いつかあの青空の心に

少年のころ見上げた、あの青い空。澄み切ったあの空のような心になりたいと願った。その心に近づいているのだろうか・・・

心の3毒「瞋」

2020年11月15日 | 考える
日常生活で自分に非がないのに、不利益を被ることがある。
最近立て続けに不利益を被ったので、怒りが込み上げてきたが、
夜に自分にも非があったのではないかと反省した。

①映画館で前売り券を持っている場合の予約端末の操作を係員に聞いたが
 誤った情報を教えられ、予約端末の前で5分ほど操作していていたが
 どうしても席が取れないので、係員をもう一度呼んで確認すると、
 窓口でないと処理できないと言い出した。
 こちらとしては前売り券だと伝えていたが、係員は種類の異なる
 前売り券だと認識していた。

②ホームセンターで買った土を使用後に引き取ってもらおうと
 サービスカウンターに持っていったら、レシートがないと引き取れないと
 言ってきたので、土の袋に書いてある引き取りスキームには
 レシートが必要とは書いていない旨を説明し、園芸売り場に確認してもらって
 結局園芸売り場で引き取ってもらった。

書いているとたいした話じゃないが、時間を無駄に使われるし、
こちらには非がないつもりなので、
ついつい不機嫌になってしまう。

しかし、よくよく考えれば、①に関しては券を見せればよかったのだし、
②に関してはおっくうでも園芸売り場に行けばよかったのであって、
それによって自分の機嫌を損なうほうが損なのだと思った。
非がないと思うものの、入り口を間違ったのかなぁとも思うし、
もっと上手なコミュニケーション方法(相手のレベルを見て対応を変える)
があったのだろうし。

たとえ自分が非がなく、正しくとも、怒ることに何の良いこともない。
(教育など必要性があり、理性的に起こる場合には良いと思うが)

仏教でいうところの心の3毒の「瞋」に引っかかってるなあ、
と思った次第でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国の強さとは

2020年06月23日 | 考える
最近、「日本」という国を考えることがある。
教科書で習った「日本」は自虐史観が強く
自分は受け入れられなかった。
戦争は良くはないが、自己が望むと望まざるとに関わらず、
巻き込まれることはあるから、それに対する備えは必要なんだろう。

いろいろな本を読むと、国にとって大事なことは
3点ありそうだ。
①軍事力
 →他国から攻められないための抑止力としての
  核を持つべきなんだろう、隣国が物騒なので。
②エネルギー
 →エネルギーはすべての源。エネルギーがなければ
  産業が成り立たないし、生活にも支障をきたす。
  輸入だのみだわ、原子力も稼働縮小で大丈夫なのかなぁ。
  第2次世界大戦はエネルギー止められたことへの自衛戦争だし。
③食料自給率
 →自国の食料が不足すれば、輸出をしようとする国はない。
  輸入頼みの日本は大丈夫なのだろうか。
  蝗害でも日本に食料を輸出してくれるだろうか・・・。

忘れないように書いておく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン飲み会

2020年05月03日 | 考える
巷ではコロナによる外出制限によりオンライン飲み会が流行っているという。
テニスの仲間に呼びかけてみたものの、誰も話に乗ってくる人はなし。

ノリ悪いなぁと思っていたけど(←お前が言うか?)
そもそもこのご時世で
「自分だけの部屋があるおっさんがそうそういるわけではない」
とMに言われて、納得。

自分は知的生活をするべく、
家の1部屋を使っており、本箱も壁一面に並べており、
今夏は在宅ワークもあるのでエアコンを取り付ける予定。
家族がいても、一人になれる部屋が欲しいし、
何かをじっくり一人で考えたいときがあるからだ。

まぁ、そういう人は少数なのだろうと考え直して、
ノリが悪い→オンライン飲み会をやってみたいが環境がない
という解釈に勝手に切り替えて、人を悪く思わないことにした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禍福は糾える縄の如し

2020年04月10日 | 考える
一昨日、7都府県(東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡)に非常事態宣言が発せられた。

東日本大震災のとき、被災地域から都内に避難してきた人に対して、
「放射能」などと言われ小学校などでいじめがあったとニュースで観たが、
今度は7都府県民が他の県に行けば「コロナ」と言われ忌み嫌われかねない状態だ。

コロナによって
昨日までの勝者が今日の敗者となるような、
価値観がひっくり返るような、
そんな日々が到来したと感じている。

ただ、どんな状況であっても、
ひたすらに自分にできることをするしかない。

自分は隔日出勤となったが、
在宅の日も出勤日と同じ時間だけ歩くようにし、
時間割を作ってリズムを崩さないように毎日を過ごしている。

今日はミニトマトを植えた。
ミニトマトが実るころにはまた以前の生活が戻っていればよいと思いつつ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いま、それをなすべきか?

2020年03月20日 | 考える
時間は大切だ。

因果(縁起)の理法が宇宙を支配しているのであれば

時間の使い方ですべてが決まる。

結果は原因にいつも従う。

現在の立ちふるまい、選択が未来を決めるのだ。

いつも自分に問いかける必要がある。

現在ただいま、それをなすべきか、

現在それをしなければならないのか、

現在何よりも優先すべきなのか、

と。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物の価値を考えるもしくは内包した未来みたいなこと

2018年10月08日 | 考える
こないだふと考えついたことを書いてみる。

心技体という言葉がある(相撲の言葉らしいが)。
これは実は時間を表しているのかもしれないというのが今回の話。

体+こころ=技
これは
現在+変化を促す内在したもの=未来
を表してるのでは?

また、
ハードウェア+ソフトウェア=役に立つもの
の図式とも似ている。

ハードウェア+ソフトウェア=役に立つもの
モノ+知識、知恵、方法、やり方=成果物
食材+調理方法=おいしい料理

やり方は大切。物事には「上手いやり方」がある。
ハードウェアがないとソフトウェアは力を発揮できない。

練習の後の本番。

知恵とは、時間、経験と圧縮し、法則を取り出したものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由が死ぬとき

2018年02月15日 | 考える
人の制限によって自分の自由が阻害される。

じっと耐える。

いつとも知れない明日を信じて。

自由でいることすら許されないとは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背中を見て生きる

2018年02月15日 | 考える
朝の通勤時にふと思う。
毎日、人の背中を見て生きている。

世の中はこんなに人がいて、
自分の前にも、人、後ろにも人。
人という連続体で、前の人の背中を見て生きる。

ときどき、うんざりする。
ここが自分の居場所だろうか。
本当にこここそが、自分の居場所だと、
言い切れるだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年 正月休み 0/11

2017年12月28日 | 考える
今年は11連休にした。
しかし最終日に仕事がトラブってしまった。
反省、反省。今年はツイてなかった。

この年末にすること。
・HDDレコーダー DIGA DMR XP-15のHDD交換(調子悪いのだ)。
・お風呂の換気扇の頭のつぶれたネジを取る。
・テニス三昧

予定はこんな感じ
12月29日 テニス 4時間
12月30日 テニス 2時間
12月31日 大掃除?
1月1日   休み
1月2日   休み
1月3日   休み
1月4日   テニス 2時間
1月5日   休み(買い物?)
1月6日   テニス 2時間
1月7日   テニス 4時間
1月8日   食料品買い物

→日常へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

処分できなかった手紙(2)

2017年08月14日 | 考える
読み進めているうちに、ああ、こんなこともあったなぁと懐かしい気持ちに。
その一方でもう戻れはしないとい焦りのような感情もあり。

結局捨てることもできず、再び押し入れの中へ保存することに。
「若さ」はキラキラしていて、中年になってしまった自分にはまぶしいものだ。

ちょっとづつ読み進めて、
十分に慣れたら少しづつ捨てていこう。
ただ今はまぶしすぎて捨てることはできない。

ハタチ前のころ、初めての一人暮らしで慣れないながらも
一生懸命に生きていた。
そして、誰かを好きになることは素晴らしいし、
自分は一人ではなかったのだと、改めて実感できるものだと思う。

今はメールなどですぐに消えてしまうが、
昔は手紙しかなく、20年余りたった今も、
当時のまま読むことができた。

おっさんになった僕は、昔を懐かしんで
たまにその輝きをまぶしく見つめる。

もう戻らない日々を、当時の流行の曲を聴きながら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする