最初のゴム型がディテール細部にわたって千切れたりクラックが入ったりで13台で死にました。
まだ10台は造らなければならない為、2番型を起し、昨晩1stショットを行いました。
一部、ゴム型に気泡があったのでシリコーンを少量練って気泡に流し込み、
再度原型をはめ込み修正しました。
グリルは2種類あるので、デカルで表現しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e7/4d1ffed256136188c8ca654546426977.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/69/e2b7377fe28d56aa9a016d54705c558f.jpg)
原型を型枠にセットする前にディテールの細かなヘッドライト回りやテールにシリコーンをはけ塗りします。
(型枠は、まだ、置いているだけです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e9/f87976e18de00f2b23f77b1ce5d583d1.jpg)
ゆっくりと時間をかけながら角部にシリコーン(ワッカーシリコーン SLJ3266)を流し込みます。これで1,5Kg使いました。
※ 細部のチギレやカケを防ぐ為シリコーンシンナーを5%混合しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/af/095379a808eb1be83747fee82717abe9.jpg)
一晩放置し、翌日型枠を外します。
(L型に曲げたステンレス板を使い、コーナーは外からガムテープ止めで、底面は板の外側を細く切った粘土でシールします。)
※ 組み合わせをずらすと枠の寸法を変えられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9c/c8b23989df0f948a78620080ae25bd81.jpg)
ゴム型から原型を取り出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/82/0ee56fe48fff36be6196005c2aba3af5.jpg)
さっそくゴム型のゴミ取りを兼ねた一発目を流しました。
ゴム型の両サイドの厚みを5ミリほど増した為全体的に強度が上がり、
硬化の為の振り回し時の変形がなくなった様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3e/c45613b87edb163543c201e84b781336.jpg)
残りを年末年始休暇までに抜く予定です。
まだ10台は造らなければならない為、2番型を起し、昨晩1stショットを行いました。
一部、ゴム型に気泡があったのでシリコーンを少量練って気泡に流し込み、
再度原型をはめ込み修正しました。
グリルは2種類あるので、デカルで表現しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e7/4d1ffed256136188c8ca654546426977.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/69/e2b7377fe28d56aa9a016d54705c558f.jpg)
原型を型枠にセットする前にディテールの細かなヘッドライト回りやテールにシリコーンをはけ塗りします。
(型枠は、まだ、置いているだけです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e9/f87976e18de00f2b23f77b1ce5d583d1.jpg)
ゆっくりと時間をかけながら角部にシリコーン(ワッカーシリコーン SLJ3266)を流し込みます。これで1,5Kg使いました。
※ 細部のチギレやカケを防ぐ為シリコーンシンナーを5%混合しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/af/095379a808eb1be83747fee82717abe9.jpg)
一晩放置し、翌日型枠を外します。
(L型に曲げたステンレス板を使い、コーナーは外からガムテープ止めで、底面は板の外側を細く切った粘土でシールします。)
※ 組み合わせをずらすと枠の寸法を変えられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9c/c8b23989df0f948a78620080ae25bd81.jpg)
ゴム型から原型を取り出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/82/0ee56fe48fff36be6196005c2aba3af5.jpg)
さっそくゴム型のゴミ取りを兼ねた一発目を流しました。
ゴム型の両サイドの厚みを5ミリほど増した為全体的に強度が上がり、
硬化の為の振り回し時の変形がなくなった様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3e/c45613b87edb163543c201e84b781336.jpg)
残りを年末年始休暇までに抜く予定です。