![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9a/2a5135fa793eeff8470933ab3218ca07.jpg)
いつもは朝の自由あそびでそれぞれが楽しんでいる「ごっこあそび」ですが、毎年この時期ひとつのテーマを決めての「ごっこあそび」を全園児で楽しみます。今年のテーマは「あたたかくなろう」で、今日がその二日目でした。会場の遊戯室には、真ん中の「こたつ」の周りに子どもたちが考えて制作した「あたたかくなるもの」がたくさん並べられています。幾つかご紹介しますと・・・「おんせん-みんなで色を塗った石の湯船、洗い場にはシャワーやシャンプーも完備しています」「おでんやさん-竹輪、野菜、はんぺん、大根などなど、おでんの具はなんでも揃っています」「あたたかくなるおようふくやさん-帽子、手袋、マフラーやコートなど手作りのあたたかなものがいっぱいです」。
お店の人になる子とお客さんになる子に分かれて、さあいよいよスタートです。お店の人は元気に「いらっしゃいませー」。お客さんは「おかね」が入ったお財布を持って「どこからいこうかな」。「おでんやさん」と「おんせん」は特に人気です。おでんを器に入れてもらったらこたつに入って「おいしいくってあったかい!」注文のおでんの具を上手にお箸で器に盛って「はいどうぞ」と差し出している姿も、温泉の人が首にタオルを巻いて、お客さんがいない時に「おそうじしなくちゃ」と言って、椅子をならべたり鏡を拭いたりしている姿も、イメージの世界を体験し、(難しく言うと)認識的場面において行動するという「ごっこあそび」の醍醐味を十分に体験し、楽しんでいることを感じさせてくれるものでした。
お店の人になる子とお客さんになる子に分かれて、さあいよいよスタートです。お店の人は元気に「いらっしゃいませー」。お客さんは「おかね」が入ったお財布を持って「どこからいこうかな」。「おでんやさん」と「おんせん」は特に人気です。おでんを器に入れてもらったらこたつに入って「おいしいくってあったかい!」注文のおでんの具を上手にお箸で器に盛って「はいどうぞ」と差し出している姿も、温泉の人が首にタオルを巻いて、お客さんがいない時に「おそうじしなくちゃ」と言って、椅子をならべたり鏡を拭いたりしている姿も、イメージの世界を体験し、(難しく言うと)認識的場面において行動するという「ごっこあそび」の醍醐味を十分に体験し、楽しんでいることを感じさせてくれるものでした。
ごっこ遊びは奥深いですね。
先生方が子ども達の考えやお思いを十分引き出してくれたごっこ遊びだったと思います。
そして お遊戯室の準備。
こたつや露天風呂まであって本物そっくり。
当日 弟がその様子を見ていて参加したくてしたくて仕方が無く残念がっていました。