
心地よい絶好の運動会日和になりました。いつもは子どもたちと先生たちとでの「運動会ごっこ」でしたが、今日はたくさんのお家の方と一緒の運動会、お家の方々の沢山の笑顔と声援をいただいて、子どもたちは始めから終わりまで元気に頑張ることができました。大勢のお客さまがお出でくださったことで、最初はちょっと緊張してしまった子もいましたが、徐々に慣れて笑顔になってきました。皆さんに参加していただいての準備体操、体を動かしているうちに、そして子どもたちの「イエイ!」の掛け声に、少し硬かった体も気持ちも軽やかになってきましたね。
競技にダンスに、子どもたちは一生懸命頑張りました。勝ち負けがある競技、順位がある競技もありましたが、子どもたちは、勝った時は思い切り喜んで、負けた時には勝ったチームや勝ったお友だちに「よかたったね。おめでとう」の拍手をしてあげることができました。勝つことよりももっと大切なことであるように思います。
りす・つぼみ組さんと、はな組さんのダンスも、とっても可愛くて素敵でしたが、とり組さんの「パラダイス銀河」は、またちょっと違い、音楽に合わせ自分の位置を変える体形変換を繰り返しながらのダンス、これもとっても素晴らしかったでよ。このダンスにかけるとり組さんの意欲は高く、入場する時の表情も「やるぞ!」という気迫に満ちていたようです。とり組さんたちが踊る姿をご覧になっておられる皆さまも、心の中で「頑張って!」と応援してくださっているのが良く分かるような真剣な眼差しで、子どもたちを見守ってくださっていました。みんなが一つになっているそんなとり組さんたちのダンスの時間でした。最後に「Si Si Ciao」を全園児で踊って(これも素晴らしかったですよ)、運動会のプログラムが終わりました。
皆さま、今日はたくさんのご声援とご協力(お出でになりたくても叶わなかった方も遠くからお思いくださったことでしょう)本当にありがとうございました。競技に親子ダンスにご参加くださった保護者の皆さま、祖父母の皆さま(とてもたくさんお越しくださいました)、そして運動会の進行のために(運動会の前からも)たくさんお手伝いくださったお母さま方、皆さまのご協力に心より感謝申し上げます。
紅白玉入れ、おじいさん、おばあさん組の籠の口が極端に小さくしてあったのには驚きました。「手加減」をしないおじいさんとおばあさんに困ったママたちのアイデアだったようですが、それにもめげず、僅差ながら2戦目には勝ってしまったのには、笑ってしまいました。