車両の顔の第46回です。
しばらくECが続いていた、このシリーズ。
今回のお顔は・・・

EF65 1047号機です。
言わずと知れた『PF』ですね。
1976年12月、田端機関区で撮影しましたが、
当時は宇都宮機関区に所属していたようです。
皆さんすでに見飽きた顔だとは思いますが、
こうして下から見上げてみると、結構ひょうきん顔の
部類に入るのではないでしょうか^^;
最近では2000番代へと改番?されたPFが増えているようですが、
この1047は、残念ながら2047へと改番される事なく、2008年頃には
廃車となっているようです・・・
日本の物流を支えたPF。
47/139の1047号機・・・
今度、'90年代に高崎線や東海道で撮影した貨物の中に
1047がいないか確認してみよう・・・
しばらくECが続いていた、このシリーズ。
今回のお顔は・・・

EF65 1047号機です。
言わずと知れた『PF』ですね。
1976年12月、田端機関区で撮影しましたが、
当時は宇都宮機関区に所属していたようです。
皆さんすでに見飽きた顔だとは思いますが、
こうして下から見上げてみると、結構ひょうきん顔の
部類に入るのではないでしょうか^^;
最近では2000番代へと改番?されたPFが増えているようですが、
この1047は、残念ながら2047へと改番される事なく、2008年頃には
廃車となっているようです・・・
日本の物流を支えたPF。
47/139の1047号機・・・
今度、'90年代に高崎線や東海道で撮影した貨物の中に
1047がいないか確認してみよう・・・
1047号機、見た目「何か違うなぁ」と思いながら気が付いたのですが、76年当時ですでに窓回りを「黒Hゴム」化されていたのですね。
コメントを頂いて気付いたのですが、たしかに右側は黒く見えますね。
でも、元写真を見ると汚れているだけのようにも見えますので(汗)、
今度、もう少し鮮明にスキャンして確認してみます^^;
コメントありがとうございました♪
お世話になっております。
PFは子供の頃大好きでした。
私が小学低学年の頃、もう走ってましたから…相当古いんですね。
デパートの模型売場で積水金属の
Nゲージ20系とPF(この頃はPFとは言ってませんでしたが…)
買おうとしたら店員のお兄さんが
「それ、機関車合わない!」と言って
500番台出して来ました。
結局、20系だけ買い電関は買いませんでした。
まさか、この先PFが牽くことになるとは
思ってなかったんでしょうか…
でも、あけぼのは牽いてましたけどね(笑)
そんなこと思い出しました。
便乗ありがとうございます♪
早速拝見してきました!
『上野発最終客車鈍行』の牽引というシブい役割で脚光を浴びていたのですねぇ。
貴重なお写真と情報をありがとうございました♪
コメントありがとうございます♪
20系とPFを買われようとした、L特急さんに先見の明があったのですね^^
自分は積水金属の65と20系を親父が買ってきてくれた事がありましたが・・・
当時、65は500番代のみでした。
20系のほうは・・・
調理師だった親父らしく、ナシ20を1両だけ買ってきました(笑)
『端っこの丸い客車が欲しかったのに~!』と思ったものです^^;
L特急さんのコメントで、そんな事を思い出しました♪