かつては3箇所入会していた障害のある子の親の会。
内一つは退会した数年後くらいに会自体が廃止となりました。
今日2箇所の継続会費を振り込みしましたが、
内一つは息子が25歳になる来年度継続を最後にしようかな、と検討中です。
小学生の頃より支援級の回覧で知った会で、同じ教室の子達と遊びの会に参加したりしてお世話になりました。
中学生の頃も主催のフライングディスク教室に通ったりしていました。
母の私も困難な(学校の先生との交渉事で)小学生保護者時代、時折悩みなどを会長さんなどに聞いて貰ったこともあります。
勉強会にも参加してきました。
しかし、やがて高校、そして社会人になって、やはりそれなりに課題などがある息子の日々ですが、
重度の御本人さんが主な会と本人とのニーズは段々噛み合わなくなってきて、息子は自分自身で楽しみをもう見付けるようになっています。
親と一緒に参加のことが条件的に多い会の意向にも抵抗を覚えるようにもなりました。
悩みや課題に対しての話し合いや勉強会はもう一つの親の会の方がフィットする現在です。
そしてコロナ禍で、また別の要員で様々な事が中止になったり縮小になったりもしているこの場所と、その中でもオンライン会議などを活用したりして工夫しているもう一つの会との違いも出てきていますね。いや、私なかなかこれまでオンライン参加できていなかったのですが(今はできるような整備ができています)。
もう少し、恩送りという意味でも?入会は続けようと言うことでほとんど総会の時くらいしか最近参加していない中継続してきていますが、
そろそろ区切りになるのかな、という気がしています。
内一つは退会した数年後くらいに会自体が廃止となりました。
今日2箇所の継続会費を振り込みしましたが、
内一つは息子が25歳になる来年度継続を最後にしようかな、と検討中です。
小学生の頃より支援級の回覧で知った会で、同じ教室の子達と遊びの会に参加したりしてお世話になりました。
中学生の頃も主催のフライングディスク教室に通ったりしていました。
母の私も困難な(学校の先生との交渉事で)小学生保護者時代、時折悩みなどを会長さんなどに聞いて貰ったこともあります。
勉強会にも参加してきました。
しかし、やがて高校、そして社会人になって、やはりそれなりに課題などがある息子の日々ですが、
重度の御本人さんが主な会と本人とのニーズは段々噛み合わなくなってきて、息子は自分自身で楽しみをもう見付けるようになっています。
親と一緒に参加のことが条件的に多い会の意向にも抵抗を覚えるようにもなりました。
悩みや課題に対しての話し合いや勉強会はもう一つの親の会の方がフィットする現在です。
そしてコロナ禍で、また別の要員で様々な事が中止になったり縮小になったりもしているこの場所と、その中でもオンライン会議などを活用したりして工夫しているもう一つの会との違いも出てきていますね。いや、私なかなかこれまでオンライン参加できていなかったのですが(今はできるような整備ができています)。
もう少し、恩送りという意味でも?入会は続けようと言うことでほとんど総会の時くらいしか最近参加していない中継続してきていますが、
そろそろ区切りになるのかな、という気がしています。