高い波の時も低い波の時もsecond

日常についてつぶやくブログ

この特性を持つ相手に悩む方へ(追記あり)

2025-01-31 00:40:00 | 日記
動画見て「あ、そうだよね」と納得です。

(内容一部消しています。要は「やりすぎる」のだよね。)
私は距離を置くを取らせてもらいます、なるべく。
立場上難しい場合はスルースキルを取りましょう。脇のこだわりはなるべくながしましょう。
して欲しくない事に対しては、シンプルに「しないで。」です。

https://www.youtube.com/watch?v=wVonDEZ-Ri4
(注:対象となるであろう方にASDではないか、との言明はしないでください。発達医師ではないので。それはそれで別の諸問題を起こしてしまいます。あくまでして欲しくない言動の指摘に、必要な場合はとどめましょう。)

おやすみなさいです。夜は寝ましょう(気になるような記事上げて済まない;)。

*関連書籍ではこのタイプの人はちゃきちゃきしたキャリアウーマンタイプがモデルになることが多いようですが、そうではないタイプもあるものと思います。
*ASDが悪、なのでは無いです(ここ大事)。けれどこのタイプは、大変なタイプといえるかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し、待ちの時かも

2025-01-31 00:22:52 | 日記
時折来ますね。
気になりますが、もう少し待ちましょう。
いつでも、味方ですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おすすめ!!

2025-01-30 08:29:49 | 日記
https://x.com/Kojirase_tencho/status/1884721350805512417

https://x.com/Kojirase_tencho/status/1884722813615169995

発達カフェ店長さんの書き込み。
恋愛の話題多いみたいですね。
息子にお相手見つかるのか分かりませんが、息子や当事者さんが読むのにはおすすめです!!

*更新したばかりの時は仕事前だったので唐突な内容となってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前の記事は消しました。

2025-01-27 18:21:13 | 日記
具体的に書いているので(個人情報につながる内容は載せていません)、消しました。
本心は、そうなんですが。
なるべく必要以上には接しないことと、スルースキルが肝心なのだと思います。

ある活動していると一定の接触(直接では無くてもSNSで)は避けられないのが悩ましい。なのでその活動はあまりタイトにはせず適宜にしています。

と書いていて、やるべき事が色々あるのに振り回されていることに気づく。
これはいかん。
切り替えてやるべき事をやっていきましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現実はきっとそうなんだろうな・・・。

2025-01-23 23:04:55 | 日記
障害者雇用の実際について。
https://x.com/Kojirase_tencho/status/1882391636640149823

息子は高等特別支援学校に入学して実習などを経て、学校側がマッチングした企業先に障害者雇用として就労しました(しかし準社員扱いで賞与は無かった)。
その後別の企業にやはり障害者枠で今のところ非正規での就労。
当初、残業が多かったり、班のリーダーを任されてしまい、うまくいかずに悩んだりしていたようですが、
就労・生活支援センターの人が適宜入ることで(これはこちらから特に本人から伝えないとなかなか動けないのですが)、本人に合った就労形態になったようです。
向こうもようやく息子について分かってきたらしい。

障害者雇用で丁寧に仕事を教えつつ、本人に合う形態での就労ができること、これは実はなかなかのことなのかもしれない。

私が働いてみて分かったことですが、人手不足などで余裕がない場所では難しいだろうし本人も大変だろうな、と思います。

まず、仕事を丁寧には教えてもらえない。
周りを見て覚えるしか無いのだけれど、ご本人さんたちにはハードルが高いと思います。
そして人手不足=いろんな持ち場をこなして欲しいと思うのでマルチタスクに必然なるのだけれど、これもハードル高いよね。
周りの人も余裕が無いとあたりがきつくなってしまうと思います。

というので、息子は今の職場、恵まれていると思うので、そこ続けて欲しいです。

私ですが、
ついこの前まで慣れては来たけれど完璧では無く詰めが足りない状況で、ちょっと辛いと思っていた状況でした。
しかし周りの人が気遣って声かけてくれたりして、どうにかここは超えられそうです。
ただ、長くはやはりいないと思います。
それかもう少し勤務日減らしてもらうとか。
仕事で無い部分で色々やりたいこともあり、それができなくなることは避けたいので、そのあたりで見て判断することになると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする