おりひめちゃん昨日デートが余程楽しかったのか?
それとも別れがつらかったのか?朝方雨が降っていました。旦那さん、バスで通勤です(笑)
午前8時35分!クマゼミが鳴きはじめます。
雨がやんでいました。
そして、かっきり一時間で、鳴きやみました?
あら・・・また雨かしら?......いえ~降っていません。
そういえば、目の前の木々から、蝉の鳴き声が聞こえるのは
午前中だけです。
ふ~ん?
......アブラゼミは一日中鳴いていたぞ.....
調べてみました。
まずは、鳴き声
人によって、その聞こえ方はいろいろでしょうけど
一般的に「 シャアシャアシャアシャア・・・ 」「セイセイセイセイ・・・・」
「シャンシャンシャンシャンシャン・・・」
ある人は「 しねしねしねしね(死ね)・・・」と聞こえるそうです(笑)
はなこころさんは「わ~しわ~し・・・≪ワシワシ≫」だったかな?
クマゼミは、日の出から正午まで≪午前7時頃から、10時頃≫
盛んに鳴くようです。
鳴き終わるとすぐ別の場所に、飛んで移動する習性があるらしい。
朝の時間帯は、空中をクマゼミが飛び交っている?
へえ~みてみたいものだ。
雨の日や、午後はあまり鳴かず、センダンやキンモクセイ
サクラの木の幹にとまって、樹液を吸っているらしい。
関西がクマゼミなら、関東はミンミンゼミ?
クマゼミとミンミンゼミは、鳴き声のベースが同じとか。
そして、驚くことに、クマゼミとミンミンゼミに限らず
セミ達は鳴く時間帯を、しっかりずらしているようなのです。
クマゼミとミンミンゼミは午前中によく鳴くセミだそうですが
仮に共存している地域では、
クマゼミが午前中に鳴けば、ミンミンゼミは午後?と
しっかりと棲み分けをしており
同時に合唱することはないそうです。
ホンマカイナ~(笑)
ヒグラシは、確かに夕暮れ時って、気はしますけど
いろいろなセミが、同時に鳴いているという意識しかありませんでした。
こちらに来て、まだクマゼミの鳴き声しか聞いていませんが
これからは、意識して聞いてみることにします。
ちなみに、子供達と聞いてみよう~♪いろいろなセミの鳴き声こちら
ギリシャ神話に出てくる セミ こちら
夏休みの宿題にもいいかもしれませんよ~
昔々、捕まえたアブラゼミの背中にシールと番号をつけて逃がしたNeko★「 あれは私のセミだからね!! 」ぷぷぷ
大人になってから、科学館の学芸員の先生達に話したら
「 惜しいですね~追跡調査をしていたら?
いい~自由研究になったのにね(笑) 」
って、いわれましたとさ~こちら
Thankyou
★