知的障害のお子さんを持つ親の立場の方が、境界値よりも上の本人さんの進路に対して、
支援あって障がい者枠で働く道の方が幸せと言い切るというのにもやもや感があります。
我が家もその立場ではあるけれど。
息子はクローズドは難しいけれど。
障害にはグラデュエーションもあって、今の制度が必ずしも全員に合っているわけでも無く
今後様々な試みがあるのかもと思います。
なので言い切りが出来ないな、と思っている。
そのグラデュエーションなりの葛藤や課題があるはずです。
支援あって障がい者枠で働く道の方が幸せと言い切るというのにもやもや感があります。
我が家もその立場ではあるけれど。
息子はクローズドは難しいけれど。
障害にはグラデュエーションもあって、今の制度が必ずしも全員に合っているわけでも無く
今後様々な試みがあるのかもと思います。
なので言い切りが出来ないな、と思っている。
そのグラデュエーションなりの葛藤や課題があるはずです。
仕事の悩みは解決の方向に向かっていく模様だ。
ひとまずは安心か・・・。
表情も、声の生き生きさも大分違ってくるのが分かる。
と、ほっとしたのもつかの間、
また私の脳のヒューズが飛ぶような出来事が発生。
一昨年の様なことでは無いものの、色々説明や一緒に考えていく時間が必要となった。
近々、継続する親の会の総会があるけれど、
これはもう一緒に行って貰おうか。
ご本人さんも来ることあるし、色んなお話しを聴いて自分の思い込みからは抜け出てみる事が必要だと思うから。
(考えの強要とかはできないが、しかし今の思い込みのままも良くないのではと思う今。)
ひとまずは安心か・・・。
表情も、声の生き生きさも大分違ってくるのが分かる。
と、ほっとしたのもつかの間、
また私の脳のヒューズが飛ぶような出来事が発生。
一昨年の様なことでは無いものの、色々説明や一緒に考えていく時間が必要となった。
近々、継続する親の会の総会があるけれど、
これはもう一緒に行って貰おうか。
ご本人さんも来ることあるし、色んなお話しを聴いて自分の思い込みからは抜け出てみる事が必要だと思うから。
(考えの強要とかはできないが、しかし今の思い込みのままも良くないのではと思う今。)