![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/39/54918c456fb95d4bd31324417d58f756.jpg)
せっかく育てていたバラなどの草花が急に元気がなくなり
葉っぱに地図状の模様があったら、それは「ハモグリバエの幼虫」の食害です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5c/b09be8a14adb516504666da7b02c870e.jpg)
我が家のバラも少しやられていますが、毎日ウチの奥さんが葉っぱ一枚々チェックしては
中に潜んでいる幼虫をブチュッと潰しています。
このほかカミキリムシの幼虫であるテッポウムシも手ごわく、バラの木の株元などに
おがくず状の粉が出ていることがありますが、これが食害の証拠です。
このまま放置すると100%枯れると思われます。古い株ほど寄生されやすいようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a6/19cdcafb54cadb8b00ca34cd700dea1e.jpg)
成虫を見つけたら即座に捕殺。とはいっても生みつけた幼虫はどこにいるのやら・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1d/f12dd6acd6dc1472aeb5e98150f1468f.jpg)
寄生の痕跡であるおがくずを見つけたら静かに取り除き、巣穴を見つけて
専用の殺虫剤を注入します。(トンネルが上下に連通している場合もあります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ce/3920092e7c74a268cd70c0f60eb36b0f.jpg)
数日後、同じ穴からおがくずが出ていなければ成功ですね。
これからの季節、草花も勢いを増しますが、同様に害虫も勢いを増します。
昼間はハモグリバエやテッポウムシ退治、夜はナメクジ退治と
ウチの奥さんと害虫との戦いは日夜続くのでした。
葉っぱに地図状の模様があったら、それは「ハモグリバエの幼虫」の食害です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5c/b09be8a14adb516504666da7b02c870e.jpg)
我が家のバラも少しやられていますが、毎日ウチの奥さんが葉っぱ一枚々チェックしては
中に潜んでいる幼虫をブチュッと潰しています。
このほかカミキリムシの幼虫であるテッポウムシも手ごわく、バラの木の株元などに
おがくず状の粉が出ていることがありますが、これが食害の証拠です。
このまま放置すると100%枯れると思われます。古い株ほど寄生されやすいようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a6/19cdcafb54cadb8b00ca34cd700dea1e.jpg)
成虫を見つけたら即座に捕殺。とはいっても生みつけた幼虫はどこにいるのやら・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1d/f12dd6acd6dc1472aeb5e98150f1468f.jpg)
寄生の痕跡であるおがくずを見つけたら静かに取り除き、巣穴を見つけて
専用の殺虫剤を注入します。(トンネルが上下に連通している場合もあります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ce/3920092e7c74a268cd70c0f60eb36b0f.jpg)
数日後、同じ穴からおがくずが出ていなければ成功ですね。
これからの季節、草花も勢いを増しますが、同様に害虫も勢いを増します。
昼間はハモグリバエやテッポウムシ退治、夜はナメクジ退治と
ウチの奥さんと害虫との戦いは日夜続くのでした。