WEBLIO辞書によれば、「おいそれと」については、“簡単に。すぐに。人の求めに安直に応じるさま。”とあり、<下に否定的表現を伴う>とあります。
確かに、肯定的な使い方をされることはなく、「おいそれと応じられない」とか「おいそれと答えられない」というような使い方をします。
それにしても、この語源はどこから来たのでしょうか?
「日本語150の秘密」(沢辺有司)に拠れば、「おい」は人に呼び掛ける時の「おい」で、「それ」は「あれ・それ・これ」という代名詞の「それ」ではなくて、感動詞で「それ行け!」などの「それ」だとされています。
即ち、「おい」と呼ばれて、直ぐに「それ」と応じて簡単に物事を引き受ける様を、「おいそれと」と読んだようです。
これに関係して、江戸時代には「おいそれもの」とか「おいそれおとめ」という言葉もあったようです。
前者は、“軽はずみな人”を、後者は“軽はずみな娘”を意味する様です。
現在では殆ど聞かなくなった言葉ですが、永田町界隈には「おいそれもの」と呼ばれる人種が跋扈している様なので、この仲間にはならないようにしましょう・・・(まさ)
確かに、肯定的な使い方をされることはなく、「おいそれと応じられない」とか「おいそれと答えられない」というような使い方をします。
それにしても、この語源はどこから来たのでしょうか?
「日本語150の秘密」(沢辺有司)に拠れば、「おい」は人に呼び掛ける時の「おい」で、「それ」は「あれ・それ・これ」という代名詞の「それ」ではなくて、感動詞で「それ行け!」などの「それ」だとされています。
即ち、「おい」と呼ばれて、直ぐに「それ」と応じて簡単に物事を引き受ける様を、「おいそれと」と読んだようです。
これに関係して、江戸時代には「おいそれもの」とか「おいそれおとめ」という言葉もあったようです。
前者は、“軽はずみな人”を、後者は“軽はずみな娘”を意味する様です。
現在では殆ど聞かなくなった言葉ですが、永田町界隈には「おいそれもの」と呼ばれる人種が跋扈している様なので、この仲間にはならないようにしましょう・・・(まさ)