訪れた磐西非電化区間。
この頃は、鉄道趣味再開から間もない時で、
磐西内の臨時列車は、全てDD51 745号機が牽引しているものと
思い込んでいたので、シルフィードを牽引してきたDE10 1678号機が見えた時は
ガッカリしたものです。
シルフィード専用機1701号機の存在を知ったのは、それからしばらくしてからでした。
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/aa/feaba2a7790f1f7b0dc5432596f02492.jpg)
こちらは1994年11月20日 日出谷~豊実間にて。
カヌ座を牽引する1701号機です。
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7e/5b31a745cff3cb0484adf2e1a5e6f564.jpg)
こちらは1995年10月2日 山都~荻野間にて。
カヌ座を牽引する1678号機です。
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/65/ec258c698381f6707766a74880084c3f.jpg)
同じく1995年10月2日 日出谷~鹿瀬間にて。
正調シルフィードです。
こうして見ると、いろいろな組み合わせが見られたのも、良い思い出です。
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/75/2d6890dad57623fceab89bce889f03bd.jpg)
1992年12月7日 野沢~上野尻間にて。
初めて訪れた磐西非電化区間。
この頃は、鉄道趣味再開から間もない時で、
磐西内の臨時列車は、全てDD51 745号機が牽引しているものと
思い込んでいたので、シルフィードを牽引してきたDE10 1678号機が見えた時は
ガッカリしたものです。
シルフィード専用機1701号機の存在を知ったのは、それからしばらくしてからでした。
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/aa/feaba2a7790f1f7b0dc5432596f02492.jpg)
こちらは1994年11月20日 日出谷~豊実間にて。
カヌ座を牽引する1701号機です。
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7e/5b31a745cff3cb0484adf2e1a5e6f564.jpg)
こちらは1995年10月2日 山都~荻野間にて。
カヌ座を牽引する1678号機です。
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/65/ec258c698381f6707766a74880084c3f.jpg)
同じく1995年10月2日 日出谷~鹿瀬間にて。
正調シルフィードです。
こうして見ると、いろいろな組み合わせが見られたのも、良い思い出です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます