場面緘黙という言葉を知ったのは、私が親になってからでした。
実は、自分がそうだった時期がある。
始まりはおぼろげだけれど、引っ越し先の転園の頃からあったかも知れず、小学校入学で輪をかけてひどくなった気がする。
高学年でいじめで無理矢理しゃべらされた経験があり;→あんまり良い思い出としては残っていない。
当時の母が、「必要なことだけ話せばいい」と言われたことも却って逆効果だった気がする。
家では遊びに来た子たちとも話せたりしたので、「内弁慶」とも呼ばれましたね。
https://honto.jp/netstore/pd-book_29362646.html
こんな本が出るようになった。
どんなサポートの仕方があるのだろう、、、。
自分にも、子どもにも必要性は無いけれど、本屋さんで見たなら立ち読みするかも・・・。
*子どもの前半学齢期授業参観で、人前で上手く発表できない生徒さんがいて、発表の番になったとき、話しだすのを先生とみんなでじっと待つ、という事が度々あったけど、あれは上手くいかない、と思っていた。ジェスチャー表現可能とか、出来そうな表現方法からトライさせてあげればいいのではと。
実は、自分がそうだった時期がある。
始まりはおぼろげだけれど、引っ越し先の転園の頃からあったかも知れず、小学校入学で輪をかけてひどくなった気がする。
高学年でいじめで無理矢理しゃべらされた経験があり;→あんまり良い思い出としては残っていない。
当時の母が、「必要なことだけ話せばいい」と言われたことも却って逆効果だった気がする。
家では遊びに来た子たちとも話せたりしたので、「内弁慶」とも呼ばれましたね。
https://honto.jp/netstore/pd-book_29362646.html
こんな本が出るようになった。
どんなサポートの仕方があるのだろう、、、。
自分にも、子どもにも必要性は無いけれど、本屋さんで見たなら立ち読みするかも・・・。
*子どもの前半学齢期授業参観で、人前で上手く発表できない生徒さんがいて、発表の番になったとき、話しだすのを先生とみんなでじっと待つ、という事が度々あったけど、あれは上手くいかない、と思っていた。ジェスチャー表現可能とか、出来そうな表現方法からトライさせてあげればいいのではと。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます