素振りブログ。

一般でスピーチできる話の素振りのはずなのに、無理な話がほとんどのブログ。

木野さんの思い出話。

2015年11月25日 19時28分55秒 | 日記
昨日DVDの話の流れで木野さんの話をしたので。
折角だから今日は木野さんの話でも。


平成ライダー2作目の仮面ライダーアギトの登場人物なんですけどね。
終盤に登場します。4人目の仮面ライダーアナザーアギトとして。

職業はヤミの外科医。
ブラックジャックみたいなカンジで、法外な報酬と引き換えに難度の高い手術を引き受けるヤミ医者ですわ。

元々は正規の医者だったんですが。
あるとき弟と一緒に冬山に登山に出掛け。
そこで遭難。弟に目の前で死なれ(助けて、兄さん、と言われながら)、自身も右腕を凍傷で無くし、そこを死んだ弟の右腕を移植することで右腕を残すことができたんですが。
その際に「もう外科医としての活躍は無理だ」と判断した医師会に医師免許を剥奪されたという。

ジッサイはそういう理由で医師免許剥奪は無いそうですが、そこでツッコむのは野暮ですね。

しかし彼は諦めず、外科医の仕事を続けるわけです。
犯罪ですけどね。ヤミだから。

何でかというと「助けて、兄さん」と弟に言われて、なのに助けられなかったことがずっと残ってるわけですわ。
彼の心に。

誰かの命を救うことで「弟を助けられなかった自分」を救ってるんですな。

別に医者としての使命感じゃ無いんです。
少なくともメインとしては。

本人も多分気づいて無かったでしょう。

その後、物語の重要なキーになる「暁号事件」というものに巻き込まれてなければ。
そこで彼は、主人公の津上翔一と一緒に「アギトの力」を得てしまい、ライダーへの変身能力を身につけてしまう。

そして、人間を襲うアンノウンという怪人と戦って、勝つ力を得てしまう。

そのせいで暴走しちゃうんですな。
「弟を救えなかったから、誰かを代わりに救いたい」って気持ちが。

で、彼が何をしたかというと。

「この世でアギトは俺だけでいい」と、他のアギトを全員抹殺しようとするんですな。
他にアギトがいると、アンノウンと戦い勝利できる存在という立ち位置を独り占めできないから。

人の命は尊いものだから、俺は救いたい、って気持ちがメインじゃなくて、救うことによる達成感の方がメインだったから。
仮面ライダーに変身する力を得て、半ば法律の外側の存在になってしまったことにより、その気持ちが暴走してしまう。
(ライダーに変身して殺人を犯せば、証拠残らないからね)

ここらへんにね、人の弱さを感じて、当時好きだったですよ。

最終的に主人公に負けたり、色々あって、自分の弱さを自覚して。
主人公が窮地に陥ったとき、自分の弱さゆえにやってしまった過ちを悔いながら「お前は負けるな」と主人公に呼びかけるのがね。

かっこよかったなぁ。

アギト、最終回だけはアレですが、そういう燃えるシーンが多数あったから。
全体的には好きですよ。

同じところで起きるから、多分読み取りがマズイとか機械が不安定とかそんなんじゃない、ハズ。

2015年11月24日 19時52分04秒 | 日記
先日の連休で実家に帰ったとき。
龍騎のDVD1巻とアギトのDVD11巻を持って帰ったんですが。
甥っ子にあげるために。

龍騎が1巻なのはまぁ分かるとして、何故アギトが11巻と思われるかもですけど。
木野さん退場の回が含まれてますからの。11巻。

アギトの力に呑まれ、全ての人は俺が救うという内心に秘めていた狂気に振り回されていた木野さんが、自らも放置すれば死ぬような傷を負いながら、自分の命を顧みずにアギト=津上翔一を治療し、そのせいで自らの治療が遅れ、手遅れになって死に至ってしまう回。
自分の欲のために他人の命を奪おうとしていた男が、最後他人のために命を投げ出すという神回。

そこだけ見たくてね、買ったんですわ。
でも、もう多分見ないので、見て喜ぶのにあげた方が有効利用かなと。思ったので。

で、持って帰ってね、あげたら早速実家のレコーダーに付属しているDVDプレイヤーで見始めたんですが。
まあ、アギトは多分問題なく見れたんですが(途中で止めたけど。途中で甥っ子どっかに行ったので)
問題は、龍騎。

2話の神シーン、龍騎=城戸真司がミラーモンスター・ドラグレッダーと契約して仮面ライダーになり、ディスパイダーリボーンとの戦闘で窮地に陥っていた仮面ライダーナイト=秋山蓮を救うために戦いに乱入、ソードベント→ファイナルベントの流れでディスパイダーリボーンを倒すシーンが

コマ送り;

劣化したのか?;

レコーダー再起動かけても、同じところでコマ送りになるんですよね。
で、結論として多分、DVDが劣化してんだろーな、と。

なんかね、昔聞いた話を思い出しましたよ。

今から2000年後くらい、古代遺跡と成り果てた現代の文明を発掘した未来人がですね、CD、フロッピー、本などの記録メディアを発見するんですわ。

まずCDとフロッピーは粉々になっていて、もはやそこに何が記録されていたのか推察することも出来ない。

そして本。
本も凄まじく劣化していたが、そこに何が記録されていたのか?
復元を試みよう。そういう思いが湧いた。

で、さらにそこでですね。
もうひとつ見つけるわけですわ。

変わらず、作られた当初のままに残り続ける記録メディアを。

それは何かといいますと、石版。

この話は何が言いたいのかといいますと、記録メディアは上のレベルに行けば行くほど耐用年数が下がってる。
そういう話なんですけどね。

それを直に見せられた気分でした。
うーん;もっと早くにあげるんだったかな;

どーせここ数年、1回も見てなかったんだしなぁ;

ニチアサ感想。

2015年11月23日 21時39分16秒 | 日記
今週のニンニンジャーですが。

妖怪はアミキリですか。
漁師の商売道具である網を切る妖怪ですから、人間の大切にしているものを破壊する妖怪、ってのは良い拡大解釈かな、と思いました。

いじょ。(おい、2行か)



今週のゴーストですが。

あ、本格的に先が楽しみになってきましたわ。
兄弟同然に育った幼馴染ですか、スペクター。

わかります。
最後に「そんな身体でオメガドライブしたら、死ぬぞ?」とかいうんですよね?(ちょっと待て)

まぁ、昭和ならいざしらず、平成ライダーですからの。
2号ライダーがそんな悲惨な最期を遂げるとは欠片も思いませんけど。

しかしな。
生き返る条件「アイ魂15個」、スペクターの目的とも被ってるみたいですしの。
スペクターの願い、妹の復活なのはまぁ、分かりますしね。

自分の蘇生と、幼馴染の蘇生。
それを天秤にかけなければならぬとなったとき。
主人公がどういう選択をするのか。

楽しみですね。
最終的には両方救う展開になるとは思いますけど。
そこに至るまで。

ここが脚本家の腕の見せ所ですわな。



今週のGoプリですが。

3回目。

ゆいちゃんがゼツボーグの素体になるの、3回目!!

そろそろゼツボーグにならずに耐えるのか、と思ったけど。
最終的に結局、ゼツボーグになって「あーあ」とか最初思ったんですけどね。

その後の展開で、取り返してましたな。

己の想いの力で、ゼツボーグの素体状態から、抗う。

うん。まぁ、これなら。

そしてその過程で、入賞するためでなく、自分で本気で描きたいものは何なのか?
それに気づいた、って展開。

良かったですよ。

平安ガロ配信の感想。

2015年11月21日 08時06分20秒 | 日記
今週の平安ガロの配信ですが。

ホラー、以津真天がモデルっすな。(イツマテン)

かなりメジャーな妖怪だと思うんで、解説要らないと思いますが、野ざらしの死体をいつまでも放置するとやってくる妖怪ですね。
「いつまで、いつまで」と鳴きながら。

初出は太平記らしいですが、都に疫病が発生し、大量に死者が出たときに出現したそうですね。

まぁ、だから、疫病が先で妖怪は後なんですが、本来なら。
このホラー・イツマテン、疫病を起こす存在ってことになってましたな。

順序が逆。

しかし。

ちょっと話は逸れますが、よくよく考えると、疫病を起こす「妖怪」って日本じゃ居ないんじゃないですかね?
「疫病神」ってのは居るけど、これは妖怪じゃなくて神ですしの。

……これはやっぱ、天皇陛下が居たからかなぁ?
なんて、ちょっと思ったんですけども。

何でそこで天皇陛下が出てくるんだ、と思う方もいらっしゃるかもですが。

古代においてはですね、君主の徳が足りないと、世に災いが起きる、って考えられてたそうで。
疫病や災害が起きると、天皇陛下は「私のせいだ」と御所に篭って恥じ入り、祈られていたそうですよ?
どうか私の徳の無さを赦し、民を救ってくれ、と。
だからまぁ、疫病は妖怪が人間に悪意を持って起こすものではなく、人間を罰する?という言い方が正しいのか分かりませんが、神が起こすもの。
そういう風に思われてたから、日本に疫病を起こす妖怪は居ないのかな?と思ったんですが。
(余談ですが、中国の場合は明確に疫病を起こす妖怪ってのが居るようです。神じゃなしに。疫病を起こす「化け物」)

まぁ、だからね。
今週、疫病が起きて朝廷が「病人を隔離しろ」って無慈悲に言ってましたけどさ。

当然この事態を帝は恥じ入っていただろうと思ったんで。
そういう描写があれば神だな、と思ったんですが。

無かったですね。

まぁ、今までの展開で帝は言葉の上でしか出てきてなかったから、いきなりポーンと出すのは話のバランス崩れるだろ、という問題がありますか。
(それ以前に、下手な出し方をすると文句言う人が絶対出てくるからそうそう出せませんか)


話の方の感想ですが。

疫病にかかり、死を待つ身になった貧しい女が、我が子を想って「絶対に死にたくない、死んでなるものか」と思うも。
可愛い我が子の様子を目にし、生きるためなら鬼にでもなってやる、という執念を無くしてしまうのがね。

化け物・ホラーになって周囲の人間を喰らいながら生きながらえる存在として生き延びても、残される我が子の幸せには繋がらないものな。

で、病に倒れ死を迎え、霊になってしまった後。
顔から険がとれているのね。

自分が居なくても我が子は大丈夫だと思って逝ったんでしょうか?

そうであってほしいですけどね。
その後、幼い妹を抱えた少年は、兄妹ともども野垂れ死にました、じゃあ、あまりにも救いがありませんし。

ボジョレー!

2015年11月20日 20時08分50秒 | 日記
今年もわりに美味しかった。
特に、色が良かったですね。

ワインの色ってのも重要な要素。

綺麗な赤紫色で、味を際立たせてくれてましたな。

ハッ、たかが色だろ?
味に関係ねぇだろ?

いやいやいや。
わりと大事ですよ、見た目。

そのためにグラスに金かけたり、念入りに洗浄したりするわけで。

見た目の美しくない酒は味もそれなりっすわ。



今週の遊戯王アークファイブですが。

戦いの行方、途中で分からなくなりました。
どっちも背負うものがある。倒すべき敵がある。

それを互いに認め合い、決着。

勝ったのはクロウでしたが。
爽やか。

ですけどさ。

クロウの守りたいと思ってる連中、クズばっかだしな;

戦いの爽やかさとは裏腹に、クロウの先行きの暗闇が気になりましたな。
この場ではキミは勝ったかもしれない。

でも、未来のキミは、この勝利を喜ぶことが果たしてできるのかな?

ここで負けていれば良かった。
そういう未来が来るんじゃないかと。

マジでそう思うんですが;

負けていれば、背負うものを投げ出すことも可能だったわけで。
まぁ、そっちも地獄かもしれませんが、必死で頑張って、俺が救おうと思った奴らは救う価値も無いゴキブリだったのか。
そう思うよりは遥かにマシなのではないかと。

……まぁ、クロウの影響を直に受けていた子供たちは、わりとまともな人格を持つに至ってるように見えましたから。
彼らに期待するしかないんですかね?

でも彼ら以外、なりかわりたいだけ夫やら、ドアボーイみたいなのがデフォなら。
残念ながら、クロウの未来は暗いとしか言えませんの;