老いの途中で・・・

人生という“旅”は自分でゴールを設定できない旅。
“老い”を身近に感じつつ、近況や色々な思いを記します。

言葉の語源など その(92) ~おためごかし~

2022年04月12日 20時27分01秒 | 面白い言葉や語源など

 “いかにも相手のためを思っているかのように見せかけておきながら、その実は自分本位であること”を意味する表現に「おためごかし」という言葉があります。

 漢字で書くと「御為倒し」となるようですが、
「御為(おため)」は, 「~のため」 の 「ため」 に、丁寧の 「お」 を付けたもので、“目上の人に対してその利益を図る”というようないみになります。

◆「倒し(ごかし)」は、「こかす」という古語の動詞の変化で、「こかす」という言葉には<転ばす。倒す>という意味があり、<だます> という意味もあるようです。

 この「こかす」は、現代語では「こける」になっていますが、私が小さい時には播州地方では、子供同士の喧嘩の場合などに「こかしちゃろか(倒しちゃろか)」というような使い方が残っていたように思います。

 いずれにせよ、「おためごかし」 は, <あなたの御為とこかす> というわけで、現在のオレオレ詐欺や還付金詐欺の源流かも知れませんね・・・
(まさ)