gatagata道を行く

おばさんのよもやまばなし 食べる・歩く・俳句 by sino

南九州旅の食

2008-05-31 08:32:38 | たべもの
芋焼酎に始まり芋焼酎に終わる R結さんがご一緒だったら満足度200%だったかも
焼酎工場の見学はもちろん、薩摩揚げ工場、屋久杉工芸館などどこでも焼酎の試飲ができた
宿泊先ホテルでも、焼酎三昧 いわゆる日本酒はメニューになかった

さて、枕崎 かつを・マグロの遠洋漁業基地で、かつをの心臓やハラミなどを買った
でも、原油の高騰で今年になってから、枕崎では船が遠洋へ出ていないのだそうだ
来年から国産かつを節は、高級料亭とそば屋にしか届かないらしい
和食の味の基本、かつを節が入手困難では、いよいよ日本人の食文化が危ない

車窓から
茶畑、煙草畑、芋畑、そして枇杷が収穫時期を迎え そら豆は終わっていた
街路樹はよく刈り込まれた「槙」が圧倒的に多く、市街地や温泉街にはフェニックスも
花々は、ブーゲンビリア、ハイビスカス、栗の花、キンギョソウ、朝顔など

天ぷら事情
関西より西で庶民が「天ぷら」と言ったら、それは「はんぺん」のことである
薩摩揚げも「天ぷら」の類
最終日、南九州の濃く甘い味付けに飽きてきて、名古屋の味が恋しくなってきた頃

「さぁ お昼は飫肥の街で自由散策です。昼食も自由に召し上がってください。
ここの名物は「オビ天」です。」と九州訛でガイドさん
同行のご婦人が「「エビ天」が食べられるの?」と嬉しそう・・・
すかさず私、「ここの天ぷらは薩摩揚げだよ」 
するとガイドさん「オビ天は薩摩揚げとは違います」 
ご婦人「えっじゃぁ普通の「エビ天」!」

まったく話しがかみ合わない  ガイドさんからすれば、薩摩揚げと飫肥天は違うもの
確かに素材の魚、味付け、黒砂糖などが違う でもやっぱり、練り物で
江戸前の「天ぷら」とは異なる
結局皆、練り物のおび天を食べた 小皿に付いてきた「厚焼き卵」は、ちょっと堅めのプリンで、
デザートにはなってもビールのつまみになるものではなかった

おび天  油津港に水揚げされる新鮮な魚をすり身にした揚げ物。黒砂糖や豆腐、
味噌などを隠し味に入れてあるため、風味が濃く、口当たりもふっくら。

薩摩揚げ  魚肉のすり身を成型し油で揚げた魚肉練り製品。薩摩地方の名産品。
九州南部、関東でこの呼び方で売られる。上方で言う「(かまぼこの)てんぷら」に類似。
「はんぺん」とも呼ばれる。

写真 おび天定食(松) 左奥がおび天 小鉢は切り干し大根 お椀は蟹汁
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする