いつかあの青空の心に

少年のころ見上げた、あの青い空。澄み切ったあの空のような心になりたいと願った。その心に近づいているのだろうか・・・

本を繰り返し読むか?

2023年05月05日 | 考える
自分は本が好きでよく読んでいるものの、
昔(独身のころ)と比べると、繰り返して読む本がなくなっていることに気づいた。

本箱は2つあり、おおよそ3000冊くらいの本があるものの、
取り出してみるとホコリが積もっていた。

どうしてこうなったのか考察してみる。
理由1 本を読む時間が取れなくなっている。
理由2 図書館で本を借りてしまうため、所蔵の本を読まなくなった。
理由3 昔ほど本を楽しめなくなった(年齢やら、環境の変化などで)。
理由4 スマホの存在
理由5 老眼で小さな字を追うのがつらい

うーん、どれも、当てはまる気がする。
どちらにしても繰り返し読まない本はいらない本だろうから
吟味して減らしていこうと思う。どうせ読まないのなら置いていても仕方ないし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっさんのGW(6/9)

2023年05月04日 | その他
今日はRの高校の説明を聞きに出かけた。
いろいろあって通信制の高校に行くことになりそうだ。

話を聞いていると、通う生徒もいろいろな事情があり、
目標は高校卒業ということになってるようである。
卒業後に5割が進路が未決定とのこと。
その通信制高校では月に1度のイベントでいろいろなことを体験してもらって
社会に出る準備をしてもらうということであった。
あまりに自由すぎて大丈夫かなと思ってしまった。

先日、姉から私が出した手紙の写真をもらっていたのを思い出した。
姉が大学生、自分が高校1年だったころに出した手紙だ。
内容といえば、愚痴ばっかりでひどいものだった。

曰く、
・部活で家に帰りつくのが20時なのに4時間勉強しろと言われる。
・学校の方針が「自主」とか言ってるが、教育放棄ではないか?
・学校が丘の上で坂がきつい、遠い
・・・などなど

自分が高校のころを振り返ると、暗黒時代だった気がする。
地方の1高校であったものの、進学校で生徒人数は1学年450人程度だった。
規則にうるさく、勉強しろしろと言われる、尊敬できない先生、
自分がメジャーでない自覚、成績の悪化、部活もつまらない・・・・などなど

しかし、
高校3年間を我慢したおかげで大学に入学できたし、
大学では一転自由となり、一番楽しい時期となった。

今回、通信制高校は夢のような環境であった。
基本的にすべてが自由で、勉強しに通学してもしなくてもよい、
勉強中に飲み物飲んでよいし、好きな時間に好きなだけ勉強すればよい。
果たして自分はこの環境下だったら、同等の成績になっただろうか。

文句を言いながらも、遠い距離を毎日学校に行き、
理不尽(だと思っていた)ことを突き付けられてもそれなりに受け止め、成果を出し、
将来への希望を捨てずに我慢した日々は意味のないものだったのだろうか?

自由が与えられ、我慢の必要はなく、どのようにしても自由ですよ
と言われることが本当に幸せなのか、自分自身のためになるのか。

親としては子供には、自立できる道を歩んでもらいたいが、
正解はまだわからない。
ただ、どんな道を進むにせよ、幸福な道を進んでほしいものである。

その他は早朝テニスで、21時には就寝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっさんのGW(5/9)

2023年05月03日 | その他
朝はテニス、その後家のダウンライトの塗装やら、
片付けやらで一日が終了。

一日が早い。
休みもあと4日。まぁまぁ充実かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関のダウンライトのLED化(+もう一度塗装)

2023年05月03日 | 家のメンテナンス
もらった商品券を消費すべく、LED電球を購入。
玄関のダウンライトが蛍光灯タイプの電球で明るくなるのが遅くなってきたので、LED電球に交換する。

あれ、向かって右側だけ劣化してるな。


取り外してみた

塗装が浮き上がっており、パリパリになってる。触ったら塗装がはがれ、下地が錆びていた。

その昔塗装したんだけど、
上手くいかなかったのか。ちなみに左側の塗装は大丈夫なので施工不良かなぁ。

またもや、やすりで磨いてプラサフ+2000番の紙やすりで研磨して7年前の塗料で塗装。



反射板の電球を通すためのスリットがスリムなので、電球が丸いと入りずらいです
今回はなんとか入りましたが・・・・


今の蛍光灯電球


LEDに交換


塗装後。きれいになりました。


これで我が家の電球はすべてLED化されました。(まぁ、だからなんだっていうこともないが)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっさんのGW(4/9)

2023年05月02日 | その他
朝からなんということもなく。

買い物行って、ガット張り替えに出していたラケット受け取り、
給湯器を買い替えでもらったゼロエミポイントでLED電球を購入。
玄関軒下のダウンライトの電球を交換しようとしたら、
7年前と同じく、塗装が剥げていることに気づく。
電球取り換えだけではだめなようで、結局7年前と同じ作業をする羽目に。
今回は1つだけだったが。

夜になって風呂入ったとたんにお腹が痛くなり、
急いで体拭いてトイレに。
なぜかお腹を壊したので、9時に就寝。

よくわからない一日が終わった・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっさんのGW(3/9)

2023年05月01日 | その他
もう1/3が修了。
昨晩夜更かししていたので今日は眠かった。

風呂の網戸の調整とか、
いらない漫画の処分とか。
子供のアッシーとかで
一日は終わる。

そういえば、近所のショッピングモールで昔の同僚に出会った。
既に彼が転職して3年くらいか。
今日は平日なので、午後からまた仕事だと言っていた(テレワークなのだろう)
ちょっと話したが元気そうだったのでよかった。
正直どの会社に勤めるかは大した問題ではなくて、
その人が自分の能力を十分に発揮できればよいと思う。

そうこうしているうちにもう夜となってしまった、また明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっさんのGW(2/9)

2023年04月30日 | その他
本日は雨なのでテニスはなし。

朝から火災感知器の取り換えを行い、
午後は部屋にある不用品の掃除。
書類やら、ガラクタやら、電化製品の箱やらを始末。
そんなこんなで夜。一日が何気に早い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火災感知器の交換(ハゲとるやないかい!)

2023年04月30日 | 家のメンテナンス
1F廊下の火災感知器がピッピッと鳴動していた。
取説を読むと電池切れらしい。取り外して電圧を測ると約1.3V
他の場所は1.7Vくらいあったので寿命らしい。

1つ替えてもどうせ時間差で他のものも電池切れになるのは明白なので
全ての火災感知器の交換を行う。なんせ15年くらいたっている。(10年交換推奨なのに)

我が家には
煙感知器:1Fに3個、3Fに2個
熱感知器:キッチンに1個
取り付けられている。

ネットで購入して交換すれば終わりだろうと考え
同じ種類のセットを¥11,050で購入。
パナソニック 薄型火災警報器
けむり当番5個+ねつ当番1個
SHK48455+SHK48155


ちょっと薄くなった。


さて。
当然現在取り付けられているものを取り外さなければらならないが、
なぜがビス+両面テープで天井に固定されていた。
おかげで盛大に天井の壁紙が剥げてしまった。
だれだよ、工事したやつ!
取説読めよ!!!


交換はさくっと1時間くらいで終了。

※定期的に交換しなければならない機器を両面テープで施工してはいけない!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっさんのGW(1/9)

2023年04月29日 | その他
今年はGW9連休。
しかし、遠出はせず淡々と片づけばかり。

4月29日・・・テニス&子供部屋家具組み立て
4月30日・・・火災感知器の交換(雨予報なんだよねぇ)
5月1日・・・子供の送迎(スーパーマリオの映画見るんだと)
5月2日・・・部屋の片づけ
5月3日・・・テニス&部屋の片づけ
5月4日・・・テニス&高校の見学
5月5日・・・テニス&子供部屋家具組み立て
5月6日・・・テニス
5月7日・・・テニス&高校の見学

部屋の片づけばっかり。
Rは中3、Kは中1につき、子供部屋を作るため寝る場所を移動する。
しかし、部屋数がそんなにないので片づけをしてスペースを確保する予定なのだ!
ちなみに本日は子供の本箱2台を組み立てて、疲れた。
自分の部屋もごちゃついてる・・・
そんなこんなで本日は終了。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団塊ジュニアの自覚

2023年04月26日 | 考える
この間、大学受験者数の推移グラフを見た時、自分が受験生だった1992年は
団塊ジュニアの世代でもあり、とにかく受験者が多く、不合格者も多かった。

いままで、自分自身のことを団塊ジュニアだ!と実感したことはないが、
改めて振り返ると、結構ひどい目に会っているようである。

社会情勢的には・・・
いじめ問題
受験戦争
詰め込み教育(0時限目ってなに?)
消費税導入
バブル崩壊、失われた〇年
就職氷河期
親の介護問題

個人的には・・・
先生の暴力(たたいたり、暴言をはかれたり)
さらには家庭観のすれ違い(親からは男が稼いで女は家事みたいな形が理想という教育)
男女の役割分担の意識のずれ(九州だから?)
終身雇用の崩壊によるリストラ、年金の不足、働かないおじさん扱いなどなど・・・

さして自覚はなかったが
列挙してみると、ひでぇ時代に生まれたもんだな。

まぁ、それがどうしたってことなんだけどね。
自分自身はそんな中でも受験・就職・結婚・子育てと、それなりにこなしつつ、
なんだかんだ乗り切ってここまで来たんだから、この先も大丈夫な気がする。
人生はもともと甘くない、だから意味があるのだよ、たぶん。
(誰が誰に言ってるのかわからない独り言だな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする