いつかあの青空の心に

少年のころ見上げた、あの青い空。澄み切ったあの空のような心になりたいと願った。その心に近づいているのだろうか・・・

ITストラテジスト試験を受けた(1回目)

2023年04月16日 | 資格試験
だめだ、こりゃ。
今回1年の時間があったわけだけど、勉強方法に失敗した。
マター(自分自身の能力)の問題ではなく、マナー(方法)の問題だと信じたい!

午前Ⅱ おそらく60点越えはしてる。ただ初見問題もちらほら。(答え合わせの結果 68点でした)

午後Ⅰ 問1と問4を選んだ。
    問1は、SNS運営ブロックチェーン活用
    内容がよくわからず、なんかしっくりこなかった。抜き出して回答できるような問題ではなく、
    要約してから答える問題だと思われる。
    ※回答欄の個数が少なかったので、いやな予感はしていたが。

    問4はモーションシミュレーターの事業展開
    なんとなく想像はできたが、回答時間ギリギリになり見直しできず。
    
    午後1はギリ受かったんじゃなかろうか・・・

午後Ⅱ 問1のITシステム改修要望分析と対応方針の立案を選択
    今にして思えば、問3のほうが良かったかも。問3は最後の組み込み問題。
    設問イの途中まで書いたが何も思いつかなくなり時間オーバー。
    残り30分を切ったので一人で試験会場を退出。(当たり前だが試験会場を途中で出る人はおらず)

不合格の反省
①勉強順番
 午前2、午後1、午後2の順番で試験勉強したのが間違いの元。
 午後2から勉強すべきであった。午後2は準備に時間がかかるし、ネタ集めしないと書けない。
 とは言っても午後1も結構な難易度だが。相性が悪いと何にも入ってこないし。
 参考書にあるように準備モジュールを作っていくしかないのだろう。
 午前2、午後1はほぼ5回実施。時間にして117時間使用した、結果不合格だから不毛な時間だったな。
②ネタの件
 論文ネタについて、自分の業界にこだわりすぎた。
 自分の業界のほうが書けるかな?と考えてネタを強化したが出なかったため撃沈。
 試験に受かるのが目標ならば、業界にこだわる必要はないのに。
 ちなみにネタはDXで3本(攻めのDX,守りのDX,費用対効果)だった。
 DXが出なかったため、急遽その場で考えたが、組み立てもめちゃくちゃで撃沈。
③試験時の選択失敗
 今回、午後2は組み込みを書きかけたが、結局問1を選んだ。
 組み込み問題を選べばもしくはかけたかもしれない。
 かならず3問とも読んで正しく理解してから選ばないといけないですね。

ではどうすればよかったのか?
来年は・・・
①順番:午後2から勉強(というかネタ集め)する。
②参考書の方法で自分の業界にこだわらず書く。
としよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITストラテジスト試験の手前で不合格を悟る

2023年04月09日 | 資格試験
戦わずして負けが見えてきた・・・
午後2が書けない、どーやっても書けない。
やっぱネタがないので、ネタ探し&文章組み立てを考えている間にタイムオーバーになる。

とりあえず失敗の敗因を・・・(まだ負けてないけど)
①午後1を優先して取り組んだ
 過去の経験から午後1で点数不足で不合格するのを恐れて
②自分の業界からネタを探してしまった
 自分の業界は結構一般的でないので、用語説明書いてるだけで文字数を消費する。
 しかもあんまりよいネタがない。書きやすいからと自分の業界にこだわったのが失敗だった。
③勉強順番を間違えた
 午後2→午後1→午前でよかった気がする。
 逆で勉強したら、午後2へのネタが自分の中にないことに今更気づくというオチ。

このままいくと、午後1まで合格して、午後2でD判定の予感というか悪寒。

あと1週間、来週までに準備できるかなぁ。
暗い気分だぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITストラテジスト試験のための勉強中だけど・・・

2023年03月25日 | 資格試験
あれから8か月。

うーん、午後2の論文がどうしても書けない。
作法は本を読めばわかるのだけど、
ネタがないったら、ネタがない。
いや、違うか。ネタを使いこなせないだけなのかも。
もはや試験まで1か月を切ったけど、合格する自信がないなぁ。
結構頑張ったのだが。
論文系は苦手だなぁ。文系のはずなのに。

このままいくと午後2で不合格は必至。
突破口が見えない・・・が、
もう少しあがくか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石油ファンヒーターの分解2

2023年03月04日 | 家のメンテナンス
あれから2年。
E2やE4エラーで止まるようになってしまったので、
再びの分解清掃。今回は中まで分解。

燃焼部の中を覗くと燃えカスみたいなものがあった。
点火と炎検知の棒のどっちかに挟まってたのでそれでエラーが出てたようだ。
とりあえず掃除機で吸っておいた。
点火プラグと炎検知器も磨いた。

石油ファンヒーターは2013年製だから、そろそろ寿命かもしれないな。

しかしその後・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地図更新

2023年02月23日 | インプレッサG4
かれこれ4年・・・

目的地が登録されなさすぎで再びの地図更新を実施。

CNSD-R7910 17000円なり。

楽ナビマップ TypeⅦ Vol9。

まだまだ使う!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ETCが16年目・・・

2023年02月21日 | インプレッサG4
気づいたらETCマイレージサービスのアカウント取り消されてた。
最後に高速乗ったの2020年とか。

いつの話だよ!

そして再登録してたら、ETCの購入日が2007年2月3日とか。

それこそ、いつの話だよ!
まだ使えてることがすごい。
やるな、パナソニック!(CY-ET906D)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9年目の車検完了

2023年01月29日 | インプレッサG4
前回から2年。

9年目の車検が完了。

今回はDIY交換はなしで、結局のところ以下に。

合計:108,349円
(内訳)
部品代  なし
自賠責等 46,210円
点検費用 62,139円

もう9年目かそろそろ次の車を探すか・・・

またインプレッサか、ちょっと頑張ってレボーグか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給湯器の交換

2022年12月15日 | 家のメンテナンス
待つこと1か月半
給湯器が入荷され、工事できるということでやっとこせ、交換に。15万円なり。
待つのは長かった。なんか最近家の設備にいろいろガタが来てるな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガット張替え(BURN95J 9回目)

2022年12月10日 | テニス
テクニファイバーのマルチフィールに引き続き張り替え
テンションは53(テンションの真ん中)で1.25mm。色はナチュラル。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCをSSD化その3

2022年11月26日 | 家のメンテナンス
1台目のPCもSSD化完了。
他のPCは1月2月に交換しているので
これで3台すべてのPCがSSD化完了。
同じ容量だったのでクローン化ですんなり作業完了。
しかし容量2TBは高い。約25000円・・・

速度が約4倍になった。

2025年にはWindows10のサポート終了だから、
実質3年くらいしか使用できないけど、速さは正義!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする