幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

9月9日夜は今年最後のスーパームーン(月の最接近)!次回2015年9月!引力の災害注意!

2014-09-08 | 徒然なるままに

見ましたが、いつもよりとても明るくて綺麗でした。

http://saigaijyouhou.com/blog-entry-3765.htmlから

【必見】9月9日夜は今年最後のスーパームーン(月の最接近)!次回は2015年9月に!引力変化による災害にも注意!  new!!

20140908140346aiodsdio.jpg
9月8日夜から月が地球にドンドン接近します。9月8日月曜日はお月見で有名な十五夜(中秋の名月)で、9月9日火曜は月が地球に一番接近する現象である「スーパームーン」が発生するのです。いずれも稀な天体現象で、スーパームーンも今年は最後となります。次のスーパームーンが観測されるのは2014年9月で、大きな月を見たい方は是非とも夜空を見てみてください!

私も新しいカメラを買ったので、その実験も兼ねて、スーパームーンの撮影をやってみる予定です。皆さんも9月8日と9月9日はお月様を見て楽しんでみると良いでしょう。
ただし、月が地球に一番接近するということは、それだけ地球の引力や大気の流れなどに干渉するということを意味しています。そうなると、地震や噴火、大雨、竜巻などの災害が増えるので、スーパームーン後は災害にも注意が必要です。


☆スーパームーン撮影で人気者になる方法
URL http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140906-00710503-sspa-soci

引用:
9月8日(月)は「十五夜(中秋の名月)」、そして翌日の9日は、月が地球に接近し通常よりも大きくみえる「スーパームーン」。年に1度あるかないかという現象だが、今年は7月8月に続いて3回目となる。8月には月が最も大きく見える「エクストラスーパームーン」となり、SNS上には美しい写真が多数アップされ、投稿者は多数の「いいね!」やRTを獲得して人気者となっていた。今年は、月出帯食なども重なりちょっとした月撮影ブームとなっているのだ。
:引用終了

☆月齢カレンダー
URL http://www.moonsystem.to/calendar/cgi/calendar2.cgi?year=2014&month=09

20140908140257saoidoai.jpg

☆独立行政法人:防災科学技術研究所『月の引力が地震の引き金に』
URL http://www.bosai.go.jp/press/pdf/20100128_01.pdf

o0561035711955135444.jpg

☆各地の夜空で月が通常より大きく見える「スーパームーン現象」(14/08/11)
<iframe src="//www.youtube-nocookie.com/embed/wgb5hTS7zmU" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>

Twitterで画像を見る

★本日2014年9月9日は今年最後のスーパームーンです。(1回目7月12日・2回目8月11日)この機会を逃すと次は2015年9月28日。なかなか見ることが出来ない天体ショー!今年最後のチャンスです!ぜひ、空を見上げてお楽しみください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月から改正道交法施行!信号機無い交差点が各地で初指定!大混雑の発生も

2014-09-08 | 徒然なるままに

http://saigaijyouhou.com/blog-entry-3755.htmlから

9月から改正道交法施行へ!信号機の無い交差点「ラウンドアバウト」が各地で初指定!ただし、大混雑の発生も・・・  new!!

20140907203212saodaiodi.jpg
*軽井沢町六本辻のラウンドアバウト
9月1日から改正道交法が施行され、ラウンドアバウトという円形の信号機が無い交差点が、正式に交差点として認められる事になります。ラウンドアバウトは試験的に各地で導入されていますが、円形の形をしていることで出合い頭の事故防止に大きな効果があるとのことです。

また、ラウンドアバウトは信号機等が必要ないことからコストの削減が出来る上に、災害時に停電しても通行できるメリットがあります。ただし、ラウンドアバウトを試験導入したエリアでは渋滞が悪化したという報告があり、必ずしも満足できるようなシステムというわけではありません。

そもそも、ラウンドアバウトは信号機よりも広い土地が必要になるため、日本とはやや相性が悪いです。北海道のような道が広い場所では良いかもしれませんが、東京でラウンドアバウトをすると大混雑を誘発することになるでしょう。欧州でも都市部では物凄い混雑の原因になっているようですし、ラウンドアバウトを導入するのも注意が必要だと私は思います。


↓ラウンドアバウトの標識
20140907203103saodu01.jpg

☆「ラウンドアバウト」交差点は普及する? 9月に改正道交法施行
URL http://news.mynavi.jp/news/2014/08/20/462/

引用:
もし交差点が信号による制御ではなかったら、もしかしたら通行がもっとスムーズだったかもしれません。そんな信号によらない交差点として「ラウンドアバウト」があります。9月1日に施行される改正道交法により、ラウンドアバウトは初めて交差点として位置づけられることになったのです。
:引用終了

☆環状交差点 かほくに 「ラウンドアバウト」県内初指定へ
URL http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20140905/CK2014090502000040.html

引用:
 信号機のないロータリー型の「環状交差点」の通行ルールを定めた改正道交法が一日に施行されたことを受け、県警はかほく市白尾の住宅地にあるロータリーを、本年度中にも県内初の環状交差点に指定する方向で検討を始めた。

 環状交差点は「ラウンドアバウト」の名称で欧州などで普及。車の流れが交差しないため事故が起きにくく、災害時に停電しても通行できるメリットがある。ロータリー型の道路には徐行で左折して進入、時計回りに一方通行で進み、目的の方向の接続道路へ左折して抜ける。
:引用終了

☆出合い頭の事故防止…円形交差点スタート!
URL http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20140901-00000060-nnn-soci

引用:
日本テレビ系(NNN) 9月2日(火)10時25分配信
 静岡県焼津市に1日、「ラウンドアバウト」という少し変わった交差点が設置された。

 交差点の真ん中には花壇、道路脇の道路標識は時計まわりの矢印があり、交差点に入ると、全ての車は左折し、花壇を中心に時計回りに進む。その後、行きたい方向へ抜けて行く。この信号機のない円形の交差点がラウンドアバウト。
:引用終了

☆軽井沢町六本辻ラウンドアバウト渋滞 #1
<iframe src="//www.youtube-nocookie.com/embed/zMbcEx4P8qs" frameborder="0" width="420" height="315"></iframe>

交通裏ワザ大全 (三才ムック vol.628)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦織対チリッチ、予想外の決勝はスタイルのぶつかり合いに&コーチ太鼓判「気持ちも体も200%大丈夫」

2014-09-08 | 徒然なるままに

さあ、明日の早朝、5:45から放送です。どうなるでしょうか、楽しみです。

勝てそうな気がしますが。

http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/sports/pdb25d0a90e5530d198abfc311d313afb

マイケル・チャンによる錦織の指導風景

<iframe src="http://www.youtube.com/embed/HEYCfs7X32Y?rel=0" frameborder="0" width="640" height="409"></iframe>

 

日本人初の全米オープン優勝をねらう錦織圭の指導にあたっているのが、4大大会の男子シングルス最年少優勝記録をもつマイケル・チャン氏。2013年12月、コーチ就任間もない時期のトレーニング風景です。

http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2014/09/08/kiji/K20140908008894190.html

錦織 決勝へ最終調整 コーチ太鼓判「気持ちも体も200%大丈夫」

 テニスの日本男子のエース錦織圭(24=日清食品)は8日午後5時(日本時間9日午前6時)からの全米オープン男子シングルス決勝で4大大会初制覇を懸け、マリン・チリッチ(クロアチア)と対戦する。日本選手で4大大会シングルス史上初めて決勝進出を果たし「歴史をつくれてうれしいが、決勝も勝ってもう一つの歴史をつくりたい」と意気込む。

 錦織は決勝前日の7日、ニューヨークの会場で最終調整した。午前10時半ごろに会場入りし、正午からの約1時間、練習用コートで力強いショットを打ち込み、練習後には集まった数十人のファンの求めに応じてボールなどにサインした。高速サーブを武器とする長身198センチのチリッチに勝てば、大会後発表の世界ランキングで現在11位から初の世界トップ5入りとなる5位に上昇する。

 6日の準決勝で世界1位のノバク・ジョコビッチ(セルビア)と3時間近く戦った疲れがなさそうで、ダンテ・ボティーニ・コーチが「気持ちも体も200パーセント大丈夫だ」と動きの良さに太鼓判を押した。1日の4回戦で世界6位のミロシュ・ラオニッチ(カナダ)、3日の準々決勝では世界4位のスタニスラス・ワウリンカ(スイス)に4時間を超える戦いを強いられたが、中尾公一トレーナーも「見てもらった通り問題ない。今までと変わらず同じ準備をするだけ」と話した。

 錦織は世界16位のチリッチと過去7度対戦し、5勝2敗とリードする。今季は全米と同じハードコートで行われたツアー開幕戦のブリスベーン国際で勝っているが「(チリッチは)前とは違う選手で、本当に強くなっている。攻撃的になって、スピードのあるテニスをする」。アジア勢男子でシングルスの四大大会初タイトルに向け、タフな戦いになることを覚悟する。

 25歳のチリッチは1試合平均で13・5本のサービスエースを記録し、準々決勝で世界7位のトマーシュ・ベルディハ(チェコ)、準決勝で世界3位のロジャー・フェデラー(スイス)にストレート勝ちして勢いに乗る。「錦織は成長著しいし、ベースラインでの動きに優れている」とジョコビッチに打ち勝ったストローク力を警戒した。(共同)

 

[ 2014年9月8日 09:58 ]

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140907-00000027-jij_afp-spo

錦織対チリッチ、予想外の決勝はスタイルのぶつかり合いに

AFP=時事 9月7日(日)17時22分配信

【AFP=時事】8日に行われる全米オープン(The US Open Tennis Championships 2014)男子シングルス決勝は、アジアの男子選手としては初めて四大大会(グランドスラム)の決勝に進出した錦織圭(Kei Nishikori)と、同じくメジャー大会での決勝は初のマリン・チリッチ(Marin Cilic、クロアチア)という、ほとんど誰も予想しなかった驚きの顔合わせとなった。

錦織、チャンコーチから「まだ終わっていない」と忠告

 上位シードのノバク・ジョコビッチ(Novak Djokovic、セルビア)とロジャー・フェデラー(Roger Federer、スイス)が準決勝で姿を消したため、今年の全米オープンは、2005年以来初めて、決勝にジョコビッチ、フェデラー、ラファエル・ナダル(Rafael Nadal、スペイン)の3選手が登場しないグランドスラムとなる。

 全米オープンにおいて、初めてグランドスラムの決勝に臨む選手同士が対戦するのは、パット・ラフター(Pat Rafter)がグレグ・ルードゼスキー(Greg Rusedski)に勝利した1997年大会以来となる。

 ジョコビッチを相手に、6-4、1-6、7-6、6-3で勝利した錦織は、今でも自分で自分をつねっているに違いない。

「自分が決勝でプレーできるなんてちょっと驚いています」と話した24歳の錦織は、これまで2012年の全豪オープンテニス(Australian Open Tennis Tournament 2012)でのベスト8がグランドスラムの最高成績だった。

 ジョコビッチとの3度目の対戦で2勝目を挙げた錦織だが、その前には、第5シードのミロス・ラオニック(Milos Raonic、カナダ)、第3シードの全豪オープン(Australian Open Tennis Tournament 2014)王者スタニスラス・ワウリンカ(Stanislas Wawrinka、スイス)を、4時間を超える5セットマッチの末に撃破している。

 錦織はつま先の手術を受けたため、ロジャーズ・カップ2014(Rogers Cup 2014)とウェスタン&サザンオープン(Western and Southern Open 2014)に出場できず、全米オープンの出場すら危ぶまれる状況だった。今回の決勝は、そうした中で達成した快挙だった。

 第10シードの錦織は、「プレーを再開できたのは、大会が始まるほんの数日前でした。ニューヨーク(New York)へ来るべきかどうかも分からなかった。実は、なんの欲もなかったんです」と話している。


 記録を参考にするなら、錦織がタイトルを奪取する可能性は高い。錦織は25歳のチリッチに5勝2敗と勝ち越しており、今年対戦したハードコートのブリスベーン国際(Brisbane International 2014)、クレーコートのバルセロナ・オープン(Barcelona Open Banc Sabadell 2014)では、どちらも勝利している。

 しかしながら、全米オープンでの成績は両者五分で、2010年には錦織が、逆に2012年にはチリッチが勝利している。

 錦織は、チリッチについて「本当に良いプレーを続けていますし、すごく攻撃的で、速いテニスをします。どんどん強くなっていると思います」と話した。

 そのチリッチも、昨年は問題のある時期を過ごした。

 チリッチは、昨年の全米オープン(The US Open Tennis Championships 2013)に出場することができなかった。薬局で購入したサプリメントに禁止されている興奮成分が含まれており、薬物検査で陽性となった結果、出場停止処分を科されていたためだった。

 処分が言い渡された経緯に不満を持つチリッチは、2010年の全豪オープンで記録したベスト4というグランドスラムでの最高成績を更新しようと使命感に燃えている。

 2001年のウィンブルドン選手権(The Championships Wimbledon)を制したゴラン・イワニセビッチ(Goran Ivanisevic)氏の指導を受けているチリッチは、決勝では戦術が重要になると考えている。

 チリッチは、「ケイはコートの深いところからものすごく良いボールを打つ。とにかく自分の試合に集中して、相手のリズムを少しでも崩さなくちゃいけないだろう。良いサーブを打っていきたい」と話した。

 8日の決勝は、178センチで68キロの錦織と、198センチで82キロのチリッチという、対照的なスタイルの選手同士の対戦でもある。

 球足の速いハードコートでは、パワーで押すスタイルの方が有利な場合も多いが、今季から錦織のコーチを務めている1989年の全仏オープン(French Open)王者のマイケル・チャン(Michael Chang)氏は、錦織にも武器はあると考えている。

「大きい選手には確かにいくつか有利な点があり、サーブなんかでは少し楽だが、小さい選手にも、コートでより素早く機敏に動けて小回りが利くという特徴がある。パワーをいなす方法は、常に色々とあるものだ」

【翻訳編集】 AFPBB News

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140907-00010013-tennisd-spo

マイケル・チャンと錦織圭「まだやることがある」 [全米テニス]

THE TENNIS DAILY 9月7日(日)15時0分配信

 

 マイケル・チャンは、何が選手にグランドスラムタイトルを取らせるのかを知っている人物だ。コーチとしての今の彼は、錦織圭(日清食品)を全米オープンの決勝に導いた。

錦織がアジア出身男子選手として初のグランドスラム決勝進出 [全米オープン]

 チャンはコートサイドでこの2週間、その存在感を示してきていた。この土曜日に錦織が第1シードのノバク・ジョコビッチ(セルビア)を6-4 1-6 7-6(4) 6-3で破り、日本人男子としては初となる決勝進出を決めたが、そのときもまた、彼は錦織の選手席に陣取っていた。

 大事な場面でのチャンは、ジャンプするように立ち上がって拳を突き上げ、時には大きな声で声援を送っていた。

「彼らが来てくれて、本当に大きな力になっている。疲れるとかイライラするとかはなくなってきた」と錦織は言う。「彼が選手席から僕を助けてくれるんだ」と錦織は続けている。

 1980年代から90年代、チャンとともにツアーを賑わせたのがステファン・エドバーグだ。今の彼はロジャー・フェデラー(スイス)のコーチを務めている。エドバーグは、チャンが錦織の試合中には1ポイントごとに熱くなっていることに気づいていた。

「昨日、ステファンが私に話してきたよ。"君がコートの上に立っているわけでもないのに、まるで君がプレーしているみたいだ"とね」とチャンは言う。彼が17歳だった1989年全仏では最年少での優勝を果たしている。

「でも興奮するなというほうが難しいよ。圭を見ていて情熱を感じないというのは難しいね」とチャンは続ける。

 チャンが被る黒いベースボールキャップにはピザ屋の広告が書かれている(彼の兄が経営する店)。「彼は非常に確立された個性を持っている。とてつもなくハードな練習を積めているし、自分のテニスに対する集中力もある。だからこそ彼は素晴らしい結果を残せているというわけさ」。

 錦織の代理人であるオリバー・バン リンドック氏は、チャンとのコンビ結成のアイデアを最初に聞いたのは昨年の全米オープンのときだったと振り返る。

 その2ヵ月後、錦織は日本で行われたチャリティーイベントで初めてチャンと出会い、12月には一緒に仕事をスタートさせたのだという。

 海外遠征時のチャンは基本的にはパートタイムのコーチとしての就任だった。錦織にはフルタイムのコーチとして、この4年コンビを組んでいるダンテ・ボッティーニがいる。この3人とのコンビネーションで錦織は昨年5月に9位に入り、日本人男子初のトップ10入りを果たしたのだ。

 ボッティーニはチャンについて「彼の選手としてのすべての経験は、私たちみんなにとってすごくいい形で働いてきていると思う」と話し、「僕たちはお互いをいい感じで補完しあっていると思う」と続けている。

 錦織はチャンについて「厳しい」コーチだと表現する。しかし、同時に彼が精神面での重要性を教えてくれるのだとも話している。

 チャンはいくつかの部分で、彼らが似た部分を持っているのだと話している。それは対戦相手たちが、自分たちよりも大きいことで有利になっているということもその一部だ。チャンは175cmで、錦織はそれよりほんの3cmほどしか大きくない。

「圭と私が少し似たスタイルになっているのは、そういう部分によるものだろうと思う」とチャンは言う。「だから彼に対してのアドバイスもより簡単なんだ。大きくてビッグサービスを持っている相手に対してどうするか、というのが中心になるからね」。

 コートを離れても共通点は見出せる。チャンはニュージャージー生まれの台湾移民の子どもとして育った。「文化的な違いはある。でも、同じぐらい似た部分もあるんだ。同じアジアだからね」とチャンは言う。「似た部分があるからよりコミュケートしやすいんだよ」。

 チリッチと錦織の決勝は、どちらが勝っても初のグランドスラム優勝だ。
 
 ジョコビッチに勝ったあと、24歳の錦織に決勝に向けてどんなアドバイスをするのかと聞かれたチャンは、「また何も話していない」と答えつつ、「彼が勝つ度に言っているのは、まだ僕らにはやることがある、ということだよ」と続けている。(C)AP (テニスデイリー/THE TENNIS DAILY)

Photo:Michael Chang, right, coach of Kei Nishikori, of Japan, watches play between Nishikori and Novak Djokovic, of Serbia, during the semifinals of the 2014 U.S. Open tennis tournament, Saturday, Sept. 6, 2014, in New York. (AP Photo/Mike Groll)

http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2014/09/08/kiji/K20140908008891990.html

チャン・コーチ 愛弟子称える「本当にタフだった」自身の夢託す

テニス全米オープン第13日男子シングルス準決勝   錦織圭3―1ノバク・ジョコビッチ (9月6日  ニューヨーク ビリー・ジーン・キング・ナショナル・テニスセンター)

 錦織が今季から師事する元全仏王者のマイケル・チャン・コーチ(42)は「本当にうれしい。素晴らしいプレーだった。本当にタフだった」と愛弟子の奮闘を称えた。

 この日は「集中力を絶やさずに戦うこと」と送り出すと、観客席から身を乗り出して応援した。自身は96年の全米で準優勝に終わっただけに、錦織とともに“雪辱”を狙う。

 チリッチを指導するのは元ウィンブルドン王者のゴラン・イワニセビッチ氏(42)で現役時代に何度も戦っている。“代理戦争”とも言える決勝に向け「1日休みがあるので、よく状態を見ないといけない。リラックスする1日にして、できるだけ回復に努めたい」と話した。

テニス全米オープン第13日男子シングルス準決勝   錦織圭3―1ノバク・ジョコビッチ (9月6日  ニューヨーク ビリー・ジーン・キング・ナショナル・テニスセンター)

ジョコビッチから世界トップレベルと称された錦織のバックハンド
ジョコビッチから世界トップレベルと称された錦織のバックハンド(AP)
Photo By AP

 世界王者が全く王者らしくなくなってしまった。そうさせたのは圭のテニスだ。世界一の守備力を誇るジョコビッチに対して、その守備力を完全に上回る攻撃力、想像力を発揮して何もさせなかった。あれほど動きの止まってしまったジョコビッチはここ数年見たことがない。今大会は調子もよかったはずだが、試合が終わった時には「おまえのテニスの方が上だったよ」と圭に声をかけたのではないだろうか。

 この日の圭のストロークは5月のナダル戦(※1)を思わせるほどよかった。どんどんベースラインの内側に入って仕掛けていく。あそこまでコートの内側に入ってバックハンド、ドロップショット、スピンを打っていける選手は今までにいなかった。あえて挙げるとすればフェデラーだろうが、フェデラーに圭ほどのバックハンドの良さはない。

 圭のバックハンドは間違いなく世界No・1。ジョコビッチもバックハンドのストロークを得意としているが、それ以上に安定していてコンパクトなので攻撃もできる(※2)。そのスタイルはかつてないほど攻撃的で、日本人でなくてもファンになるようなテニス。世界のテニスを変えてしまった、と言えるほどだ。

 今のテニスならチリッチにも勝てる。チリッチも今までで一番いいテニスをしているが、基本はパワーで押してくるタイプだ。大事な場面でミスが出るのが一番の弱点。接戦に強い圭なら、優勝までいけるはずだ。(スポーツキャスター)

 ※1 マドリード・オープン決勝。ナダルが絶対的な強さを誇るクレーコートで、錦織が相手を圧倒。ところが試合中に股関節の痛みが悪化し、第3セットで無念の途中棄権。

 ※2 錦織の決定打の数は37本あり、そのうちフォアとバックで13本ずつ。ジョコビッチは38本中フォアが13本、バックは錦織の半分以下の6本にとどまった。

 

[ 2014年9月8日 05:30 ]

http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2014/09/08/kiji/K20140908008891310.html

松岡修造氏 錦織快勝を分析、ジョコ沈めた世界一のバックハンド

テニス全米オープン第13日男子シングルス準決勝   錦織圭3―1ノバク・ジョコビッチ (9月6日  ニューヨーク ビリー・ジーン・キング・ナショナル・テニスセンター)

ジョコビッチから世界トップレベルと称された錦織のバックハンド
ジョコビッチから世界トップレベルと称された錦織のバックハンド(AP)
Photo By AP

 世界王者が全く王者らしくなくなってしまった。そうさせたのは圭のテニスだ。世界一の守備力を誇るジョコビッチに対して、その守備力を完全に上回る攻撃力、想像力を発揮して何もさせなかった。あれほど動きの止まってしまったジョコビッチはここ数年見たことがない。今大会は調子もよかったはずだが、試合が終わった時には「おまえのテニスの方が上だったよ」と圭に声をかけたのではないだろうか。

 この日の圭のストロークは5月のナダル戦(※1)を思わせるほどよかった。どんどんベースラインの内側に入って仕掛けていく。あそこまでコートの内側に入ってバックハンド、ドロップショット、スピンを打っていける選手は今までにいなかった。あえて挙げるとすればフェデラーだろうが、フェデラーに圭ほどのバックハンドの良さはない。

 圭のバックハンドは間違いなく世界No・1。ジョコビッチもバックハンドのストロークを得意としているが、それ以上に安定していてコンパクトなので攻撃もできる(※2)。そのスタイルはかつてないほど攻撃的で、日本人でなくてもファンになるようなテニス。世界のテニスを変えてしまった、と言えるほどだ。

 今のテニスならチリッチにも勝てる。チリッチも今までで一番いいテニスをしているが、基本はパワーで押してくるタイプだ。大事な場面でミスが出るのが一番の弱点。接戦に強い圭なら、優勝までいけるはずだ。(スポーツキャスター)

 ※1 マドリード・オープン決勝。ナダルが絶対的な強さを誇るクレーコートで、錦織が相手を圧倒。ところが試合中に股関節の痛みが悪化し、第3セットで無念の途中棄権。

 ※2 錦織の決定打の数は37本あり、そのうちフォアとバックで13本ずつ。ジョコビッチは38本中フォアが13本、バックは錦織の半分以下の6本にとどまった。

 

[ 2014年9月8日 05:30 ]

http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2014/09/08/kiji/K20140908008891370.html

データに表れた錦織の攻撃の速さ 走行距離少なく効率的にポイント

テニス全米オープン第13日男子シングルス準決勝   錦織圭3―1ノバク・ジョコビッチ (9月6日  ニューヨーク ビリー・ジーン・キング・ナショナル・テニスセンター)

男子シングルス準決勝を終え、ノバク・ジョコビッチ(左)と握手する錦織圭
男子シングルス準決勝を終え、ノバク・ジョコビッチ(左)と握手する錦織圭(AP)
Photo By AP

 錦織の攻撃の速さはデータにも表れている。ベスト8まで勝ち上がった選手の走行距離データが公表され準々決勝までの5試合の走行距離は9766メートル。2回戦で相手の棄権があったとはいえ、2戦連続の4時間マッチをこなしても8人中4番目に少ない数字だ。

 1ポイント取るために走っている平均距離(走行距離÷合計ポイント数)は15・87メートルで2番目に短かった。マイエル、ラオニッチとラリーの少ないビッグサーバーとの対戦が続いたこともあるが、素早く攻撃を展開して効率的にポイントを挙げたことが分かる。平均距離が最短だったのは決勝の相手となるチリッチで、互いに4大大会初優勝を懸けた戦いは高速攻撃バトルとなりそうだ。

 ≪トップ10選手3連破は初≫ジョコビッチを破ったことで、ラオニッチ、ワウリンカとトップ10選手から3連勝となった。これは錦織にとって初めてのことだ。世界ランク10位以内との試合ではキャリア通算16勝目(27敗)。そのうち7勝が今年に集中しており、大きく成長を遂げてトップ10にふさわしい実力をつけたことがうかがえる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140908-00000044-dal-ent

錦織の“先輩”TBS石井アナ 決勝相手の素顔と攻略法語る

デイリースポーツ 9月8日(月)13時39分配信

 TBSの石井大裕(ともひろ)アナウンサー(29)が、日本時間9日午前6時(現地時間8日午後5時)のテニス全米オープン男子シングルスの決勝で錦織圭(24)と対戦する第14シードのマリン・チリッチ(25)=クロアチア=の素顔について明かした。

 石井アナは2001年、錦織とともに松岡修造氏主催の強化合宿に参加し、テニスで世界を転戦した経歴を持つ。準々決勝の勝利に号泣。その後、出演した生番組などで4回に渡り「現地に取材に行かせてほしい」と訴え、現地取材の許可をゲット。6日午前、急きょ渡米した。7日(現地6日)の準決勝直前にニューヨークに到着。会場で試合を見届けている。

 8日、「ひるおび!」に出演した石井アナは、19歳の時にイタリアで行われた合宿で、チリッチ選手と同部屋だったという意外な接点を披露。チリッチ選手について「優しい男です。だれにでも愛される。あまりにいいヤツなので、みんながチリッチに寄っていく」と人柄をべた褒め。「石井は相手にされず、(正直)ジェラシーを感じていました」と苦笑いで告白した。

 198センチのチリッチ選手については、「とにかくサービスがいい。(錦織の準々決勝の相手だった)ラオニッチに似ているが、彼のサービスよりコントロールがよく、いいサービスを打つ」と話し、「まずリターンで(粘り)プレッシャーをかける。そのうちにチリッチのサービスの精度が落ちていくと思うのでそこでセットをとっていく」と錦織の粘りのプレースタイルをぶれずに続けていくことが勝利のカギであることを伝えた。

 なお石井アナは、松岡氏のテニス強化合宿に参加した時は高1。錦織は小6で、身長差は30センチほどあったが、負けている。錦織については「当時から天才だと言われてました」と振り返っている。

錦織が真剣交際 元新体操代表坪井さんhttp://www.daily.co.jp/general/2012/11/30/p1_0005564374.shtml

 08年北京五輪新体操団体代表の坪井保菜美さん

 08年北京五輪新体操団体代表の坪井保菜美さん

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。