幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

台風15号、上陸の前に「トイレの逆流対策」を!ビニール袋に水を入れるだけ

2019-09-08 | 気象 大気

https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/t15

気象庁によると、9月8日(日曜)の夜から9日(月曜)にかけ、関東甲信地方または静岡県に上陸して、通過するおそれがある。

8日夕方から雨や風が激しくなり、その勢いは「猛烈」になる。台風の雲域が比較的小さく、接近する地域では急に風雨が強まるため、厳重な注意が必要だ。

関東への上陸は2016年の台風9号以来、3年ぶり。暗くならないうち、風雨の激しくなる前に避難や備えをしておく必要がある。

 

豪雨のときは、下水が逆流し、トイレや風呂場、洗濯機の排水口などから水が噴き出ることがある。      

                          
hkd.mlit.go.jp
 

下水道の水位が急上昇することが原因で、2階まで逆流することもあるという。「ゴポゴポ」といった異音が排水溝から聞こえてきたら、危険信号だ。

どう防げばいいのか。国土交通省は「家庭で役立つ防災」でビニール袋に水を入れた「水のう」が有効と呼びかけている。

一般財団法人「住宅金融普及協会」によると、40リットルや45リットル用の大きめなビニール袋が有効だという。

水は、半分程度(20リットル)入れ、「残りの空気を袋から抜いて、口を固く締め」ることが大切だ。また、プラスチック製のタンクなどでも代用可能だという。

 

玄関からの浸水を防ぐためには、土のうがなくても、プランターやポリタンク、レジャーシートなどで代用可能だ。      

                          
 

床下収納から浸水する可能性もある。重いものや水のうなどで 

 

また、大事な家財などを高いところに避難させておくことも大切

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強い台風15号 8日(日)夜以降 静岡・神奈川・千葉いずれかに上陸へ 首都圏中心に猛烈な風・雨に警戒

2019-09-08 | 気象 大気

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6335895

 強い台風15号は、強い勢力を維持し暴風域を伴って8日(日)夜遅くから9日(月)明け方にかけて関東または静岡県に上陸し、9日昼前にかけて関東甲信を通過する見込み。暴風やうねりを伴った高波に厳重に警戒し、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒が必要だ。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190908-00010000-wordleaf-soci 台風15号は「関東上陸では最強クラス」の可能性 気象庁「接近とともに世界が変わる」

  今回の台風15号は、大きさが比較的コンパクトなことから、接近とともに急に風が強まり、雨が強まることが予想されるという。中村予報官は「今晴れているということで安心している人も多いかもしれないが、接近とともに世界が変わる」としている。
 台風15号は8日午後1時現在、八丈島の南西約100キロを1時間に約30キロの速さで北北西に進んでいる。中心気圧は960ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル。
 気象庁によると、統計開始以降の記録では、これまで関東地方に上陸した台風は13個(神奈川県5個、千葉県8個)あるが、もし、今回の台風15号が現在の勢力を維持したまま関東地方に上陸したとすると、中心気圧は過去最も低かった時と同レベル、最大風速は過去最も強かった35メートルを上回ることになる(静岡県に上陸した台風の中には、さらに中心気圧が低く、最大風速が強い台風はある)。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190908-00000003-jct-soci 強い台風15号、森田さんが「掛け値無しで危険」「首都圏最悪のコース」と注意喚起

 強い台風15号が、日本列島に接近しつつある。予報によると、2019年9月8日夜から9日午前にかけて、関東を直撃する進路になっている。
 台風15号は、8日11時時点で八丈島(東京都)の南南西約140キロメートルに位置し、中心気圧は960hPa(ヘクトパスカル)。北西に向けて時速30キロで進んでいる。この台風をめぐっては、気象関係者から、ツイッターで注意喚起が相次いで呼びかけられている。
■新幹線・在来線が続々計画運休へ
 気象庁は8日11時、今後の見通しを発表。8日夜遅くから9日明け方に、関東か東海地方に上陸し、昼前にかけて関東甲信地方を通過する見込みだとして、暴風や高波、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水・氾濫に厳重に警戒するよう呼び掛けている。
 この発表によると、9日12時までの24時間の雨量は、関東甲信と東海地方の多いところで300ミリ。伊豆諸島が200ミリ、東北地方が150ミリとなる見込み。暴風は東海地方、伊豆諸島、関東地方で最大40メートル(瞬間60メートル)、東北地方で30メートル(45メートル)が予想されるという。高波は伊豆諸島が最大10メートル、東海・関東地方が9メートル、東北地方が7メートルの予想だ。
 これらの予報を受けて、東海道新幹線は、上りが8日17時以降、下りが20時以降、順次運休すると決めた。関東のJR東日本各線も、東海道線、伊東線、青梅線、京葉線、内房線、久留里線、外房線が19時以降に順次運転を見合わせる予定だ(12時時点)。

「狼少年と言われても、今回だけは警戒して!」

 TBSの気象情報で知られる森田正光さんは8日8時台に、「首都圏最悪のコース」とツイート。上陸時の予想中心気圧が、1958年9月に1269人の死者・行方不明者を出した「狩野川台風」に匹敵すると指摘したうえで、「時代が違うから同じように考えられないが、掛け値無しで危険な台風」だとしている。
 気象庁気象研究所の研究官である荒木健太郎さんは、8日6時台にツイッターで「関東の皆様にお願いです,今回の台風はいつもと違うと考えて必ず備えて下さい」などと呼びかけ、「日中は穏やかでも極めて危険な状況になります.ご自身や大切な人の命を守る為に必ず備えの確認を!! 」と警戒を促している。
 また、「あさチャン!」(TBS系)のお天気キャスター、河津真人さんは7日20時台、
  「もうほんと正直に言うと、今まで関東に近づいてた台風の多くは心の中で『あー、クソザコナメクジ台風なんだけど、防災的に警戒を呼びかけないと』って感じでした」
として、「狼少年といくら言われてもかまわないから、今回だけは警戒してくれ!」とつぶやいている。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190908-00010554-weather-soci 台風15号 東京など首都圏 記録的な暴風で停電被害が相次ぐおそれ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳内にはつねに、10人の人格が同居。多重人格者が語る「日常」

2019-09-08 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190908-00201078-hbolz-soci

⇒【画像】交代人格はそれぞれ筆跡も異なる

「なんにんもいる」は文字通り「何人もいる」。解離性同一性障害のharu氏は「国内で気軽に会える多重人格の人」を標榜し、主人格である「僕」の他、10人の人格を内在させている、俗にいう「多重人格」である。

 その素顔は、SE、保育士、塾講師を掛け持ちながら社会福祉士を目指し、通信制大学に通う23歳の男性である。解離性同一性障害のほか、性同一性障害(GID)、発達障害(ADHD)の診断も受け、障害者手帳3級を保有している。

 米国精神医学会が発行する精神疾患の診断マニュアル「DSM-5」において、解離性同一性障害は以下のように記載されている。

「意識、記憶、同一性、情動、知覚、身体表象、運動制御、行動の正常な統合における破綻およびまたは不連続である」

 診断基準は、「二つまたそれ以上の、他とはっきり区別されるパーソナリティ状態によって特徴づけられた同一性の破綻」、「日々の出来事、重要な個人的情報、およびまたは心的外傷的な出来事の想起についての空白のくりかえしであり、それらは通常の物忘れでは説明がつかない」などの大きく5つが挙げられている。

 また、発症には心的外傷(トラウマ)も深く関わっているとされる。haru氏の症状は、幼い頃からの「生きづらさ」とつねに隣り合わせにあった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風15号、記録的な強さで関東直撃か

2019-09-08 | 気象 大気

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6335829

最新の台風情報(気象庁発表)

タイトル画像にもある通り、台風15号は雲システムはコンパクトで小さいものの、中心付近にはきりっとした眼が見えており、一段と勢力を強めていることが分かります。

きょう午後9時現在の勢力は、小笠原の近海で、中心気圧960hPa、最大瞬間風速は60メートルとなっています。

今後も勢力をほぼ維持した状態で日曜日の日中に伊豆諸島に沿うように北上し、午後9時には伊豆半島のすぐ南海上に達する予想です。

この時点でも、中心気圧960hPa、最大瞬間風速は60メートルを維持している予想で、もしこのまま神奈川や千葉など関東へ上陸すれば、関東を直撃する台風としては過去最も強いクラスでの直撃ということになります。

統計のある1951年以降で、関東へ上陸した中心気圧の低い台風は(勢力の強い)以下の通りとなっています。

1958年台風21号960hPa(神奈川県三浦半島)

2002年台風21号960hPa(神奈川県川崎市付近)

1958年台風22号965hPa(神奈川県三浦半島)

1981年台風15号965hPa(千葉県館山市付近)

中心気圧970hPa未満で関東へ上陸した台風は上記の4例しかなく、今回の台風15号はスケールこそ小さいものの、もし予想通りの勢力で関東へ上陸すれば、記録的に強い勢力での関東直撃となります。

今現在、予想されている最大瞬間風速は、伊豆諸島で60メートルですが、過去最も強い最大瞬間風速は、八丈島で67.8メートル三宅島で55.4メートル大島で57.0メートルですから、過去の記録を更新するような暴風(烈風)が吹くおそれがあります。

また関東の沿岸でも35メートル~50メートル程度の最大瞬間風速が予想されており、記録的な暴風の吹く所があるかもしれません。

東京地方でも最大瞬間風速は35メートルと予想されており、これは大きな木が倒れてしまうような暴風です。

短期集中型の大荒れ

今回の台風15号は勢力が強いもののスケールが小さいため、大荒れの時間はせいぜい6時間程度と思われます。

東京都心のピークで言えば、日曜日の夜遅く~月曜日の明け方ということになりそうですが、この間に最大瞬間風速35メートル、最大で200から300ミリの大雨に見舞われるおそれがあります。

月曜日朝の通勤通学の時間には大荒れのピークは越えるものと思われますが、それまでの暴風や大雨の影響で、交通機関に大きな影響が残っているかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人喰いバクテリア」と呼ばれるビブリオ菌に感染する人が増加 気候変動が原因の可能性も

2019-09-08 | 医療、健康

https://www.buzzfeed.com/jp/skbaer/flesh-eating-bacteria-1 略

ビブリオ菌は、温かい汽水や海水など、世界中のいたるところに存在する。生の牡蠣など、ビブリオ菌に汚染された海産物を食べたり、ビブリオ菌で汚染された水に皮膚の傷やひび割れをさらしたりすることで感染し、人食いバクテリアと俗に呼ばれている症状を引き起こす。

米国疾病管理予防センター(CDC)によると、ビブリオ菌による感染報告数は、1997年に386件だったのが、2016年には1,256件と、3倍以上に増えている。
専門家は、気候変動がビブリオ菌感染の増加を促進し、今までは寒すぎた場所でもビブリオ菌が増殖できるようになり、気温と海面の上昇が私たちの健康に及ぼす見えない脅威を明示している、と指摘している。

CDCのデータによると、今年の夏、大西洋岸、メキシコ湾岸の州、太平洋岸北西部で、感染例が数多く報告されている。テキサスフロリダでは、死亡例も出ている。

サウスカロライナ大学アーノルド公衆衛生大学院環境衛生学部で臨床教授、学部長を務めるジェフ・スコット氏によると、気候変動と沿岸部の都市化により、水を媒介とする細菌が発生して感染が増加している。

「栄養素の流入が増え、水中のさまざまなもののレベルが上がり、それに加えて、水面が上昇、温度や塩分濃度も変化します。これらすべてが、ビブリオ菌にとってまたとない環境になります」と、スコット教授はBuzzFeed Newsに話した。

CDCの推定では、毎年、ビブリオ菌による感染症は80,000例、死亡例は100件にのぼり、その多くは温度が上がる5月から10月の間に発生している。
人体に病気を引き起こすビブリオ菌は約12種あり、その中でもアメリカで一般的なものは、腸炎ビブリオ、ビブリオ・バルニフィカス、ビブリオ・アルギノリチカスだ。     

ビブリオ菌は、下痢、腹部痙攣、吐き気、嘔吐、発熱、寒気などを伴う胃腸炎、生死に関わる血流感染症である敗血症など、さまざまな病気を引き起こす。
ビブリオ・バルニフィカスは、創傷感染を引き起こすことで知られているが、壊死性筋膜炎の原因ともなるため、人食いバクテリア症とも呼ばれており、手足の切断や死に至ることもある。

ビブリオ菌が原因で病気になることは誰にでもあり得るが、糖尿病、肝疾患、癌などの持病を持っている人が罹患しやすく、重篤な合併症も起こしやすい。

CDC腸疾患部門の疫学者、エリン・ストークス氏は、CDCのデータによるとビブリオ菌感染の数は何年もの間増加しており、増加原因の究明はまだだが沿岸海域の水温上昇が一因らしい、と話している。
というのも、ビブリオ菌は15度以上の水温で急増するとされているが、以前よりもさらに北の海域で水温が15度を超えることが頻繁に起きているためだ。

「ビブリオ菌による感染が今まで報告されなかったところでも発生しています」と、ノースカロライナ大学で海洋科学の教授を務めているレイチェル・ノーブル氏はBuzzFeed Newsに話した。
「ノルウェー、フィンランド、バルト海など、極北の地域の話です」

ビブリオ菌は15度未満の水中でも生育できる、とノーブル氏は話す。同氏の研究室では、20年にわたりビブリオ菌の調査をしている。15度以上になるとビブリオ菌が増殖し、人体の健康を脅かし始める。

 これまで、アメリカにおける海産物によるビブリオ菌感染は、メキシコ湾で採れる貝によるものが多かった。水温がいつも温かいからだ。ところが過去20年を見てみると、いくつかの大発生は、太平洋側北西部、アラスカ、一部の北東部で採られた貝類と関連づけられている。

「感染例の数が増えている要因として、地理的な範囲が広がっていることが挙げられます。そのため、ビブリオ菌と接触する人の数が増えているからです」とスコット教授は話している。

感染例の殆ど(約52,000件)は、ビブリオ菌に汚染されたものを食べたことによるが、皮膚感染の例も、これまではビブリオ菌が蔓延していなかった地域でも発生している。

6月に米国内科学会誌の「アナルズ・オブ・インターナル・メディシン」に掲載された報告によると、ニュージャージー州にあるクーパー・ユニバーシティ・ホスピタルの医師らは、デラウェア湾における重度の皮膚感染例の急増を、気候変動と関連づけている
2017年~2018年において、同病院では、ビブリオ・バルニフィカスに感染した患者5名を診ているが、そのうちの1名が死亡した。それ以前の8年間では、同病院では、ビブリオ菌による創傷感染は、1例しか報告されていない。

「これほど北側で、ビブリオ菌による創傷感染の例が増えており、驚いています」と同報告書の著者のひとりであるキャサリン・ドルトル氏は語った。

ローワン大学クーパー・メディカル・スクールで感染病を専門とする内科医であり、助教授を務めるドクトル氏は、南にあるチェサピーク湾ではよくみられたが、デラウェアとニュージャージーに挟まれたデラウェア湾での症例は珍しかった、と話している。

デラウェア湾における海面温度の上昇が、感染数の急増の一因に違いないと報告書では結論づけている。米国海洋大気庁のデータによると、5名の患者が感染した2017年と2018年の夏におけるデラウェア湾の河口(ルイス市)2か所における水温が、華氏75度(24℃)近くを推移していることが示されている。

ブドウ球菌感染のような他の細菌感染ではまれだが、ビブリオ・バルニフィカス感染はとても速く進行し、命にかかわることがある。CDCによると、感染した5人に1人近くが亡くなり、場合によっては発症から1日か2日で亡くなる、とのことだ。

「急速に進行する重篤な感染症の患者さんがいる場合、特に医療従事者の方々には、ビブリオ・バルニフィカスを原因のひとつとして考えて欲しいです」とドクトル氏は話す。

人食いバクテリア症を引き起こす細菌は、他にもある。CDCによると、レンサ球菌咽喉炎を発症する細菌が、一番多い感染原因だと、公衆衛生当局者は考えているとのことだ。

「泳ぎに行って、感染して、真っ赤になったり、腫れたりしてきたら、すぐに医師に診てもらった方がいいでしょう」とスコット教授は話している。

創傷感染の場合、早期における抗生剤治療か、必要であれば手術が感染の拡大を防ぐうえで最善だ。細菌に接触するリスク、細菌が発見される地理的な範囲は拡大すると考えられてはいるものの、健康な人であれば罹患する確率は低い、と専門家は強調している。

「水に入るのを怖がったり、貝類を食べるのを怖がったりしては欲しくないのですが、リスク要因を抱えている人に関しては、気をつける必要があり、食べ物に気をつけたり、活動に配慮したりする必要があると思います」とドクトル氏は話す。
また、開放創がある人は、汽水や海水に入るのを避けるべき、とも同氏は付け加えた。

すべてのビブリオ種が、人を病気にするわけではないが、近年では有害な変種が現れてきているようだ。

 

デジタル処理で着色したビブリオ・バルニフィカスの顕微鏡画像。

 

「さらに危険なビブリオ菌の発生には、気候変動が一役買っている可能性があり、これは病原性のビブリオ菌が増えていることを意味します」とノーブル氏は話す。

海洋温度の上昇に加えて、海面の上昇も、沿岸の川へ海水を流入させ、河口におけるビブリオ菌の発生の要因となっている。

昨年発表された研究では、スコット教授らは、サウスカロライナ州のウィンヨー湾にて、塩分濃度の増加によるビブリオ菌の急増を予測し、ビブリオ菌への曝露リスクが200%以上増加していることが分かっている。

「海面上昇と感染地域の拡大により、世界の他の地域でも曝露リスクが増加するのであれば、ビブリオ菌感染例は今後さらに増えることを意味します」とスコット教授は話した。

ビブリオ菌の発現要因のひとつである水温の上昇のほかに、沿岸地域における都市化も菌の増加に貢献している。沿岸部の土地にアスファルトやコンクリートが注がれ、雨水を吸い込むようになり、雨水の流出により、さらに養分が川、河口、海へと注ぎ、ビブリオ菌が繁殖する藻の増殖へと繋がる。

「栄養素で藻が生え、増殖し、ビブリオ菌が急増する環境になるのです」とノーブル氏は話す。

この問題は、気候変動で激しさを増しているもうひとつの自然現象、ハリケーンの発生でさらに事態が悪化している。ハリケーンによる洪水には、有害な化学物質や、ビブリオ菌などの微生物病原体が含まれていることが多い。略

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。