幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

賞味期限切れの水は飲めるので台風など非常時に捨てないで!賞味期限を誤解

2019-09-13 | 食品の安全、料理

https://news.yahoo.co.jp/byline/iderumi/20190913-00142504/

ペットボトル水の賞味期限は飲めなくなる期限ではなく、通気性のあるペットボトルから水が蒸発し内容量が変わるための「期限」

2019年7月29日付の熊本日日新聞では、熊本市が、ほぼ賞味期限切れの130トンの備蓄水に困っており、花壇の水やりや、足を洗うなどに使っていると報じていた。

その際、筆者は、「なぜ賞味期限切れの水は十分飲めるのに賞味期限表示がされているのか?ほとんどの人が知らないその理由とは」という記事を書いた。

ペットボトルの水に表示されている賞味期限は、飲めなくなる期限ではない。

長期保管中に水が蒸発し、表記してある内容量を満たさなくなるため(計量法に抵触するため)、規定の内容量をきちんと満たすための期限である。

もちろん、直射日光や高温・高湿を避けるなど、保管がきちんとしていたことは、飲用するための前提条件である。

が、ただでさえ水が不足する非常時には、五感で味を確かめて、飲用として使うことは十分可能だ。

2018年7月3日付の産経新聞の記事「賞味期限を過ぎたペットボトルの水は飲めるか、飲めないか?」の中でも、日本ミネラルウォーター協会事務局長が、「水の賞味期限は、表示された容量が確保できる期限です」回答している。

前述の東京新聞の記事によれば、ペットボトルに表示されている期限は2018年4月とのこと。まだ過ぎてから1年4ヶ月程度だ。

賞味期限は、品質が切れる日付ではない

ペットボトルの賞味期限については、関係者しかわからないのは仕方ないかもしれない。筆者も、食品メーカーに長く勤めていたのに、ペットボトル水の製造メーカーと契約して仕事をするまでは、まったく知らなかった。

だが、それ以外の食品や飲料に関しても、「賞味期限」のことを、「品質が切れる期限」だと誤解している人があまりにも多い。

たとえペットボトルの水の賞味期限が切れていたとしても、それは「美味しさの目安」が過ぎていたにすぎない。

品質が劣化しやすい、日持ちがおおむね5日以内のものに表示される「消費期限」とは違う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉以外でも台風被害が長期化、伊豆大島や横浜の工業地帯で被害甚大!護岸の崩壊で400社・750棟で浸水被害

2019-09-13 | 気象 大気

↓横浜の被害

 

台風の高波で工業団地浸水 400社に被害か 横浜 金沢区 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190912/k10012078821000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_018

台風15号の影響で大量の海水が流れ込んだ横浜市金沢区の工業団地では、およそ400社で被害が発生しているとみられ、消防などが実態調査を始めました。 東京湾に面する横浜市金沢区の工業団地では、台風15号による高波で護岸が10か所以上壊れ、およそ4平方キロメートルにわたって浸水しました。

伊豆大島 建物被害 倒木相次ぐ いまだ台風被害の全容判明せず https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190912/k10012078501000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002

台風15号の影響で東京の伊豆諸島の1つ大島町では、住宅などの建物への被害や倒木が各地で相次いでいます。家屋の被害の状況がわかるには少なくとも1週間はかかる見込みだということです。

「被害のない建物ない」 東京 新島でも台風被害が深刻 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190912/k10012078241000.html?utm_int=all_side_ranking-social_001

東京・新島村によりますと、村内の建物に大きな被害が出ていて、12日から村の職員が総出で家屋の被害調査に当たっているということです。 水道については全地区で復旧し、11日、幹線の電力も復旧し、戸別の家への電力復旧が進められているということですが、光回線の通信障害が発生していて固定電話がつながらない世帯もあると見られ、長引く停電の影響で冷房が使えず体調を崩す住民も出ているということです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「千葉の情報が伝わってない!」、停電&断水で悲痛な声が相次ぐ 電話もSNSも繋がらず 8万世帯で断水

2019-09-11 | 気象 大気

千葉県内 8万世帯余で断水続く 10日午後4時 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190910/k10012074151000.html?utm_int=all_side_ranking-social_005

県によりますと、午後4時現在、県内にある11の水道事業体が水道を供給する合わせて8万3000世帯余りで断水するなどしています。 このうち、 ▽山武郡市広域水道企業団が、およそ6万4000世帯、 ▽かずさ水道広域連合企業団が、およそ5900世帯、 ▽鴨川市で、およそ5700世帯、 ▽成田市で、およそ5000世帯など、合わせて8万3000世帯余りが断水しています。

台風15号 市民の声「携帯電話もSNSもつながらない」 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190910/k10012074591000.html?utm_int=all_side_ranking-social_003

千葉県鴨川市に住む24歳の女性は、10日夜になっても停電に加えて、自宅やその周辺で携帯電話が通じない状況が続き、情報を得るのが難しいと訴えています。 この女性は、自宅は大きな被害はありませんでしたが、9日午前7時すぎ、出勤のため、車で隣の市に向かって8キロほど進んだところで、変わり果てた街の姿を目にしました。 電柱が何本もなぎ倒されて道を塞いでいるうえ、道沿いの建物が倒壊していて、車がまったく通れない状態でした。

 

ツイートから

      

のびた                      @cure_nobita    
        
 

千葉県内で停電している影響で県内の公衆電話無料化措置が実施されています。 この写真のタイプの公衆電話機は、下記の手順で使えます。 ①受話器をあげる。 ②10円玉か100円玉を入れる。(通話終了後に釣銭口に戻ります) ③発信音が聞こえたらダイヤルする。

 
736
      
クボヨウタ@禁煙中                      @yt1206com    
        
 

千葉がどれくらいヤバイかというとこれくらいヤバイ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田空港に1万3000人が取り残される!交通網が寸断状態で孤島に!台風で電気設備に塩分付着も 「電線から火花」

2019-09-10 | 気象 大気

成田空港 1万3000人取り残される 台風で鉄道など影響 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190909/k10012072101000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_017

9日午前から運用を再開した成田空港では、航空機の利用者が次々と到着する一方、都心に向かうJRや京成電鉄が運転できない状況が続きました。 その後、9日夕方までには京成電鉄やバスの一部で運転が再開されましたが、到着客の増加に追いつかず成田空港会社によりますと、9日午後8時の時点でおよそ1万3000人が空港内に取り残されているということです。 空港会社では、一部は成田空港で夜を明かすとみられることから、これまでに水やクラッカーを合わせて1200セット配ったほか、寝袋の配布も検討しています。

台風「電線から火花」通報相次ぐ 電気設備に塩分付着か 千葉 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190910/k10012072771000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_001

台風15号による影響で広い範囲で停電が発生している千葉県で9日夕方以降、各地で電線から火花が出ている通報が消防に相次いでいて、東京電力は電気設備に塩分が付着したことによる「塩害」が原因の可能性もあるとみて調べています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風15号、上陸の前に「トイレの逆流対策」を!ビニール袋に水を入れるだけ

2019-09-08 | 気象 大気

https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/t15

気象庁によると、9月8日(日曜)の夜から9日(月曜)にかけ、関東甲信地方または静岡県に上陸して、通過するおそれがある。

8日夕方から雨や風が激しくなり、その勢いは「猛烈」になる。台風の雲域が比較的小さく、接近する地域では急に風雨が強まるため、厳重な注意が必要だ。

関東への上陸は2016年の台風9号以来、3年ぶり。暗くならないうち、風雨の激しくなる前に避難や備えをしておく必要がある。

 

豪雨のときは、下水が逆流し、トイレや風呂場、洗濯機の排水口などから水が噴き出ることがある。      

                          
hkd.mlit.go.jp
 

下水道の水位が急上昇することが原因で、2階まで逆流することもあるという。「ゴポゴポ」といった異音が排水溝から聞こえてきたら、危険信号だ。

どう防げばいいのか。国土交通省は「家庭で役立つ防災」でビニール袋に水を入れた「水のう」が有効と呼びかけている。

一般財団法人「住宅金融普及協会」によると、40リットルや45リットル用の大きめなビニール袋が有効だという。

水は、半分程度(20リットル)入れ、「残りの空気を袋から抜いて、口を固く締め」ることが大切だ。また、プラスチック製のタンクなどでも代用可能だという。

 

玄関からの浸水を防ぐためには、土のうがなくても、プランターやポリタンク、レジャーシートなどで代用可能だ。      

                          
 

床下収納から浸水する可能性もある。重いものや水のうなどで 

 

また、大事な家財などを高いところに避難させておくことも大切

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強い台風15号 8日(日)夜以降 静岡・神奈川・千葉いずれかに上陸へ 首都圏中心に猛烈な風・雨に警戒

2019-09-08 | 気象 大気

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6335895

 強い台風15号は、強い勢力を維持し暴風域を伴って8日(日)夜遅くから9日(月)明け方にかけて関東または静岡県に上陸し、9日昼前にかけて関東甲信を通過する見込み。暴風やうねりを伴った高波に厳重に警戒し、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒が必要だ。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190908-00010000-wordleaf-soci 台風15号は「関東上陸では最強クラス」の可能性 気象庁「接近とともに世界が変わる」

  今回の台風15号は、大きさが比較的コンパクトなことから、接近とともに急に風が強まり、雨が強まることが予想されるという。中村予報官は「今晴れているということで安心している人も多いかもしれないが、接近とともに世界が変わる」としている。
 台風15号は8日午後1時現在、八丈島の南西約100キロを1時間に約30キロの速さで北北西に進んでいる。中心気圧は960ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル。
 気象庁によると、統計開始以降の記録では、これまで関東地方に上陸した台風は13個(神奈川県5個、千葉県8個)あるが、もし、今回の台風15号が現在の勢力を維持したまま関東地方に上陸したとすると、中心気圧は過去最も低かった時と同レベル、最大風速は過去最も強かった35メートルを上回ることになる(静岡県に上陸した台風の中には、さらに中心気圧が低く、最大風速が強い台風はある)。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190908-00000003-jct-soci 強い台風15号、森田さんが「掛け値無しで危険」「首都圏最悪のコース」と注意喚起

 強い台風15号が、日本列島に接近しつつある。予報によると、2019年9月8日夜から9日午前にかけて、関東を直撃する進路になっている。
 台風15号は、8日11時時点で八丈島(東京都)の南南西約140キロメートルに位置し、中心気圧は960hPa(ヘクトパスカル)。北西に向けて時速30キロで進んでいる。この台風をめぐっては、気象関係者から、ツイッターで注意喚起が相次いで呼びかけられている。
■新幹線・在来線が続々計画運休へ
 気象庁は8日11時、今後の見通しを発表。8日夜遅くから9日明け方に、関東か東海地方に上陸し、昼前にかけて関東甲信地方を通過する見込みだとして、暴風や高波、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水・氾濫に厳重に警戒するよう呼び掛けている。
 この発表によると、9日12時までの24時間の雨量は、関東甲信と東海地方の多いところで300ミリ。伊豆諸島が200ミリ、東北地方が150ミリとなる見込み。暴風は東海地方、伊豆諸島、関東地方で最大40メートル(瞬間60メートル)、東北地方で30メートル(45メートル)が予想されるという。高波は伊豆諸島が最大10メートル、東海・関東地方が9メートル、東北地方が7メートルの予想だ。
 これらの予報を受けて、東海道新幹線は、上りが8日17時以降、下りが20時以降、順次運休すると決めた。関東のJR東日本各線も、東海道線、伊東線、青梅線、京葉線、内房線、久留里線、外房線が19時以降に順次運転を見合わせる予定だ(12時時点)。

「狼少年と言われても、今回だけは警戒して!」

 TBSの気象情報で知られる森田正光さんは8日8時台に、「首都圏最悪のコース」とツイート。上陸時の予想中心気圧が、1958年9月に1269人の死者・行方不明者を出した「狩野川台風」に匹敵すると指摘したうえで、「時代が違うから同じように考えられないが、掛け値無しで危険な台風」だとしている。
 気象庁気象研究所の研究官である荒木健太郎さんは、8日6時台にツイッターで「関東の皆様にお願いです,今回の台風はいつもと違うと考えて必ず備えて下さい」などと呼びかけ、「日中は穏やかでも極めて危険な状況になります.ご自身や大切な人の命を守る為に必ず備えの確認を!! 」と警戒を促している。
 また、「あさチャン!」(TBS系)のお天気キャスター、河津真人さんは7日20時台、
  「もうほんと正直に言うと、今まで関東に近づいてた台風の多くは心の中で『あー、クソザコナメクジ台風なんだけど、防災的に警戒を呼びかけないと』って感じでした」
として、「狼少年といくら言われてもかまわないから、今回だけは警戒してくれ!」とつぶやいている。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190908-00010554-weather-soci 台風15号 東京など首都圏 記録的な暴風で停電被害が相次ぐおそれ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳内にはつねに、10人の人格が同居。多重人格者が語る「日常」

2019-09-08 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190908-00201078-hbolz-soci

⇒【画像】交代人格はそれぞれ筆跡も異なる

「なんにんもいる」は文字通り「何人もいる」。解離性同一性障害のharu氏は「国内で気軽に会える多重人格の人」を標榜し、主人格である「僕」の他、10人の人格を内在させている、俗にいう「多重人格」である。

 その素顔は、SE、保育士、塾講師を掛け持ちながら社会福祉士を目指し、通信制大学に通う23歳の男性である。解離性同一性障害のほか、性同一性障害(GID)、発達障害(ADHD)の診断も受け、障害者手帳3級を保有している。

 米国精神医学会が発行する精神疾患の診断マニュアル「DSM-5」において、解離性同一性障害は以下のように記載されている。

「意識、記憶、同一性、情動、知覚、身体表象、運動制御、行動の正常な統合における破綻およびまたは不連続である」

 診断基準は、「二つまたそれ以上の、他とはっきり区別されるパーソナリティ状態によって特徴づけられた同一性の破綻」、「日々の出来事、重要な個人的情報、およびまたは心的外傷的な出来事の想起についての空白のくりかえしであり、それらは通常の物忘れでは説明がつかない」などの大きく5つが挙げられている。

 また、発症には心的外傷(トラウマ)も深く関わっているとされる。haru氏の症状は、幼い頃からの「生きづらさ」とつねに隣り合わせにあった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風15号、記録的な強さで関東直撃か

2019-09-08 | 気象 大気

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6335829

最新の台風情報(気象庁発表)

タイトル画像にもある通り、台風15号は雲システムはコンパクトで小さいものの、中心付近にはきりっとした眼が見えており、一段と勢力を強めていることが分かります。

きょう午後9時現在の勢力は、小笠原の近海で、中心気圧960hPa、最大瞬間風速は60メートルとなっています。

今後も勢力をほぼ維持した状態で日曜日の日中に伊豆諸島に沿うように北上し、午後9時には伊豆半島のすぐ南海上に達する予想です。

この時点でも、中心気圧960hPa、最大瞬間風速は60メートルを維持している予想で、もしこのまま神奈川や千葉など関東へ上陸すれば、関東を直撃する台風としては過去最も強いクラスでの直撃ということになります。

統計のある1951年以降で、関東へ上陸した中心気圧の低い台風は(勢力の強い)以下の通りとなっています。

1958年台風21号960hPa(神奈川県三浦半島)

2002年台風21号960hPa(神奈川県川崎市付近)

1958年台風22号965hPa(神奈川県三浦半島)

1981年台風15号965hPa(千葉県館山市付近)

中心気圧970hPa未満で関東へ上陸した台風は上記の4例しかなく、今回の台風15号はスケールこそ小さいものの、もし予想通りの勢力で関東へ上陸すれば、記録的に強い勢力での関東直撃となります。

今現在、予想されている最大瞬間風速は、伊豆諸島で60メートルですが、過去最も強い最大瞬間風速は、八丈島で67.8メートル三宅島で55.4メートル大島で57.0メートルですから、過去の記録を更新するような暴風(烈風)が吹くおそれがあります。

また関東の沿岸でも35メートル~50メートル程度の最大瞬間風速が予想されており、記録的な暴風の吹く所があるかもしれません。

東京地方でも最大瞬間風速は35メートルと予想されており、これは大きな木が倒れてしまうような暴風です。

短期集中型の大荒れ

今回の台風15号は勢力が強いもののスケールが小さいため、大荒れの時間はせいぜい6時間程度と思われます。

東京都心のピークで言えば、日曜日の夜遅く~月曜日の明け方ということになりそうですが、この間に最大瞬間風速35メートル、最大で200から300ミリの大雨に見舞われるおそれがあります。

月曜日朝の通勤通学の時間には大荒れのピークは越えるものと思われますが、それまでの暴風や大雨の影響で、交通機関に大きな影響が残っているかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人喰いバクテリア」と呼ばれるビブリオ菌に感染する人が増加 気候変動が原因の可能性も

2019-09-08 | 医療、健康

https://www.buzzfeed.com/jp/skbaer/flesh-eating-bacteria-1 略

ビブリオ菌は、温かい汽水や海水など、世界中のいたるところに存在する。生の牡蠣など、ビブリオ菌に汚染された海産物を食べたり、ビブリオ菌で汚染された水に皮膚の傷やひび割れをさらしたりすることで感染し、人食いバクテリアと俗に呼ばれている症状を引き起こす。

米国疾病管理予防センター(CDC)によると、ビブリオ菌による感染報告数は、1997年に386件だったのが、2016年には1,256件と、3倍以上に増えている。
専門家は、気候変動がビブリオ菌感染の増加を促進し、今までは寒すぎた場所でもビブリオ菌が増殖できるようになり、気温と海面の上昇が私たちの健康に及ぼす見えない脅威を明示している、と指摘している。

CDCのデータによると、今年の夏、大西洋岸、メキシコ湾岸の州、太平洋岸北西部で、感染例が数多く報告されている。テキサスフロリダでは、死亡例も出ている。

サウスカロライナ大学アーノルド公衆衛生大学院環境衛生学部で臨床教授、学部長を務めるジェフ・スコット氏によると、気候変動と沿岸部の都市化により、水を媒介とする細菌が発生して感染が増加している。

「栄養素の流入が増え、水中のさまざまなもののレベルが上がり、それに加えて、水面が上昇、温度や塩分濃度も変化します。これらすべてが、ビブリオ菌にとってまたとない環境になります」と、スコット教授はBuzzFeed Newsに話した。

CDCの推定では、毎年、ビブリオ菌による感染症は80,000例、死亡例は100件にのぼり、その多くは温度が上がる5月から10月の間に発生している。
人体に病気を引き起こすビブリオ菌は約12種あり、その中でもアメリカで一般的なものは、腸炎ビブリオ、ビブリオ・バルニフィカス、ビブリオ・アルギノリチカスだ。     

ビブリオ菌は、下痢、腹部痙攣、吐き気、嘔吐、発熱、寒気などを伴う胃腸炎、生死に関わる血流感染症である敗血症など、さまざまな病気を引き起こす。
ビブリオ・バルニフィカスは、創傷感染を引き起こすことで知られているが、壊死性筋膜炎の原因ともなるため、人食いバクテリア症とも呼ばれており、手足の切断や死に至ることもある。

ビブリオ菌が原因で病気になることは誰にでもあり得るが、糖尿病、肝疾患、癌などの持病を持っている人が罹患しやすく、重篤な合併症も起こしやすい。

CDC腸疾患部門の疫学者、エリン・ストークス氏は、CDCのデータによるとビブリオ菌感染の数は何年もの間増加しており、増加原因の究明はまだだが沿岸海域の水温上昇が一因らしい、と話している。
というのも、ビブリオ菌は15度以上の水温で急増するとされているが、以前よりもさらに北の海域で水温が15度を超えることが頻繁に起きているためだ。

「ビブリオ菌による感染が今まで報告されなかったところでも発生しています」と、ノースカロライナ大学で海洋科学の教授を務めているレイチェル・ノーブル氏はBuzzFeed Newsに話した。
「ノルウェー、フィンランド、バルト海など、極北の地域の話です」

ビブリオ菌は15度未満の水中でも生育できる、とノーブル氏は話す。同氏の研究室では、20年にわたりビブリオ菌の調査をしている。15度以上になるとビブリオ菌が増殖し、人体の健康を脅かし始める。

 これまで、アメリカにおける海産物によるビブリオ菌感染は、メキシコ湾で採れる貝によるものが多かった。水温がいつも温かいからだ。ところが過去20年を見てみると、いくつかの大発生は、太平洋側北西部、アラスカ、一部の北東部で採られた貝類と関連づけられている。

「感染例の数が増えている要因として、地理的な範囲が広がっていることが挙げられます。そのため、ビブリオ菌と接触する人の数が増えているからです」とスコット教授は話している。

感染例の殆ど(約52,000件)は、ビブリオ菌に汚染されたものを食べたことによるが、皮膚感染の例も、これまではビブリオ菌が蔓延していなかった地域でも発生している。

6月に米国内科学会誌の「アナルズ・オブ・インターナル・メディシン」に掲載された報告によると、ニュージャージー州にあるクーパー・ユニバーシティ・ホスピタルの医師らは、デラウェア湾における重度の皮膚感染例の急増を、気候変動と関連づけている
2017年~2018年において、同病院では、ビブリオ・バルニフィカスに感染した患者5名を診ているが、そのうちの1名が死亡した。それ以前の8年間では、同病院では、ビブリオ菌による創傷感染は、1例しか報告されていない。

「これほど北側で、ビブリオ菌による創傷感染の例が増えており、驚いています」と同報告書の著者のひとりであるキャサリン・ドルトル氏は語った。

ローワン大学クーパー・メディカル・スクールで感染病を専門とする内科医であり、助教授を務めるドクトル氏は、南にあるチェサピーク湾ではよくみられたが、デラウェアとニュージャージーに挟まれたデラウェア湾での症例は珍しかった、と話している。

デラウェア湾における海面温度の上昇が、感染数の急増の一因に違いないと報告書では結論づけている。米国海洋大気庁のデータによると、5名の患者が感染した2017年と2018年の夏におけるデラウェア湾の河口(ルイス市)2か所における水温が、華氏75度(24℃)近くを推移していることが示されている。

ブドウ球菌感染のような他の細菌感染ではまれだが、ビブリオ・バルニフィカス感染はとても速く進行し、命にかかわることがある。CDCによると、感染した5人に1人近くが亡くなり、場合によっては発症から1日か2日で亡くなる、とのことだ。

「急速に進行する重篤な感染症の患者さんがいる場合、特に医療従事者の方々には、ビブリオ・バルニフィカスを原因のひとつとして考えて欲しいです」とドクトル氏は話す。

人食いバクテリア症を引き起こす細菌は、他にもある。CDCによると、レンサ球菌咽喉炎を発症する細菌が、一番多い感染原因だと、公衆衛生当局者は考えているとのことだ。

「泳ぎに行って、感染して、真っ赤になったり、腫れたりしてきたら、すぐに医師に診てもらった方がいいでしょう」とスコット教授は話している。

創傷感染の場合、早期における抗生剤治療か、必要であれば手術が感染の拡大を防ぐうえで最善だ。細菌に接触するリスク、細菌が発見される地理的な範囲は拡大すると考えられてはいるものの、健康な人であれば罹患する確率は低い、と専門家は強調している。

「水に入るのを怖がったり、貝類を食べるのを怖がったりしては欲しくないのですが、リスク要因を抱えている人に関しては、気をつける必要があり、食べ物に気をつけたり、活動に配慮したりする必要があると思います」とドクトル氏は話す。
また、開放創がある人は、汽水や海水に入るのを避けるべき、とも同氏は付け加えた。

すべてのビブリオ種が、人を病気にするわけではないが、近年では有害な変種が現れてきているようだ。

 

デジタル処理で着色したビブリオ・バルニフィカスの顕微鏡画像。

 

「さらに危険なビブリオ菌の発生には、気候変動が一役買っている可能性があり、これは病原性のビブリオ菌が増えていることを意味します」とノーブル氏は話す。

海洋温度の上昇に加えて、海面の上昇も、沿岸の川へ海水を流入させ、河口におけるビブリオ菌の発生の要因となっている。

昨年発表された研究では、スコット教授らは、サウスカロライナ州のウィンヨー湾にて、塩分濃度の増加によるビブリオ菌の急増を予測し、ビブリオ菌への曝露リスクが200%以上増加していることが分かっている。

「海面上昇と感染地域の拡大により、世界の他の地域でも曝露リスクが増加するのであれば、ビブリオ菌感染例は今後さらに増えることを意味します」とスコット教授は話した。

ビブリオ菌の発現要因のひとつである水温の上昇のほかに、沿岸地域における都市化も菌の増加に貢献している。沿岸部の土地にアスファルトやコンクリートが注がれ、雨水を吸い込むようになり、雨水の流出により、さらに養分が川、河口、海へと注ぎ、ビブリオ菌が繁殖する藻の増殖へと繋がる。

「栄養素で藻が生え、増殖し、ビブリオ菌が急増する環境になるのです」とノーブル氏は話す。

この問題は、気候変動で激しさを増しているもうひとつの自然現象、ハリケーンの発生でさらに事態が悪化している。ハリケーンによる洪水には、有害な化学物質や、ビブリオ菌などの微生物病原体が含まれていることが多い。略

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑うんざり いつ涼しくなる?台風は? 1か月予報

2019-09-07 | 気象 大気

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190906-00002695-tenki-soci

この先1か月の天候の特徴

きょう6日(金)は朝から気温が高く、大阪や奈良、佐賀など35度以上の猛暑日となった所がありました。9月に入ったとはいえ、まだ暑さが残る時期です。来週にかけては全国的に気温が平年より高く、厳しい残暑が続くでしょう。特に関東から九州では35度くらいまで上がる日がありそうです。暑さやだるさを感じたら、早めに水分や休憩をとるなどして、体調を崩さないよう、お気をつけください。9月後半になると、北海道から東海、北陸は季節がグッと進みそうです。

北海道、東北 急に寒くなる日も

北海道や東北は、来週にかけては所々で最高気温が30度を超えて、残暑が続きますが、9月後半は一転して秋らしくなるでしょう。10月はじめにかけて気温は平年より低く、季節が一気に進んだように感じる日がありそうです。また、天気は数日の周期で変わるため、晴れた日の朝は急に冷えるなど、気温の変化が大きくなるでしょう。急に寒くなって慌てないよう、早めに厚手の上着を用意しておくとよさそうです。

関東甲信、東海、北陸 9月後半は徐々に暑さ落ち着く

関東甲信、東海、北陸も来週にかけては気温が平年より高いでしょう。最高気温は30度以上の日が多く、内陸部を中心に35度近くまで上がる所もありそうです。来週もまだ半袖の服が必要でしょう。9月後半から10月はじめにかけては気温が平年並みとなり、厳しい暑さは徐々に落ちつく見込みです。暑い日があっても長くは続かず、朝晩は秋らしく涼しい日が増えるでしょう。特に9月終わりには北からの寒気の影響を受けて、急に寒くなる日もありますので、長袖の服や羽織る物をすぐに着られるように用意しておきましょう。

近畿、中国、四国、九州、沖縄・奄美

近畿から九州と沖縄・奄美は、この先も暖かい空気に覆われやすいでしょう。9月中旬にかけては気温が平年より高く、9月とは思えない暑さとなる日もありそうです。秋の彼岸の頃からは厳しい残暑は少し落ち着きそうですが、それでも気温は平年並みか高い予想です。季節の歩みはゆっくりでしょう。

なお、南の海上には台風15号のほかにも発達した雲域がみられます。8日(日)の朝には南西諸島付近で新たに熱帯低気圧が発生する可能性があり、今後の動向に注意が必要です。9月はまだ台風シーズンです。台風情報や気象情報をこまめにチェックして大雨に備えましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風15号が発生 週末にかけて列島接近か

2019-09-05 | 気象 大気

大雨の後で、また台風が来そう

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190905-00010005-wmap-soci

 

5日午後3時の台風15号の位置と進路予想図       

   

 5日午後3時、南鳥島近海で台風15号が発生した。台風の中心気圧は1002ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで、1時間に約20キロの速さで北西に進んでいる。
 台風は今後も西または北西方向へ進み、7日(土)には暴風域を伴い小笠原諸島付近へ達する見込み。8日(日)後半には日本の南へ進み、その後は西~東日本の太平洋側に近づく可能性がある。台風の接近までそれほど日数がなく、週末とも重なるため早めの備えが必要だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激しく怒鳴るクレーム客には、この話しかたが最高に効く

2019-09-05 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190905-00213727-diamond-bus_all

● 相手の話しかたや状態、呼吸などに合わせるのが基本
 クレームのなかでも、特に苦手としている人が多いのは、対応にあたった途端、怒鳴りつけてくるお客さまではないでしょうか。理由もわからずに怒鳴りつけられ、恐怖で声が震えたり、思わず涙ぐんだ経験のある人もいると思います。
 こんなとき、多くの人がお客さまの興奮を鎮めようとして、落ち着いたトーンで話すなど冷静な対処を心がけますが、じつはそのことがお客さまの怒りを余計に増幅させます。なぜならば、お客さまの目には慇懃無礼な態度に映ってしまい、「自分がSOSを発しているのに、まるで状況がわかっていない!」と感じるからです。
 では、どうすればいいのでしょうか。相手がまくし立ててくるならこちらも早口で、大声で恫喝してくるなら、声の大きさも遠慮なく合わせてください。ひと言で言えば、お客さまに合わせて、「怒鳴り返すように謝る」のです。
 そんな対応をして、本当に大丈夫ですか……とよく聞かれますが、ご安心ください。今まで失敗した例はありません。「ウマが合う」「波長が合う」といった言い方をするように、そもそも人は、声の大きさや話のテンポ、しぐさなど、自分と似た相手に無意識に好感を持ちます。このことは心理学的な実験でも確かめられていることです。それゆえ、怒鳴り返すのは、理にかなった対処なのです。
 また、怒鳴るお客さまのほとんどが、意識的にせよ無意識にせよ、こちらを萎縮させて交渉の優位に立つことを、心のどこかで期待しています。「怒鳴れば、相手は引いて謝ってくるだろう」と思っているのです。
 ところが、そうした期待を裏切って怒鳴り返すように謝ると、お客さまは虚をつかれ、一瞬、怒りを忘れます。後述するように、その一瞬がお客さまを落ち着かせるアクションに移るチャンスです。
 なお、謝るといっても、こちらの非を認めるわけではありません。「わざわざご足労いただいて申し訳ありません!」といったように、謝る対象を限定する言葉(この例では「ご足労いただいて」)をつけて、クレームの本題とは別のことで謝ります。状況もよくわからないうちに、本題について謝って、非を認めた事実を作らないように注意してください。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190905-00213727-diamond-bus_all&p=2

● 大きな声で謝ったら、落ち着ける場所に移動すべし!
 お客さまが立っている状態であれば、怒鳴るように謝ってたじろいだ瞬間、「どうぞこちらにおかけください!」と声をかけます。その場に椅子がなければ、「こちらでゆっくりお話をお聞かせください」と、バックヤードやカウンターの角に移動してもらい、とにかく座ってもらうようにします。
 というのも、人間は怒鳴っているときは血圧が上がり、心拍数も一般に100を超えます。とても論理的な会話をできる状態ではありません。ですから、血圧や心拍数を下げるためにまずは座ってもらい、冷静になってもらうのです。
 できれば、お互いに真正面に座るのは避け、斜めの位置に座るようにします。斜めの一に座ったほうが目線を外しやすくなり、対決モードにならずに済みます。ここまでで、お客さまはかなり落ち着きを取り戻し、怒鳴るのをやめるケースがほとんどです。
 では、「おかけください」とは言えない、電話越しに怒鳴りつけてくるお客さまには、どう対処すればいいでしょうか。
 怒鳴る勢いで謝ることの効果は同じです。特に注意したいのは、電話を受けるときにハキハキとした口調で語尾を上げるように習慣づけておくことです。
 なぜなら、語尾を下げて静かな口調で受けてしまうと、お客さまに怒鳴られたときに、怒鳴り返すように謝るには、一瞬でテンションを上げなければならなくなり、難易度が非常に高くなってしまうからです。
 いずれにしても、お客さまの声の大きさやトーンに合わせて対応しながら、怒鳴り声の背後にある原因や感情を探ってください。そして、頃合いを見計らって、お客さまの気持ちを代弁する言葉を投げてみてください。
 お客さまから怒り口調ながらも「そうよ」「そうだよ」というYES言葉が返ってくるようであれば、「この人はわかってくれている」と認識してくれた証拠です。それを機にお客さまの怒りは一気にトーンダウンするので、こちらもそれにあわせて声の大きさやテンポを合わせて、本題の解決に向けて話を進めていきます。

https://diamond.jp/articles/-/180806 クレーマーの餌食になる人はみな 「この言葉」を使ってしまう

お客様は、なぜキレたのか?

クレーマーは、表情に出すか出さないかは別にして、たいてい怒りの感情を抱いています。したがって、クレームを円満に解決するには、まず何よりも先に相手をクールダウンさせることが前提になります。

ところが、不用意な一言で相手をヒートアップさせてしまうケースが後を絶ちません。

その代表的なフレーズが、「ですから」「だって」「でも」の3つです。

私は、これらを「D言葉」と名づけ、クレーム対応では絶対に封印するように、クライアント企業の方々にお伝えしています。

1つ、事例をご紹介します。

-------役所の事例--------

役所の住民窓口で、年配の女性がイライラしている。

「さっきも言ったでしょ。私は証明書がほしいの!」

担当者は、困惑しながら「はい、それはよくわかりました。そのためには必要書類を揃えてお持ちくださらないと手続きができないんです」と答える。すると、女性が言った。

「ここにあるじゃない!」

女性は1枚の紙片を担当者の目の前に突き出した。 今度は担当者が言い返した。

ですから、何度も申し上げますが、これだけではダメなんですよ」

「その言い方は何?バカにしてんの!」

このケースでは、「ですから」というワンフレーズで、相手がキレてしまったわけです。

これは、単に「言葉づかい」の問題として片付けられることではありません。「『だから』ではなく、『ですから』と丁寧語を使っているじゃないか」と思われるかもしれませんが、担当者の「意識」が言葉にはっきりあらわれているのです。

「D言葉」は、相手にとって、次のように伝わるのです。

•「ですから」……〈そんなこともわからないの?〉という「上から目線」

•「だって」………〈そんなことを言われても困る〉という「逃げ腰」

•「でも」…………〈それは違うんじゃないの?〉という「反抗的な態度」

 

そこで、D言葉を封印する簡単な方法があります。

 

それは、D言葉を「S言葉」に変換することです。つまり、次のように「サ行」で始まる言葉に言い換えるのです。

 

「ですから」→「失礼いたしました」

 

「だって」→「承知いたしました」

 

「でも」→「すみません」

たとえば、冒頭の役所の例でいえば「ここにあるじゃない!」と言われたら、「ですから」に代えて「失礼いたしました」と応じれば、余計な怒りを買うことはなかったはずです。その後で「私の説明不足でした。もう一度、ご説明いたします」とつなげばいいのです。また、相手の怒りを鎮め、解決の糸口を見つけるには「あいづち」で共感を示すことも重要です。基本的には、次のように3つのパターンのあいづちをマスターします。

(1)「はい」「さようでございますか」 ストレートに相手の話に同調するときに使います。あいづちの基本形といってもいいでしょう。声のトーンによって、さまざまなニュアンスを伝えることができます。

(2)「ごもっともです」「おっしゃるとおりです」 やや強めに相手の意見に同調するときに使います。ただし、あまり頻発すると嫌味に聞こえることがあるので注意します。

(3)「そうなんですか」「そんなことがあったんですか」 感嘆を込めて相手の話に同調するときに使います。ただし、これも過剰に使うと、かえって不快感を与えることがあるので注意します。

あいづちを打ちながら傾聴している間、相手の理不尽な要求に思わずD言葉が口から出そうになったら、頭の中でS言葉に置き換えます。あいづちからS言葉につないでいけば、相手の興奮は徐々に収まり、会話がスムーズに流れるようになるでしょう。

こうしたテクニックは、経験を重ねれば誰でも身につきます。セリフを丸暗記しなくても、あいづちやS言葉のフレーズを準備しておけば、いざというときに使えます。

しかし不慣れな人は、まだ不安が残るでしょう。そこで、もう1つの覚え方を伝授します。

「サ行のほめ言葉」をご存じですか?

•「さすがですね」 •「知らなかった」 •「すごいですね」 •「センスがいいですね」 •「そうなんですね!」 

こんなふうにあいづちを打たれれば、悪い気になる人は多くないでしょう。クレーム対応でも、「さしすせそ」でキラーフレーズを覚えておくのが有効です。

さ:「さようでございますか」 し:「失礼いたしました」「承知いたしました」 す:「すみません」 せ:「……」 そ:「そうなんですか」

「せ」が抜けていますが、じつはここが最も重要です。声には出さなくとも、クレームから逃げずに「責任をもって、私が対応します」という意識をつねにもっておくことです。

初期対応での「6つの禁句」

D言葉のほかにも、相手の怒りを再燃させる「不用意なひと言」が6つあります。

その代表例が「会社の規定で」「会社の方針で」「事務処理上」といった表現です。これらは、こちらの都合を一方的に押しつけているように解釈されることがあります。

また、「普通は」「一般的に」「基本的には」という言葉も、使い方によっては「上から目線」の印象を与えかねません。

たとえば「普通は、そのようなトラブルが起きないはずなんですが……」と言われた身としては、「じゃあ、オレは普通じゃないのか!」と、カチンとくるわけです。初期対応では、こうした相手を不快にさせる言葉に十分注意してください。

ただし、過剰要求を繰り返す悪質なクレーマーに対しては、その限りではありません。丁寧な言葉づかいをしながらも、ドライに言い切ることが必要です。

最初の5分間は徹底的に演じ切れ

初期対応は、最初の5分間が勝負です。5分間というと、ずいぶん短く思うかもしれませんが、相手の怒気を帯びた声を聞いていると、結構長く感じるものです。

しかし、決して気を緩めてはいけません。クレームの初期対応は、比較的マニュアル化しやすいように考えられがちですが、油断すると思わぬ失敗をおかします。

「受話器を置く前に、フッとため息をついてしまった」

特にクレーム電話への対応では、そうしたことが起こりがちです。一瞬の気の緩みから話がこじれてしまうことがよくあるのです。

電話は声だけのコミュニケーションであるため、「声が小さい」「早口だ」と文句を言われることもあります。また、相手の大声につられて自分の声にも力が入ってしまい、いつの間にか論争になってしまうケースもあります。

クレーマーの自宅を訪問した際にも、「顔がニヤけている」「お辞儀の角度が悪い」「名刺の出し方が無礼だ」などと叱られることがあります。

言いがかりに近いことも少なくありませんが、初期対応では「演じ切る」ことが大切です。上辺だけの猿芝居ではなく、本気でひと芝居打つ覚悟が必要なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「良い時計してますなぁ」が遠回しすぎて分かりにくい…“京都特有”の言い回しを専門家に聞いてみた

2019-09-04 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190904-00010010-fnnprimev-life

「京都の会社と商談していて、『良い時計してますなぁ』と言われ、時計のスペックを語ってしまった。実は本音が『話長えよ』という嫌味だったと気づいたときのおいらの気持ち。」
投稿者のだーます(@da_masu)さんがIT企業に勤務していたとき、京都の老舗企業と商談した際に先方役員にサービス内容をプレゼン。「良い時計してますなぁ」と言われ、時計のスペックについて話したという。しかし、帰り際に先方担当者から耳打ちされ、状況を理解したそうだ。 確かに説明が長かったそうで、 かなり冷や汗をかいたという。

「時計を見ろ、時間がずいぶん経ったことに気づいてくれ!」

ーー「良い時計してますなぁ」は「話が長い」という意味か?
聞いたことがないです。しかしたぶん、「話が長い」というよりは、「時計を見ろ、時間がずいぶん経ったことに気づいてくれ!」という意味だと思います。つまり、相手を非難するというよりは、「自分が早く解放されたい、助けてほしい」というような、自分を救済する意味合いだと思われます。
ーー「良い時計してますなぁ」は京都の人はよく使うか?
初めて聞きました。おそらく、京都の人がいつでもどこでも誰にでも使うのではなく、中高年の人がそれほど親しくない人(取引先とか近所の人だとか)を相手に使うのだと思います。

ーー他の京都の分かりづらい言い回しは?
京都のお茶漬け以外くらいしか、知りません。誰かのお宅にお邪魔して、「お茶漬け出しまひょか」と言われたら、「いえ、もうお暇します」と言って帰らなければならない。うっかり食べてしまうと、気の利かない人だ、野暮だ、と陰口を言われる、という話。広く知られていますよね。 京都独特かどうかわかりませんが、類似の表現としては、「おたくのお嬢さんのピアノ、お上手ですね」というと、「やかましいから控えてくれ」という意味、というのもあるかと思います。時計の話と同様で、相手に属する何かを褒めて、それに注目させて、そこに何かしらの問題があることに気づかせるというパターンです。
ーー京都の人はなぜ遠回しな言い方なのか?
それについては、すでにいろいろなことが言われていると思います。京都人はストレートにものを言わず高みに立った嫌味な性格の人が多いとか、逆に相手に恥をかかせないための思いやりとして遠回しに言うのだとか、いざというときに「そう言う意味ではなかった」と逃げ道を作るためにわかりにくい言い方をしておくとか。
そのような性格が形成されてきたのは、長年、いろいろな支配者層(天皇家、藤原家、平家、足利家、織田、豊臣など)に支配されてきた京都人がしぶとく生き延びるための知恵だとか。いろいろ言われ過ぎている感があります。新たなアイデアはありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名からわかる危険度 サル、ジャ、ヒタリ、ヤブなど

2019-09-04 | 気象 大気

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190904-00000014-pseven-soci

サカマキ』 水が逆巻いて流れていた場所。 【例】阪巻(奈良県) 【災害例】1889年の十津川大水害で、奈良県宗檜村(現・五條市)の阪巻では洪水による死者が出た。

『サクラ』 急斜面が崩れて、土地が裂けやすい場所を表す。 【例】桜島(鹿児島県)

『サル』 「すべりさる」「流れさる」が由来。崖崩れ、地すべりが起きやすい場所を示す。 【例】猿投町(愛知県)、猿ヶ谷戸(群馬県) 【災害例】愛知県豊田市の「猿投町」は1767年の豪雨による山津波で大量の土砂が流出した。

『ジャ』 土石流が“蛇”のように流れた場所を示す。土砂崩壊しやすい。 【例】小蛇川(群馬県)、蛇抜沢(長野県) 【災害例】1938年に群馬県で起きた大水害では、人家ほどの巨大な岩塊が土石流にのって「小蛇川」を流れた。

『スナ』 「砂」は海や川に近い場所を示す。液状化が起こりやすい。 【例】南砂町(東京都)

『タギリ』 たぎり流れる川が由来で、水害が起きやすい場所を表す。 【例】田切地区(新潟県) 【災害例】1978年、新潟県新赤倉温泉付近の「田切」地区では、死者13人を出す土石流が。

『タケ』 滝のように崩れやすい場所を示す。 【例】竹洞(熊本県)

『ツル』 崖や滝のように崩れた場所、あるいは川が急激に曲流になり水害が起きやすい場所を示す。 【例】川鶴、津留、北津留(いずれも熊本県) 【災害例】1953年、熊本県で起きた白川大水害で、「川鶴」と名のつく地区がことごとく被災した。1957年の記録的集中豪雨では「北津留」地区が被災。

『ツバキ』 「ついばむ」が由来の、浸食災害地名。 【例】椿原町(熊本県) 【災害例】熊本県椿原町で1957年に起こった大水害では死者・行方不明者が46人出た。

『ナエ』 体力や気力が衰える「萎える」が由来。崩れやすい土地を示す。 【例】苗木(群馬県)、苗場山(長野県)

『ナギ』 薙ぎ倒された場所、つまり、山崩れの起きた場所を表す。 【例】梛下、西小梛町(いずれも愛知県)

『ハギ』 土地の表土を「剥ぎ取る」ことから、河川の湾曲部で水流が当たる部分を示す。斜面剥落地に多い地名。 【例】萩地区(和歌山県) 【災害例】2011年の記録的豪雨の際、和歌山県の熊野川流域にある田辺市本宮町萩地区が浸水被害を受けた。

『ハバ』 崖を表す地名。 【例】羽場(岐阜県)

『ヒタリ』 水に「浸る」が由来。水害地区。 【例】日足(和歌山県) 【災害例】和歌山県熊野川町「日足」地区は2~3年に1度は水害に見舞われる。

『ミヤイ』 水の合流場所を示す「ミズアイ」から転じた。 【例】宮井(和歌山県) 【災害例】2011年の台風12号による豪雨で、和歌山県「宮井」地区は、家の流失や大規模半壊などの被害を受けた。

『ムギ』 剥くが由来。土地を剥くことから、崩壊地形を示す。 【例】武儀(岐阜県)

『ヤブ』 土地が食い破られる場所を示す。 【例】藪田、梅藪(いずれも愛知県) 【災害例】愛知県豊橋市「梅藪」は江戸時代の“宝永の大地震”で塩田が全滅した。

https://www.news-postseven.com/archives/20190902_1441440.html災害の危険性を表す地名 「イカ」「ウメ」などは要注意?

『イカ』 「イカる」とは、「水が溢れる」の方言。「大雨で水がイカる」などと使われていた。 【例】五十里、五十島、五十嵐(いずれも新潟県) 【災害例】新潟県阿賀町の「五十島」では、1967年の水害時、駅舎の軒下まで水没した。

『ウメ』 埋立地の「埋」を表す。 【例】梅森(愛知県)、梅原(岐阜県)、梅洞、梅ケ谷(いずれも熊本県) 【災害例】1957年に起きた熊本県の坪井川・井芹川水害では、「梅洞」で60人が生き埋めとなり、現在も崩落危険指定地になっている。また同水害で山地崩壊した八千代市花園町付近は、かつて「梅ケ谷」と呼ばれ、土砂崩壊で埋まりやすい場所だった。

■か行

『カキ・カケ』 「カキ」とは「欠ける」を由来とし、えぐられていて崩れやすい場所を示す。崖地や急傾斜面、谷口にある場合は土石流や鉄砲水が起こる可能性も高い。一方「カケ」は災害によって土地が欠け、浸食を受けやすい場所を表す。 【例】柿田町、柿碕町、欠町(いずれも愛知県)、宮掛、柿平、倉掛、柿木田(いずれも群馬県) 【災害例】群馬県の宮掛、柿平、倉掛、柿木田では1935年、土石流などの被害に。また、群馬県下仁田町の「網掛」では、1947年のカスリーン台風の山崩れで死者が出た。

『カジヤ』 土地を「かじる」「かじり取る」という意味を含むため、土砂災害の可能性が高い場所。また、鍛冶に従事していた職能集団“鍛冶部”の居住地があった場所を示すことも多い。 【例】鍛冶屋谷(奈良県)、鍛冶屋又(三重県) 【災害例】奈良県五條市「鍛冶屋谷」は2011年の紀伊半島豪雨で土砂災害に見舞われた。

『カシワ』 「カシ」は「傾ぐ」を由来としており、土地が傾いている。 【例】上柏崎(栃木県) 【災害例】東日本大震災では、栃木県塩谷郡の「上柏崎」で、崖の崩落と地すべりがあった。

『カマ』 古語の「噛マ」が由来。自然がその土地を噛む、つまり津波で浸食されやすい地形を表す。 【例】釜石(岩手県)、塩竈(宮城県)

『クエ・クス』 崩れやすい土地を表す。 【例】九重(和歌山県)、下楠(愛知県) 【災害例】愛知県新城市「下楠」は、1972年と2010年に土砂崩れで県道が通行止めに。

『クリ・クラ・クルミ』 土地をくり抜かれ、えぐられた崩れやすい場所を示す。 【例】栗駒山(宮城県・山形県・岩手県)、鎌倉(神奈川県)、胡桃沢、小胡桃(いずれも岐阜県) 【災害例】宮城県栗原市の「栗駒山」は2008年の岩手・宮城内陸地震で土砂流が。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JASRAC、結婚披露宴での楽曲複製に包括使用料を試験導入

2019-09-04 | Music

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190903-00000093-impress-ind

日本音楽著作権協会(JASRAC)は、音楽や映像を結婚式や結婚披露宴などブライダル目的で複製する場合の使用料について、包括的に徴収する方法の試験的運用(実証実験)を実施する。事業者の募集受付は9月2日~9月20日。
結婚式や披露宴などでJASRAC管理の音楽を使う場合、余興のカラオケやプロフィールビデオ上映やBGM用CDの再生など「演奏」利用や、BGM用CD製作/記録用DVD製作など「複製」利用という目的に応じて使用料の手続きが必要となり、通常はホテルや結婚式場、録音/録画物の製作事業者(または代行団体)らがこうした手続きを行なっている。
10月1日からはブライダル専用の使用料が適用。JASRACやRIAJ(日本レコード協会)に対し、個別の著作権使用料/著作隣接権使用料が発生し、料金などの詳細はJASRACのパンフレットに掲載されている。
今回の実証実験は、利用する楽曲ごとに使用料などを算出するのではなく、1回の催物(披露宴など)で包括的に使用料を決める仕組み。対象の事業者に対し、オーディオ録音(進行用録音物)は1催物あたり5,000円、ビデオグラム録音(記録用録音物)は1催物あたり10,000円が包括使用料額となる。なお、プロフィールムービーやエンドロールムービーなどの「演出用録画物」については、今回の実証実験の対象外となる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。