先週末、友人から借用したボディで一気にゴム型、試作まで済んだ。
※ あくまでも自家用のため販売対象外です、あしからず。
イマイチ、ルーフ、ボンネット、トランクの肉厚が薄いので中子ゴム型をイジルか
スペーサーで肉厚を稼ごうと思う。
ゴム型サイズを決める。

ゴムが中子内に流れ込むのを粘土で防止する。

そと型の積み上げ。(ルーフ高さ+20ミリ程度まで積む)

シリコンゴムの流し込み。(大体40~50センチぐらい上から糸状に流す(脱泡促進)

そと型硬化完了。

粘土取り外し

中子ゴム流し込み(外型との接触面とボディ内面にたっぷりと離型剤を塗布する)

仕上がりゴム厚は85ミリ程度(ゴム重量は、ザッと2キロ使用)

硬化完了、脱型(外型から原型ボディを取り外した後、ウレタン注入時のオーバーフローを刻む。)
※右側中子ゴム、ルーフ上の穴からウレタン樹脂を流し込みます。

テストショットで肉厚、エア溜まりなど不具合個所を潰しこんで完成。
(もう少しかかりそう)

※ あくまでも自家用のため販売対象外です、あしからず。
イマイチ、ルーフ、ボンネット、トランクの肉厚が薄いので中子ゴム型をイジルか
スペーサーで肉厚を稼ごうと思う。
ゴム型サイズを決める。

ゴムが中子内に流れ込むのを粘土で防止する。

そと型の積み上げ。(ルーフ高さ+20ミリ程度まで積む)

シリコンゴムの流し込み。(大体40~50センチぐらい上から糸状に流す(脱泡促進)

そと型硬化完了。

粘土取り外し

中子ゴム流し込み(外型との接触面とボディ内面にたっぷりと離型剤を塗布する)

仕上がりゴム厚は85ミリ程度(ゴム重量は、ザッと2キロ使用)

硬化完了、脱型(外型から原型ボディを取り外した後、ウレタン注入時のオーバーフローを刻む。)
※右側中子ゴム、ルーフ上の穴からウレタン樹脂を流し込みます。

テストショットで肉厚、エア溜まりなど不具合個所を潰しこんで完成。
(もう少しかかりそう)
