2年に一度の田間神社のお祭りでもあります。
【写真は、ホームページから拝借しました。2007年の写真】
一度だけ、見たことがあります。確か平成元年!旦那様が神輿を担ぐ
禰宜(ねぎ)(写真の白丁(ハクチョウ)を着て)として参加しました。義父も大好きでした。
神輿を担ぐ禰宜(ねぎ)という役が代々同じ家(長男)に引き継がれているのが特徴です。
最近では、長男も地元にいなかったりと・・・(旦那様もですが・・・)担ぎ手がなく大変なようです。
祭りの最後は「お山」といって、急な石段を登り神社まで帰りますが、これが
なかなか迫力があります一見の価値はあります。
息子の初宮詣りもここ(姪&義姉&Neko★)生後3か月・・・急な石段です。
Neko★も髪なが・・・義姉が母代わり
毎年の初詣!0時を目指してこの神社に行きます。息子を兄のように慕うTも
一緒に今年も義父と、Tの祖父(義父の弟)と行ってきました。恒例行事でした。
まさか・・・この時は、これが義父との最期の初詣になるなんて・・・
思いもよらないこと・・・考えもしませんでした。。。(叔父・義父・T・息子・旦那様)
お祭りは、息子が2歳の時・・・ただこの時期(台風シーズン)は、息子の
喘息もピークで・・・確か入院していました。3歳から、山形に行ったので、息子
お祭り観たことない?ですね~~とてもとてもとても残念です
義父と一緒に、お祭り・・・参加したかったですね・・・・・。
ThankYou