ついでに、息子の学校時代の様々な食にまつわる思い出話を。
思えば、、大人になってから、三角食べ出来るかどうかって、そんなに重視はしないよね。
小学校支援級時代の給食では、週2くらいだったかな、交流級で食べるようにしていたけれど、
中学校の支援級ではむしろ支援級で、給食はリラックスして食べて欲しいという考えがあって、その違いに驚いた。
必ず交流級で食べろ、と一律にするのもちょっとリスクがあると思う(いじめがあった場合など)。
また中学では思春期の諸々で交流での難しさも時にあるからなんだろうけれど。
でも、中学の時の支援の考え方の方が色々合理的で頷くことが多かったです。
さて、高等特別支援学校。
息子は寮で過ごしていたので、寮での参観で夕ご飯の様子を見たけれど、15分で食べ終わるのには驚いた・・・。
でも、学校での給食(寮の食事も、給食も同じ食堂で)も、15分で切り上げていた。
何故かと言えば当時の部主事の先生に寄れば、会社で交替でお昼ご飯を食べるとき、早く切り上げられるように、ということがあるかららしい・・・。
あの高校では、どんな場面でも会社などの社会に生徒が合わせられるようにと、ある意味それまでの支援のあり方とは逆転のあり方で指導がされたのであった。
確かにそういった会社があるのかも。
*息子の今の会社はもう少しゆっくり食べられるようですよ。
高校で学んだことは、時に「ちょっと違うんじゃ」もあったけれど、大旨その厳しさには理由があって、それで役立っている部分もかなりあると思う。
そんな厳しい学校、そしてやはり厳しい寮生活も終わりを迎える退舎式では、
何とね、普段とはちょっとグレードアップしたちょっぴり豪華なディナーを寮生と学校の先生達が囲んで食べていて「良いな~」と参観に来た親の私は思ったのでした。参観の親たちの分はなかったのよ~(行きの電車でパンを買って指定席で食べて済ませた)。
そういえば、給食の食材などには、作業での農芸で育てた野菜が使われることもありました。
その野菜、時に販売もしていて、買うのが楽しみでもありました。
ボックス持参でごっそり買って行かれる親の方も、、いた。
*厳しかったけれど楽しいことも高校は沢山あったからね。だから息子も私もあの頃の事は良い思い出です。
と、思い出話でした。
思えば、、大人になってから、三角食べ出来るかどうかって、そんなに重視はしないよね。
小学校支援級時代の給食では、週2くらいだったかな、交流級で食べるようにしていたけれど、
中学校の支援級ではむしろ支援級で、給食はリラックスして食べて欲しいという考えがあって、その違いに驚いた。
必ず交流級で食べろ、と一律にするのもちょっとリスクがあると思う(いじめがあった場合など)。
また中学では思春期の諸々で交流での難しさも時にあるからなんだろうけれど。
でも、中学の時の支援の考え方の方が色々合理的で頷くことが多かったです。
さて、高等特別支援学校。
息子は寮で過ごしていたので、寮での参観で夕ご飯の様子を見たけれど、15分で食べ終わるのには驚いた・・・。
でも、学校での給食(寮の食事も、給食も同じ食堂で)も、15分で切り上げていた。
何故かと言えば当時の部主事の先生に寄れば、会社で交替でお昼ご飯を食べるとき、早く切り上げられるように、ということがあるかららしい・・・。
あの高校では、どんな場面でも会社などの社会に生徒が合わせられるようにと、ある意味それまでの支援のあり方とは逆転のあり方で指導がされたのであった。
確かにそういった会社があるのかも。
*息子の今の会社はもう少しゆっくり食べられるようですよ。
高校で学んだことは、時に「ちょっと違うんじゃ」もあったけれど、大旨その厳しさには理由があって、それで役立っている部分もかなりあると思う。
そんな厳しい学校、そしてやはり厳しい寮生活も終わりを迎える退舎式では、
何とね、普段とはちょっとグレードアップしたちょっぴり豪華なディナーを寮生と学校の先生達が囲んで食べていて「良いな~」と参観に来た親の私は思ったのでした。参観の親たちの分はなかったのよ~(行きの電車でパンを買って指定席で食べて済ませた)。
そういえば、給食の食材などには、作業での農芸で育てた野菜が使われることもありました。
その野菜、時に販売もしていて、買うのが楽しみでもありました。
ボックス持参でごっそり買って行かれる親の方も、、いた。
*厳しかったけれど楽しいことも高校は沢山あったからね。だから息子も私もあの頃の事は良い思い出です。
と、思い出話でした。