和食には欠かせないうまみ=だし汁
昆布大好き富山県人=母のお陰で、昆布は切らしたことなく
常備!というか、もてあまし気味?....内緒内緒~(笑)
昆布屋さん≪乾物問屋≫で、毎年新物を大量買いする母。
足りない分は、スーパーで≪写真の羅臼昆布≫
母の荷物には、必ず入っています。
カツオ大好き・関東人の義父は、毎朝鰹節を削って
≪ネットから≫
お味噌汁を作っていました
私は、そこは削り節で・・・上手に削れません
ちゃんと二番だしまで取っていたのは、お客様の時と
離乳食を作っていた頃・・・のみ(笑)....昔々じゃあ~
特に離乳食は、丁寧に出しをとって、製氷皿で凍らせ
必要な分(1~2個)だけ使って作っていました。
でも普段は、本だしとか出しの素のお世話になってます。
最近のお出し美味しいですよね~♪
大阪の問屋さんで、仕入れてきた黄金のだし
和食が世界的に注目されて、その神髄ともいう出し≪うまみ≫が
見直された結果なのか?
いろいろな種類の お出しがあるようです。
おお~凄い
昆布、煮干、野菜、鶏、椎茸
私達に嬉しい、減塩仕様
これは特別な時に?(笑)極みだし
もう~感激感謝
感謝でございます
ありがとうございます。
焼きあご・・・最近、手抜きな証拠?
きゃあ~勿体ないふたつもあったぞ!
お料理
宝の持ち腐れにならないように
ちょっと気を引き締めて
頑張らないといけませんね~
本当に、ありがとうございました。
Thankyou
★お・ま・け★
昨夜、今季初もって菊
シャキシャキ感がたまりません
菊をいただく優美やー