用意する物は、処理する汚損ずるムケ君が入るだけの、広口ビンと、ホームセンターで買った
砥の粉(とのこ)をひと箱。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8e/61a8313dde497f5252033f21ae7b6a76.jpg)
砥の粉をビンに適当量(底から1CM程度もあれば十分です)入れてから、汚損したずるムケ君を
ドボドボッと入れて、キャップを良く閉めてから撹拌します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/41/182cd285b85b6e50453569915fdf0cc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fc/f260ae63351e056c60cfb373681d8fff.jpg)
2,3日間、静置すると砥の粉に塗料かすなどが吸着されて沈殿します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/04/24b90e8d88050d748dacc2b0846e4bbc.jpg)
沈殿したら上澄みだけを静かに別の容器に移してできあがりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/30/aecc7eade9ffdd078c127db9026c20d4.jpg)
無色にはなりませんが、この通り再利用可能になります。
撹拌ビンに残った塗料かすと砥の粉の沈殿物は新聞紙に出してビニール袋等に入れて
地域のゴミ収集に出します。(砥の粉は数回沈殿につかえます)
お試し下さい。
砥の粉(とのこ)をひと箱。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8e/61a8313dde497f5252033f21ae7b6a76.jpg)
砥の粉をビンに適当量(底から1CM程度もあれば十分です)入れてから、汚損したずるムケ君を
ドボドボッと入れて、キャップを良く閉めてから撹拌します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/41/182cd285b85b6e50453569915fdf0cc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fc/f260ae63351e056c60cfb373681d8fff.jpg)
2,3日間、静置すると砥の粉に塗料かすなどが吸着されて沈殿します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/04/24b90e8d88050d748dacc2b0846e4bbc.jpg)
沈殿したら上澄みだけを静かに別の容器に移してできあがりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/30/aecc7eade9ffdd078c127db9026c20d4.jpg)
無色にはなりませんが、この通り再利用可能になります。
撹拌ビンに残った塗料かすと砥の粉の沈殿物は新聞紙に出してビニール袋等に入れて
地域のゴミ収集に出します。(砥の粉は数回沈殿につかえます)
お試し下さい。