幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

百貨店の売上高すごい勢いで減少してる

2019-01-28 | 徒然なるままに

ツイートから

百貨店の売上高すごい勢いで減少してる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルカリでよくあるトラブル事例7選!対処法は?

2019-01-28 | 徒然なるままに
◆事例1. 購入した商品が発送されない

購入した商品が発送されないというトラブルの場合、購入者からキャンセルができます。出品者が設定した「発送までの日数」を3日過ぎても発送されず、出品者からの取引メッセージも3日以上ない場合です。これを過ぎると取引画面に事務局にキャンセルを依頼するフォームが表示されます。

すでに支払った商品代金は、事務局での取引キャンセル手続が終わったら返金されます。

◆事例2. 購入されたのに商品代金が支払われない

出品者として起こりえるのが、購入されたけれどお金が支払われないというトラブルです。理由としては、他に安い価格で出品されている商品を見つけた、やっぱり必要なくなったなどが挙げられます。でも、万が一支払いがなくても出品者に大きな痛手はありません。発送は支払いが終わってからなので、商品は手元にあるからです。販売手数料の10%も、取引が完了しなければ支払うことはありません。

出品者から取引をキャンセルするときには、メルカリ事務局への依頼をすることになります。出品者からキャンセルできるのは、購入手続から翌々日の24時を過ぎたタイミングです。これを過ぎると、取引キャンセルを依頼するフォームが出てくるので、ここから事務局に連絡をします。

出品者としては、せっかく購入してくれたから……と考えてしまいがちですが、支払いがあまりにも遅い場合、その後も支払いが行われない可能性が高いと思います。取引がルーズというか、お金のやり取りをすることへの責任感が薄いのかもしれません。そのため、早めにキャンセルをして他の購入者を待った方が結果的にスムーズだし、気持ちいい取引ができると思います。

また、コンビニ支払いを選んだ場合、支払いが終わらないと次の購入(コンビニ支払い)ができない仕組みになっています。そのため購入者が慌てて支払いをすることもあります。逆に考えると、もし自分がコンビニ支払いを選んでいたら、すぐに支払いをしないと同じ決済方法での購入ができないということです。

メルカリは即購入ができるので、ここで買わないと!ということもあるでしょう。せっかく欲しい物が見つかっても、支払いが終わってないばかりに買えない……なんてことがないようにしたいものです。

◆事例3. 受取評価をしてもらえない

メルカリのシステムでは、購入者が支払いをしてもすぐに出品者にお金が支払われるわけではありません。取引が無事に完了した後に、売上金として反映されます。取引を完了させるには、商品を発送→購入者が商品を確認して受取評価→出品者も購入者を評価という流れが必要です。

でも、中には商品が届いているにも関わらず、なかなか受取評価をしてくれない購入者もいます。出品者としては、受取評価がないと売上金が入らないのでヤキモキしてしまい、これがトラブルの元になる可能性も否定できません。

もし受取評価が遅い場合には、購入者にメッセージを送ってみましょう。「商品は届いていると思いますので、受取評価をお願いします」という内容です。これに気づいてすぐに受取評価をしてくれることもけっこうあります。一方、いくらメッセージを送っても反応がない場合には、メルカリ事務局に依頼することができます。問い合わせの画面が表示されるので、ここから事務局に連絡をしてみましょう。

 
このフォームが表示されるのは、以下のタイミングです。

・発送通知をした8日後13時以降
・購入者の最後の取引メッセージから3日後13時以降

ただし、話し合いが継続している場合や、商品に問題がある場合には、事務局でも評価ができません。

◆事例4. 専用にした商品の横取り

メルカリには「専用出品」という独自の文化があります。これは値段の交渉中や取り置きをしている時などに、他のユーザーが購入しないようにする方法です。メルカリのオフィシャルなルールではないのですが、ユーザーの間では専用出品の商品は購入しないという暗黙の了解があります。

でも、専用出品になっていても購入してしまうユーザーがいるのは事実。先ほど書いたようにメルカリのオフィシャルルールではないので、決して規約違反ではありません。でも、専用にしてもらった購入希望者からすれば、「どうして?」と思うのは当然でしょう。出品者としても、専用にしたユーザーに購入してもらいたい気持ちもあり、取引をキャンセルするなどトラブルを引き起こすこともあるのです。

でも、メルカリの仕組みを考えれば、先に購入手続をした人に購入の権利があります。これがフリマのルールである以上、取引は進めるべきでしょう。

横取りについては、あくまで当人同士のやり取りであって、しかも規約違反などではないことを踏まえると、メルカリ事務局に問い合わせをしても対処してもらえる可能性は低いと思います。

◆事例5. 専用出品でも購入なし

値下げ交渉や取り置きの依頼がきて出品者が専用にしても、購入しないままでいるユーザーがいます。気が変わったのか、他に安い商品が見つかったのか理由は様々だと思いますが、専用を無視するのはマナー違反です。

出品者の立場での対処法としては、期限を決めて専用を解除することです。ずっと専用にしておくと、他のユーザーが購入できずに売る機会を逃すことになります。たとえば「明日までに購入がない場合には、専用を解除します」と最初に断っておけば問題ありません。

また、専用を解除した後はユーザーをブロックするのもいいでしょう。そうすれば、今後関わりを持つことはありません。

◆事例6. 購入した商品を返品したい

探していた商品が届いて中身を確認したら、商品説明にない傷や汚れが……。家電の場合には、動かないということもありえます。こういった状況のとき大切なのは、受取評価をしないということです。一度受取評価をしてしまうと、事務局側でも対応しにくくなり取引のキャンセルは難しくなってしまうからです。

商品に問題があるときには、出品者に問い合わせをして、返品・返金の依頼をすることになります。ノークレーム、ノーリターンとしている出品者もいますが、メルカリのルールではこれが禁止されています。なので、泣き寝入りせずに対処していくことが大切です。

ただし、購入者の勝手な都合の場合には、返金・返品は難しくなります。たとえば「やっぱり使わない」「思っていたものと違った」などです。あくまで出品者の方に何らかの非がある場合だけ対処してもらえると思っていた方がいいと思います。

事例7. ブランド品が偽物だった

メルカリにはブランド品もたくさん出品されていますが、値段が極端に安かったり、どうみてもコピーだと思うような物も見受けられます。明らかに偽物だとわかる商品は絶対に買ってはいけないのは言うまでもありません。でも、場合によっては出品者自身も偽物だとわからずに出品していることもあります。(もちろん、偽ブランド品は出品禁止物です)

もし自分が買ったブランド品が偽物のように思えたら、受取評価をせずに出品者に問い合わせをします。出品者が返品・返金に応じてくれるのであればすぐに手続をしましょう。一方、返事がないようならば、すぐにメルカリ事務局に連絡をします。受取評価の前であれば事務局から適切な指示がくるので、それに従って進めていきます。

メルカリのページにも書いてあるように、偽物の販売は懲役10年以下、罰金1000万円以下という刑罰がかされる可能性がある重大な犯罪です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SF映画が実現? 2020年、NASAは宇宙船を衝突させて小惑星の軌道を変える

2019-01-28 | 宇宙

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190127-00010002-binsider-sctch

「小惑星の内部構造や組成は分からないことが多いため、実験は実在する小惑星に対して行う必要がある。DARTによって、小惑星の衝突から地球を守る方法を示すことができる。つまり、キネティック・インパクターを地球に衝突する可能性のある危険な物体にぶつけることで、軌道を地球の脅威とならない方向へ変える」

ディディムーンへのDART宇宙船の衝突を表したアニメーション。

DARTの打ち上げは、2020年12月から2021年5月の間の予定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球は毎年5万トンずつ軽くなっています

2019-01-28 | 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190127-00010000-giz-sci

地球は毎年約5万トンずつ軽くなっています。しかも1年間に宇宙空間の塵が約4万トンもふりそそいでくるのに、その分を相殺してなお5万トン軽くなるのです。どうしてそんなに軽くなっていくのでしょう? そして、それは我々人間にとって問題ないのでしょうか?

そんな疑問について、イギリス・BBCのラジオ番組「More or Less」で、The Naked Scientistsのポッドキャストで知られるクリス・スミス博士が説明してくれました。彼とケンブリッジ大学の物理学者デーブ・アンセル氏が行った計算では、毎年4万トンの塵が地球の一部になっているにもかかわらず、地球の質量は毎年5万トンずつ減少しているのです。ロケットの打ち上げすぎ? とも一瞬思いますが、そうではないようです。以下が彼らの計算の詳細です。

地球の質量にプラスされる要素

地球は宇宙から毎年4万トンの塵を受け止めています。太陽系が構成された際の残がいが地球の重力に引き寄せられて、地球の一部となっていっているのです。実は地球という星は、そうした物質が集まって成り立っています。

NASAによると、地球は毎年温暖化によって160トンずつ質量を増やしています。「システムにエネルギーを加えているなら、質量も増えているはずです。」熱力学ってやつですね!

プラスマイナスゼロの要素

地球上の人口が増えて、巨大なビルなど建造物を建てても、地球全体の重量は変わりません。人間も物も、地球上にもともとある物質の形を変えて作られていくからです。

ロケットや衛星を打ち上げても、結局地球に落ちてくるので、質量への影響はありません。

地球の質量からマイナスされる要素

地球の核は、時間とともにエネルギーを失っています。それは燃料を消費し続ける巨大な原子炉のようなもので、エネルギーを消費するということは質量も減っていくということです。そのように減っていく質量は毎年約16トンになります。

もっとずっと大きいのは、毎年約9万5000トンの水素と約1600トンのヘリウムが失われていくことです。水素やヘリウムは、軽すぎて重力で引き留め続けられないのです。

プラスマイナスの結果と、その影響

このように毎年ざっくり5万トンが減っていきます。5万トンなんてずいぶんな重さのように感じますが、地球の質量の0.000000000000001パーセント(10京分の1)に過ぎません。

でも全体比ではごくごくわずかとはいえ、いつか地球が消えてしまうんじゃないか、心配でしょうか? 大丈夫です。また、水素が減っていくことも問題ありません。地球上の水素は十分な量があり、なくなってしまうまでにはあと数兆年かかります。

ただ、ヘリウムの減少は問題になりそうです。ヘリウムは大気の0.00052パーセントを占めていて、天然ガスから分留というプロセスを経て作られています。ヘリウムといえば風船を思い浮かべますが、他にもたとえばMRIスキャナの超伝導電磁石の冷却や、シリコンやゲルマニウム結晶の保護などさまざまな用途があり、需給のバランスから希少性が高まりつつあります。ノーベル賞受賞物理学者のコーネル大学のロバート・リチャードソン教授は、ヘリウム入りの風船には100ドル程度の価格が付けられるべきだと主張していました。彼はまた米国政府がヘリウムの価格を抑えるために備蓄ヘリウムをすべて売却する方針を決める際、その方針に対する反対運動も行っていました。

そんなわけで、我々が生きている間に地球が消えてしまう心配はなさそうなのですが、風船がものすごい価格になってしまう時代は近々やってくるのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日揚げ物で死亡リスク増 米 「から揚げ」と前立腺がん、「焼肉」と大腸がんのリスク関係

2019-01-28 | 食品の安全、料理

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190127-00000009-pseven-life

◆醤油、ソースと食道がん

 醤油やソースなどで着色料として使用される「4―メチルイミダゾール」は、米保健福祉省がマウスに対して行なった実験で食道がんや肺がん、白血病の発症が認められている。

「ただし、人間への悪影響は報告されておらず、日本では食品添加物としての使用が認められています」(医師で医療ジャーナリストの富家孝氏)

◆から揚げと前立腺がん

 から揚げなど、高温の油で揚げる調理法との関連を調査した研究もある。元ハーバード大学研究員で、米・ボストン在住の内科医・大西睦子氏が解説する。

「揚げ時間の長さや温度の上昇とともに生成される、終末糖化産物(AGE)は、前立腺がん発症の原因となる慢性炎症を増やします。例えば20分間揚げた鶏の胸肉は、1時間ゆでた胸肉に比べてAGEが9倍以上も含まれます」

 米フレッドハッチンソンがん研究センターがシアトル在住の人について調べたところ、週に1度以上フライドチキンを食べた男性は、月に1回未満の男性より前立腺がんのリスクが30%上昇した。

◆焼肉と大腸がん

 網の上に肉を乗せると、肉から出た脂がジューッと火の上に降りかかって食欲を誘う。実はこの時、発がん物質「多環芳香族炭化水素(PAH)」が形成されていることが、米国立がん研究所をはじめ複数の研究機関の調査で判明している。

「PAHが含まれた炎は肉の表面に付着し、焦げとなって体内に運ばれます。炭火で調理した肉の摂り過ぎが大腸がん、膵臓がん、前立腺がんのリスクを増すとの結果が記されています」(大西医師)

 PAHの形成は肉の種類ではなく、焼き具合によって決まるという。

「150度以上の高温で調理するとPAHが形成されるので、肉の焼き過ぎには気をつけてほしい」(大西氏)

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6311724毎日揚げ物で死亡リスク増 米

医学誌BMJで発表された調査結果によれば、1日あたり1個以上のフライドチキンを食べる女性は全く揚げ物を食べない女性と比較すると死亡リスクが13%高かったという。

揚げた魚や貝を毎日食べる女性の場合、死亡リスクが7%高まるという。

報告書の執筆者によれば、揚げ物は世界で広く食べられているものの、長期的な健康に対する影響はほとんどわかっていないという。同執筆者によれば、こうした揚げ物と死亡率との関係に注目した調査は米国では初めてだという。

2017年の研究では、フライドポテトを毎週2回以上食べる人は食べない人よりも早期に死亡するリスクが2倍になるとの可能性が示唆されていた。略

ただし、執筆者によれば、世界各地で揚げ方が違ったり使う油が異なったりするため、今回の研究結果が世界的に適応されるわけではないという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キヌアよりも栄養価が高い!? スーパーフード「アマランサス」の隠れた実力

2019-01-28 | 食品の安全、料理

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190127-00010000-womensh-life

アマランサスとは?

数々のスーパー穀物と同様、アマランサスも何千年という長い期間にわたり栽培されてきた。全粒穀物の専門サイト『The Whole Grain Council』によると、実際にアマランサスは、アステカ族の主要な食用作物だった。

お米やオーツと同じように調理して食べられるので、穀物に分類されるのは確かだけれど、実質上「疑似雑穀」だと考えられているのもアマランサスの特徴(ソバの実やキヌアも疑似雑穀に分類される)。

栄養食品科学専門誌『Nutrition & Food Science International Journal』が発表した2017年の資料によれば、「疑似雑穀は、穀物として消費される果実や種をつくる植物のこと。ただし植物学的には、草でも本当の雑穀でもない」

アマランサスを食べるべき理由とは?

アマランサスの総体的な栄養価は素晴らしい。公認管理栄養士のソニア・エンジェロンいわく、アマランサスはもともとグルテンフリーである上に、「大半の野菜や穀物以上のカルシウム、マグネシウム、鉄分、カロチノイド、食物繊維を含んでいる。タンパク質が最も豊富な植物のひとつであると同時に、ある程度のビタミンCを含む唯一の穀物でもある」。しかもアマランサスには、キヌアの2倍の鉄分も含まれている。

これほど様々な栄養素が含まれているということは、健康上のメリットも多いということ。公認管理栄養士のヴァンダラ・R・シェスによると、アマランサスを食べれば、1日に必要なビタミンB6の22パーセントも摂取できるそう(キヌアでさえ18パーセント)。「ビタミンB6は、睡眠に影響するセロトニンを生成する上で重要な役割を果たす」

アマランサスには、神経系が機能するのに欠かせないチアミン(ビタミンB1)もたっぷり。また、体内のエネルギー産生に不可欠なリボフラビン(ビタミンB2)の優秀な供給源でもあるらしい。

栄養食品科学専門誌『Nutrition & Food Science International Journal』によると、アマランサスには、がんのリスクを下げ、アンチエイジング効果があるとされる化合物のスクアレンもふんだんに含まれている。さらにエンジェロンの話では、アマランサスには炎症と戦い、コレステロール値を下げる作用まであるという。

キヌアと比較すると?

シェスによれば、アマランサスとキヌアには似ている点もあるけれど、大きく異なる点もある。まず、調理に時間がかからないのは共通項。でも、アマランサスは調理すると「種が強い草の香りを放出するため」、土っぽい独特の風味が立つ。これに対してキヌアの風味はマイルド。また、栄養面でもアマランサスとキヌアはいくらか異なる。

【1カップ(246グラム)の調理済みアマランサスのおおよその栄養価】
● 251キロカロリー
● 脂質4グラム(うち飽和脂肪0グラム)
● ナトリウム15グラム
● 糖質46グラム
● 糖類0グラム
● 食物繊維5グラム
● タンパク質9.4グラム

【1カップ(185グラム)の調理済みキヌアのおおよその栄養価】
● 132.5キロカロリー
● 脂質3.5グラム(うち飽和脂肪0グラム)
● ナトリウム13グラム
● 糖質39.4グラム
● 糖類1.6グラム
● 食物繊維5.2グラム
● タンパク質8.2グラム

おすすめの調理法は?

苦味の原因となる天然の植物性化学物質、サポニンを水洗いで取り除いてから調理しよう。
お米の代わりにアマランサスを使えば、ブッダボウルやキヌアサラダなどのヘルシーなサイドディッシュにも使えるし、エンジェロンが言うように、ポップコーンにすることも可能だとか。「破裂したアマランサスが、そこら中に飛び散らないよう注意して!」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「グレープフルーツ離れ」が家計調査で判明 10年で消費6割減

2019-01-28 | 食品の安全、料理

りんごとキウイが上昇していますね。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190127-00000015-pseven-life

 実際、消費支出の推移を見てみると、2008年には全国平均で589円だったのが、2017年には231円しかグレープフルーツに支出されていない。

 他の果物を見るとりんご4177円(2008年)→4252円(2017年)、みかん4124円→3757円。梨1686円→1525円、ぶどう1991円→2214円、いちご3072円→2629円、バナナ4218円→4022円。販売期間の長いメジャー果物は根強い人気を誇っている。

 その他の嗜好性の強い果物も、柿967円→932円、桃1170円→984円、すいか1226円→1130円、メロン1260円→943円、キウイフルーツ810円→1340円と一部を除き、果物への支出は減少気味ではあるが、10年間で消費支出が半減以下の果物はない。年間支出が231円、さらにこの10年で60%以上も支出が減っているとなれば、項目の統合も致し方のないところか。

 ちなみに10年前、2008年の数字を見ると、より危険水域に近かったのは実はオレンジの473円だったが、2017年には524円。なんとか持ちこたえている。今後もオレンジの奮闘に期待したい。

 ほか、危険水域予備軍としては、しじみ362円→305円、白菜漬け574円→471円、干ししいたけ510円→377円あたりもやや微妙なのかもしれないが、二枚貝や漬け物は「日本食」の文化においては重要な食べ物。干ししいたけも出汁や煮物には欠かせない。うかつに項目をまとめるわけにはいかないはずだ。

 ちなみに食品関連で名称が消滅する可能性のある項目がもうひとつある。スパゲッティである。実はこの項目には「スパゲッティのほか、マカロニやペンネなど」のショートパスタも含むと言い、「これらを総称した、より適切な名称とするため」に「パスタ」に変更されるというのだ。

 食品以外もライフスタイルの変化に応じて、さまざまなジャンルで変化が見て取れる。「食卓セット」「応接セット」が「テーブル・ソファー」に統合される。理由は「リビング(居間)とダイニング(食卓)兼用の製品が存在するなど,両者の境界区分は必ずしも明確ではなく,現行2品目 の用途を踏まえた正確な把握が困難になってきているため」というもの。ほか「装身具」→「アクセサリー」、「移動電話」→「携帯電話」のように、遅まきながら呼称のアップデートを行う項目もある。

 意見の提出期間は、2019年1月24日(木曜日)から2019年2月22日(金曜日)まで。意見募集発表から締め切りまで約1か月としっかり期間も取られていて「募集即締切」と揶揄されることもあるパブリックコメント。電子政府の総合窓口(e-Gov)などから提出できる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死亡の小4、何度も泣き叫び「お母さん怖いよ」

2019-01-28 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190127-00050030-yom-soci

 千葉県野田市の小学4年栗原心愛(みあ)さん(10)が自宅で死亡した事件で、傷害容疑で逮捕された父親の栗原勇一郎容疑者(41)が「生活態度を注意したらもみ合いになった。うるさくて暴れるので、しつけのためにやった」と供述していることが、捜査関係者への取材で分かった。近所では、女児の泣き声や男性のどなり声が度々聞こえていたといい、県警は以前から虐待を受けていた可能性があるとみて調べている。

 発表によると、栗原容疑者は24日午前10時頃から午後11時20分頃、自宅で心愛さんに服の上からシャワーで冷水を浴びせたり、首付近をわしづかみにしたりしてけがを負わせた疑い。栗原容疑者の通報で駆けつけた救急隊員が浴室で倒れている心愛さんを発見したが、死亡していた。体にはあざが複数あったという。

 近くに住む主婦(48)や男性会社員によると、以前から女児が泣きわめき、「お母さん、怖いよ」と叫ぶ声や、「うるさいんだよ」という男性の声を何度も聞いたという。主婦は「最近も男の人のどなり声と泣き声が聞こえた」と話した。通学先の小学校によると、心愛さんは始業式があった今月7日から欠席していた。

 一方、同市によると、心愛さんは2017年11月、当時通っていた小学校が行った、いじめに関するアンケートで「父からいじめを受けている」と答えていた。小学校から連絡を受けた市が県柏児童相談所に通報し、児相が心愛さんを一時保護。その後両親のもとに戻され、18年1月に現在の小学校に転校していた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症患者に朗報か めまい薬で「忘れた記憶が蘇る」の真偽

2019-01-27 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190126-00555637-shincho-life

このほど我々に“記憶回復”という予想外の効能を与えてくれるかもしれないのは「メリスロン」という“めまい”のお薬である。

「今月8日、東京大や北海道大、京都大の研究チームが、市販されている抗めまい薬を使い、記憶を回復させる実験に成功したと発表したのです」(全国紙記者)

 実現すれば認知症患者から受験生まで、あらゆる人に福音をもたらしてくれそうなこの薬。一体どういうメカニズムなのか。医学博士の丸山篤史氏によれば、

「今回、注目されている『メリスロン』には、脳にあるヒスタミン受容体をブロックすることで、ヒスタミンが脳内で過剰になる作用があると考えられています。論文では、このことが記憶の想起に影響を与えた可能性が指摘されていました」

 もっとも、この朗報に諸手を挙げて飛びつくのは時期尚早で、

「実験では1週間前にみせた写真を覚えているかを調べ、メリスロンによって最大2倍、正解率が上昇したと報じられていました。ただ、この数字はあくまで比較前の成績が悪かった人の改善値で、成績が良かった人は逆に正解率が下がったと解釈できる実験データもあった。また、実験が行われたのは写真を思い出せるかについてで、結果が認知機能全般に当てはまるとは限りませんし、効果が持続するかどうかも、これからの研究を待たなければなりません」(同)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアで天井画を見上げたら心臓バクバク…「スタンダール症候群」と「美容院脳卒中症候群」

2019-01-27 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190122-00000007-sasahi-life

■天井を見上げたら「急速に活力が失われ…」

 さて、スタンダールにはその名を冠した「スタンダール症候群」がある。普通、症候群はこれを最初に報告した医師の名を冠するが、この場合はスタンダールが報告された最初の患者(?)である。

 軍務・政務を離れたスタンダールは、1817年に母方の故郷であるイタリアへ旅行したが、同年1月22日フィレンツェにあるサンタ・クローチェ聖堂にあるジオットのフレスコ画を見上げていた時に、突然、めまいと激しい精神の動揺に襲われて動けなった。このことは、彼の「イタリア紀行―1817年のローマ、ナポリ、フィレンツェ」に記載されている。「私は天井をよく見られるように説教壇を上って座った。どの絵も最大の喜びを私に与えた。が、とくにVolterranoのSibylsに私は、芸術の美しさと情熱のみが提供できる天国のような感情を経験することができた。サンタ・クローチェを離れた後も、私の心臓は不規則に波打ち、急速に私の中から活力が失われたのを感じた。そして、私は恍惚感を恐れながら前に進んだ」

 このエピソードから170年が経った1989年、イタリアの心理学者グラツィエラ・マゲリーニは同じような症状を呈して、過去20年間にサンタマリアノヴェッラ病院に搬送された106人の外国人患者から、新たな疾患概念を提唱した。マゲリーニは強い感動による心因反応と考えたが、他にもエルサレム症候群やパリ症候群(聖地や憧れの都に来た興奮のあまり体調を崩す)が報告されている。

■中年男女に多い症状

 しかし、不思議なことにスタンダール症候群は、もともと一番多いはずのイタリア人の症例報告は無く、アメリカ人や日本人にも見られない。一番多いのがフランス人、次はドイツ人である。略

■美容院脳卒中症候群とは

 2017年、コロンビア・ボゴタにあるロザリオ大学の神経内科医Palacios-Sancesらは過去の報告例の文献的考察を行い、世界中のどこでも美術館などで芸術作品を鑑賞中に一定の頻度で、頻脈や脱力、方向感覚や時間感覚の喪失、幻覚、多幸感あるいは不安感、耳鳴り、人格変化、そして強い消耗感を生じる患者があることを報告した。胸痛や頻脈、不安感、発汗、脱力などの症状は2日から8日の間持続し、後遺症を残すことは稀であるが、反復して発症する傾向のあること。リスク因子として高学歴、精神・神経疾患の既往歴、疲労、脱水、直射日光曝露、睡眠不足などがあげられた。

 気をつけなければならないのは、器質的な病変が隠されている可能性である。仰臥位(ぎょうがい。上を向いて寝た姿)で頭部を後屈すると、圧迫によって椎骨動脈からの脳血流が減少するが、特に長時間この姿勢をとることによって小脳や脳幹に微小血栓を生じた事例「美容院脳卒中症候群」(Beauty salon stroke syndrome)が指摘されている。

 血栓傾向のある方や脱水があると特にリスクが高まるので、空気の乾燥したイタリアで長時間天井画を見続けることはやめておいた方が良いだいだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高額治療費の"立て替え払い"しない裏技

2019-01-27 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190126-00027091-president-life

■1度申請すると最長1年間使える

 入院や手術、抗がん剤治療などの治療費が高額にかかる通院などが決まったら、すぐに加入している健康保険の窓口で「限度額適用認定証」を入手しましょう。これがあれば、病院の支払いを高額療養費の自己負担限度額の範囲内にすることができます。限度額適用認定証を病院に提示すれば1カ月間に同一の医療機関でかかった費用(入院・通院別)を合算し、自己負担限度額に達した時点で医療費を支払わなくてよくなるからです。

 限度額とは、健康保険の「高額療養費制度」による自己負担の上限額のことです。保険診療に該当する医療費が対象になり、限度額を超えた分は加入する健康保険が穴埋めしてくれるものですが、意外と知られていないようです。生命保険文化センター「平成25年度 生活保障に関する調査」によると、入院したのに高額療養費制度を利用しなかった人は35.5%もいます。

 1カ月間の自己負担額の計算方法は年齢や所得によって異なります。70歳未満であれば、年齢に関係なく、年収額で5段階に分かれています。たとえば月収35万円の会社員が、胃がんで腹腔鏡手術を受けるために10日間入院した場合の医療費が100万円かかるとします。70歳未満の自己負担割合は原則3割なので、限度額適用認定証がなければ30万円の請求を受け、いったん窓口で支払わなければなりませんが、この制度を利用すれば、実質的な負担は8万7430円ですみます。差額の21万2570円は払い戻されます。また、高額療養費として払い戻しを受けた月数が直近の12カ月間に3月以上あったときは、4月目(4回目)から自己負担限度額がさらに引き下げられます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗うと防水性が低下するって思ってない? アウターシェルは小まめに丸洗いするのが正解!

2019-01-27 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190126-00010000-eipub-life

防水性のあるウエアを洗ったら、性能が落ちてしまうんじゃないか……。もし、そんな心配をしている人がいたら、それはとうの昔の話。昨今の防水透湿素材の多くは「使ったら丸洗いをする」が常識だ。

というのも、ウエアの表生地には「撥水基」と呼ばれる目に見えない細かな柱状のものが無数に立ち上がっており、水はその上を転がり落ちるようになっているが、ウエアが汚れてしまうと撥水基が倒れて撥水性が落ちてしまう。ところが撥水基は熱で復活する性質を持っている。つまり、撥水スプレーを掛け続けるよりも、しっかり汚れを落としてアイロン掛けなどで熱処理をする方がはるかに効果的なのだ。

そこで、さかいやスポーツ ウエア館の高橋典孝さんに、アウターシェルのお手入れ方法を教えてもらった。

大切なポイントは3つ

防水透湿素材を使ったウエアの洗濯について、大切なポイントは以下の3つ。

1.柔軟剤は使わない
2.洗濯機での脱水は短めにするか控える
3.しっかり乾かして熱を加える

まずは下準備

【1】タグで洗濯表示記号を確認。マークだけでなく特記事項の確認をお忘れなく。

【2】ジッパー&ベルクロカフスはすべて閉じる。ポケットに入れっぱなしのものがないかもチェック。

【3】ドローコードをゆるめて生地をしっかり伸ばす。コードが他の部分に引っかかるのも防げる。

洗濯はたっぷり水を使って汚れを落とす

【4】大きめのタライなどにぬるま湯を入れて中性洗剤または専用洗剤を溶かす。しっかり溶かすことですすぎ時間の短縮に。

【5】汚れがひどい部分は柔らかめの歯ブラシでこすり洗いしておく。生地をすり合わせてゴシゴシ洗うのはNG。

【6】ウエアを洗濯液に浸ししばらくつけ置き。汚れが浮き上がってきたらやさしく押し洗いする。

【7】いちばん大切なのがすすぎの工程。途中で裏返し洗剤分がなくなるまで念入りにすすぐ。ポケットやフードは洗剤がたまりやすいので注意。 

【8】水を含んで重くなった状態で洗濯機の脱水を行うと生地を痛めてしまうので基本的にはNG。ポケットなどに溜まった水を抜き、直射日光の当たらない場所で吊るし干しにする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「胃がん」についての大きな誤解 ピロリ菌を除菌しても、胃がんのリスクは残る

2019-01-27 | 医療、健康
 
「除菌に成功した途端、胃の内視鏡検査を受けなくなる人が多いのです。これは非常に危険な傾向です」

 と警鐘を鳴らすのは、東京都渋谷区にある内視鏡検査専門医院「渡辺七六クリニック」院長で消化器内科医の渡辺七六医師。続けてこう語る。

「ピロリ菌は、除菌できても胃がんの発生リスクは残ります。もちろん、感染している時に比べれば確率は下がるものの、一度感染した人は、菌がいなくなったあとも、がんができやすい状況は残るのです」

 複数の調査結果をまとめた研究報告によると、ピロリ菌を除菌することで34~35%の胃がん抑制効果が確認されているが、裏返せば6割以上の人にはリスクが残っていることを示唆する。
定期的な検査が不可欠な理由とは

 人間がピロリ菌に感染すると、数カ月後にはほぼ確実に慢性胃炎を発症する。そして、この状態が10年以上続くと、胃の表面に「萎縮」が起きる。

「“萎縮”というと、くしゃくしゃっと縮こまった様子を想像しがちですが、実際には胃の表面が、高齢者の皮膚のように薄くて弾力性のない状態になる。これががんの母地となり、分化型胃がんというタイプの胃がんを発症するのです」

 胃がんにはもう一つ、未分化型胃がん(スキルスがんなど)というタイプがある。これも発症にピロリ菌が関与するものの、「萎縮」を経ずにがんになるので、こちらはピロリ菌を除菌することでリスクを大幅に下げることができる。

 言い換えれば、ピロリ菌に感染して胃に萎縮をきたした人は、除菌後も胃がんのリスクは抱えているので、定期的な検査が不可欠――ということなのだ。

「ピロリ菌への感染の多くは、胃酸の力が弱い小児期です。感染しても、萎縮が始まる前に除菌できればいいけれど、若いうちは内視鏡(胃カメラ)検査を受ける人は少ない。多くはがん世代とよばれる中年期になって受けた内視鏡検査で初めて感染を知るのですが、その頃には萎縮が起きている。したがって、それから除菌に成功しても、がんのリスクは残るのです」

逆流性食道炎が起きる危険性が高まる

 ピロリ菌除菌後の検査を受けずにいることで起きる問題は他にもある。「逆流性食道炎」だ。

 逆流性食道炎とは、胃酸が食道に逆流することで食道に炎症が起きる病態のこと。

 じつは、ピロリ菌を除菌した人に、逆流性食道炎が起きる危険性が高まる傾向があるというのだ。

「ピロリ菌を除菌すると胃酸の分泌量が高まるので、逆流した時の症状が出やすくなるのです。除菌した人の8~30%で逆流性食道炎が起きているという報告もあります」(渡辺医師)

 逆流性食道炎は食道がんのリスクを高める。胃がんを未然に防ぐためにピロリ菌を除菌しても、食道がんになったのでは意味がない。

 誤解を招くといけないので、繰り返す。

 ピロリ菌を除菌することがいけないのではない。除菌した後も定期的な内視鏡検査をすることが重要――ということだ。除菌後も定期的に(ピロリ菌感染経験者であれば2年に1度程度)、内視鏡検査を受ければ胃や食道の病気を見つけることができるし、早期で見つけられれば重篤化を防げる可能性も高まる。

「無痛」の胃カメラを実施する医療機関も増えている

 ならばなぜ検査を受けないのか――。

 理由は単純で、「過去に受けた内視鏡検査がつらかったから」だ。

 高齢者に比べて若い人は「嘔吐反射」(飲食物以外のものがのどに入ろうとしたときに起きる「オエッ」という反射)が強いので、若い人ほど胃カメラで苦しい思いをする。

「初めて経験した内視鏡検査でピロリ菌が見つかった人は、その時の苦痛が強烈な印象になっているので、『除菌したんだからもういいだろう』と、都合よく解釈してしまうようです」(渡辺医師)

 ピロリ菌はたとえ除菌ができても、「感染していた」という事実は消せないし、それががんの温床となることを理解する必要がある。

 渡辺医師のクリニックもそうだが、今は鎮静剤を使って行う「無痛検査」を実施する医療機関も増えている。何より、幸か不幸か年齢を重ねるほど嘔吐反射も弱くなるので、年齢を経るごとに、最初に胃カメラを飲んだ時よりは苦痛も小さくなっていくはずだ。

 のど元過ぎれば胃カメラ忘れる――とまでは言わないが、取り返しのつかない事態になる前に、受けておいたほうがいいと思いますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大坂なおみ祖父鉄夫さんも快挙喜ぶ「血圧上がった」

2019-01-27 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190126-00460433-nksports-spo

大坂の祖父が暮らす北海道根室市も“なおみフィーバー”に沸いた。母方の祖父・鉄夫さん(74=根室漁協組合組合長)は26日、根室市内の自宅でテレビ観戦。当初は試合途中に根室市役所へ移動し、石垣雅敏市長(68)らとともにPVの予定だったが、白熱する試合展開に自宅を出るタイミングがつかめず、テレビ画面にくぎ付けで声援を送った。

大坂の祖父・鉄夫さんは、顔を赤く染めながら市長室に現れた。孫の快挙から約15分後。根室市の石垣市長に握手で出迎えられ、用意された会見場でも相好が崩れっぱなし。「興奮していて、あんまり現実感がない。血圧が上がったよ。おめでとう、よくやったと伝えたい」と喜んだ。

当初は試合途中に自宅から市役所へ移動し、市長らとともに観戦する予定だった。だが手に汗握る展開に、腰を上げることができなくなった。PVの会場では、最後まで鉄夫さん不在のまま「バンザイ!」コールがこだました。鉄夫さんは「市長たちに『悪いな』とは思ったんだけど、動きたいけど動けなかった」と苦笑い。「いやー、すいませんね」と照れた。

昨年9月の全米オープン優勝後には、使用したラケットや着用ウエアを、鉄夫さんを通して同市に贈呈している。根室商工会議所の山本連治郎会頭も「後援会をつくらなきゃね」。今後も同市全体でバックアップしていきたい考えだ。

27日には市役所に垂れ幕も掲げられる予定。大坂自身は、今秋の東レ・パンパシフィック・オープンの際に、初訪問するつもりだという。鉄夫さんは「涙がでそう。誇りに思う。1度(根室に)連れてきたいね」と話した。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190126-00000163-spnannex-spo大坂なおみ バイン・コーチ「とても幸せ」も「この試合で10年寿命が縮んだよ」

 第1セットをタイブレークを制して先取したが、第2セットはチャンピオンシップポイントを握ってから逆転を許し、5―3の第9ゲームから4ゲーム連続で奪われる信じられない展開に。

 だが、最終セットは崩れることなく、気持ちを取り直して第3ゲームでブレークに成功。その後はキープを続けて第10ゲームを取り6―4で栄冠をつかんだ。

 サーシャ・バイン・コーチは「とても幸せ。この試合で10年寿命が縮んだよ。彼女は特別な存在。僕たちチームはなおみを100パーセントの状態でコートに出せるように素晴らしい仕事をした」とコメント。

 大坂もインタビューで「スタッフにはメンタルの面で凄く助けてもらった。テニスだけに集中することができた。あなたたちがいなかったら、ここまで来られなかった」とサポートに感謝した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ注意が必要

2019-01-27 | 地震

ツイートから

観測機2のデータです。17時23分岩手県沖でM5.7の地震発生後も大きな反応が出ています。数日間はM6クラスの地震に警戒が必要です。観測機2は広い範囲の地震前兆反応を捉えていますので震源地の特定は難しいのですがまだ東北北海道方面の可能性があります。

6時間6時間前

観測機4のデータ。今日9時から突然反応が収束。注目しています。静岡県、長野県や紀伊半島から滋賀県方面の地震前兆反応を捉えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。