神足勝記を追って

「御料地の地籍を確定した神足勝記」を起点として「戦前の天皇・皇室・宮内省の財政について」のあれこれをとりあげる

No.309 忘れない! 

2024-10-20 22:43:47 | 時評
(1)きょう、衆議院選挙の投票行動を調査する電話が入りました。17日と18日にも入りましたから、これで3回目です。これまでの選挙のときにもこういう電話が入ったことがありましたが、今回は、偶然なのか、ちょっと多いようです。
 今回の選挙は、裏金問題・統一教会問題・防衛費増・被団協のノーベル賞受賞(核兵器禁止条約・核抑止問題)・夫婦別性・中小企業の賃上げなどなどあり、そして、それらがミソギ・政権選択の性格を持っていますから、マスコミ各社とも動向を読むのに必死なのだと思われます。
 もう歴代の自公政権・政治が行き詰っていることは誰が見てもはっきりしています。
 直近では、桜を見る会、モリカケ・・・、アベノミクス、あの国会答弁、岸田軍拡などなど、どれもひどかったですね。国民の目がだいぶ厳しくなってきています。
 今度の選挙結果次第では、石破降ろしどころか、自民党の分裂も考えられます。それを受けて、野党も連立などを模索するかもしれません。ひじょうに興味深い選挙です。

(2)惜しまれるのは、金子兜太さんの「アベ政治を許さない」でよいから、選挙を一致して頑張ってみようという声がもり上がらず、野党共闘が思うように進まなかったことです。
 きょうが最後の日曜日でした。残り1週間を切りました。もはや嘆いても仕方ありませんから、残りの日々を、せいぜい「正解」を外さないように各党の政策をよく見て、投票に行きましょう。
 もちろん、「正解」にはアベ政治や岸田政治、そして自公政治は入りません。
 国鉄解体・郵政解体・消費税導入・働き方改革・後期高齢者保険制度・防衛費倍加、学術会議問題、核兵器禁止条約未批准・・・、そして、ハレンチな「下駄の鼻緒」・・・。
 〽おもいだしておくれ~ (くやしかった日々を)

    
      「美千子よ、俺はとうとう帰って来た!」
       五味川純平『人間の条件 下』(三一書房、1969年)614㌻。


【コレクション 94 大久保利通日記】
 今回は、『大久保利通日記』全2巻+人名索引のパンフレットです。
    
    
 このパンフレットの大きさは、B5判8㌻です。
 全体は、
 1㌻ 上掲
 2~4㌻ 解題 勝田政治 国士館大学文学部教授 『大久保利通日記』から見える明治維新 
      刊行案内 
      体裁:A5判 全2巻+人名索引 定価:2万5千円(予価特価:2万円)
      発売:平成19〔2007〕年11月 限定300部
 5㌻ 推薦文 一坂太郎 大久保家に流れるもの *下に載せました。
 6~8㌻ 内容見本


 この刊行の特色は、次の3点にあるようです。
 1.当時までに、3回も復刻されたのに、それでも古書での入手が困難だったこと
 2.「人名索引」がつけられたこと
 3.『大久保利通文書』に掲載された「嘉永元年日記」を転載したこと

 以上です。

 大久保利通のおもしろさは、いうまでもなく、その経歴や業績にありますが、実は、これまでよく言われてきた、「歴史にもしは禁物」という「金言?」に反して、「大久保がもし生存していたら」と思わせてしまうところにあるのだと思います。
 言い直すと、歴史を勉強・研究するおもしろさは、実は、この「もし」を考えさせるところにあるのではないか、そして、取り得なかった選択肢〔オールタナティブ〕を考えて生かそうとするところにあるのではないかと。つまり、あの「金言」は再考すべきと。
 オット、あらぬことを口走りました。でも、本心です。
 きょうはここで。


   秋の昭和記念公園

 もう1枚
    


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.304 公示日に

2024-10-15 20:32:25 | 時評
(1) 衆議院議員選挙が告示されました。
 この選挙は、裏金問題、統一協会問題、外交問題、防衛費肥大問題、教育問題、社会保障問題、農業・中小企業対策、環境問題などなど、もう問われることばかりです。これらはすべてこれまでの政権がやらかしたこと、サボってやらなかったこと、カラ約束でやってくれなかったことです。もう行きづまっているものばかりです。
 〽おもいだしておくれ~!

(2)考えてみれば、被団協がノーベル平和賞を受賞したことに対して、政府も石破首相もお祝いを言いましたが、アメリカの核の傘の下での核抑止論を変えません。それから、岸田前首相は、広島出身の首相なのに、核兵器禁止条約について後ろ向きでした。両人の対応は、右手で頭をなでて左手でパンチ、みたいなヒドイ対応です。自公政権がやってきたことはこういうことが多く、ワカッテナイのか、性根が腐っているのか、唖然とします。
 他にも、最近また話題になったあの拉致問題などは、ずっと最重要課題といっていながら、結局たなざらし状態のまま時間ばかり経過してきたものでした。
 それから、あの大阪万博。夢の島はガスが噴き出てキケンでおまけに道路・橋など避難経路に不安を抱えていて、不人気で入場券が売れないのに決行の姿勢を変えず、相変わらずカジノ作りに金を継ぎ込むことに熱心です。これは維新でしたが。

(3)まあ、結果が楽しみです。
 しかし、その前に、先日の昭島市の市長選挙の投票率のように、投票率が上がったのに4割に達しないなどというのでは主権者としてなさけないことです。あのとき、投票に行かなかった人の半分でも3分の1でも投票に行っていたら、事態は変わったはずです。仮に結果が同じでも行ってほしかった・・・ザンネンです。
 私は、金子兜太さんの残した「アベ政治を許さない」がまだ有効だと思っています。
 選挙は、「出たい人」でなく、「出したい人」を選ぶことが大事です。

(3)忘れてはいけないことですが、候補者は誰だって選挙前は腰が低いということです。かつて、選挙のときに土下座をする人もいました。
 問題は、「当選後に人が変わってしまう人」かどうかです。
 それから、あとで自公と連立を組みたいかのような「愁色」を示している人や政党はダメです。また、心配顔して仲を取り持つヤツは裏切り者です。映画『ゴッド・ファーザー』で教わりました。

   
    きょうの月
    〽つきもみ~れんの 十~三~夜~

【コレクション 92 甲東逸話】
 これは、甲東〔大久保利通の雅号〕の逸話を集めたものです。
     
 
 この大きさはA5判、6㌻です。A5判3枚分の横長の用紙を3つ折りしたものです。
 全体は、
 1㌻ 上掲
 2㌻と3㌻ 目次 *一部を下に掲載
       刊行案内 体裁:A5判 360㌻ 定価7000円(予価5000円)
            発売:平成16〔2004〕年7月 500部 マツノ書店 

   

 4㌻ 推薦文 桐野作人 作家 甲東の姿を印象深く描写
   *これは本に収録されているので割愛します。
 5~6㌻ 内容見本
 以上です。

 庭で写真を撮っていると、見慣れないチョウが前に飛来しました。目で追うと、柿の木の上の方に止まったのがわかりましたから、方向を定めて、ブレないようにだけ気をつけてシャッターを押しました。すると、一応取れました。拡大するとボケるので、そのまま載せます。
 中央右下の葉の上にやや角ばった翅のチョウが見えます。
 見ていると、中央にセミの抜け殻が見つかりました。こんなにてっぺんまで登るんですね。ごくろうさん。
    

 では、きょうはここで。

    
   きょうの西の空


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.300 被団協にノーベル平和賞

2024-10-11 23:14:53 | 時評
(1)被団協にノーベル賞が贈られることになりました。2017年にICANへ贈られましたから、いずれは被団協にもその時があるものと思っていました。遅かったといえば遅かったといえますが、ついにその日が来ました。これは、贈られた側の被団協にとってだけでなく、贈った側のノーベル委員会にとっても、きわめて晴れ晴れしい快挙です。世界的な歴史的な日といってよいでしょう。

    
     シジミチョウ(ウラナミシジミ?)

(2)ところで、日本は政界で唯一の戦争被爆国です。それなのに、日本政府はアメリカの核の傘の下で経済繁栄し、どんどん軍事力を強化し、相変わらず「核抑止力」論から脱却できず、核兵器禁止条約に署名も批准もしていません。このうえは、日本の政府に一刻も早く条約への署名・批准をするよう求めましょう。

(3)本来なら、日本は憲法前文や9条を遵守して軍事はやらないはずです。その日本が、自衛隊は軍隊でないとか、戦車を特殊車両と偽って装備し、すでに世界でも有数の軍事力・軍備を持ち、日米安保の下で米軍と一体となってその世界戦略を担おうとしています。
 歴代内閣がそうでしたが、とくに岸田内閣は置き土産として防衛費を、かつては教育費≒防衛機=約4兆円でしたが、防衛費を教育費の2倍の約8兆円に増額しました。これには、軍艦などは数年がかり次々に装備していきますから、後年度負担(ローン)がかさんできて、この先はもっと膨らんでいきます。
 こんなことをせずに、カネが余っている大手資本の内部留保から法人税を上げ、高額所得者の優遇税制を改めて税収を確保するのと合わせれば、教育費も無料化に近づけられますし、福祉・高齢化予算も増やせますし、農業・中小企業関連予算も増やせます。消費税でさえ下げられます。これは、財政学を庶民の立場で考える人なら否定できないことです。

   
     上と同じ:小さいのに優雅です

(4)ウクライナや中東・イスラエルなどの戦争行為の拡大を見据えたとき、本来、憲法上からも世界の先頭に立って平和のために働けるのでなければならない日本が、軍事費を倍加してそれに加担しようとしているのですから、そして、その再右翼が石破茂総理であり、小野寺五典自民党政調会長ですから、被団協へのノーベル賞の贈呈はノーベル委員会の憂慮の表明ともみえます。

(5)実際、アメリカがウクライナに資金援助をして軍事費が欠乏した分を、日本が軍事費を増やして、自衛隊がその一翼となって軍事に加担したなら、日本の軍事費増は玉突き式にウクライナへの軍事費援助につながります。そうみなされても仕方ないことになります。ロシアが、嫌がらせで北海道周辺に飛行機を進入させる口実にもされかねません。

(6)もう一つ、与党という場合、今は自公です。
 公明党は、あの裏金議員だった候補者を推薦(応援)するそうです。その中には自民党が非公認にした候補者も含まれています。
 かつて、あまりにベッタリなので、「どこまでもついてゆきます下駄の雪」と川柳ができて批判されたとき、当時の浜四津敏子代表代行は、「下駄の雪ではなない。下駄の鼻緒だ。」と大見えを切って反論し、おまけに「下駄は鼻緒がなければ履けない」と解説までしました。
 つまり、公明党が連立を組むから自民党政治が続くことを自分の口で説明したわけです。ですから、「語るに落ちる」とはこのことで、公明党は、最初はいかにも反対をしているように見せかけて、あとから大概賛成に廻り、結局、自民党の政治を延命させてきたのでした。
 もちろん、公明党がチェック機能を果たしているから、自民党の悪政がこの程度で済んでいる、というようなことを言っていた時期もありますが、それは言いようで、実態はちょっと違うと思います。そういう点も、今度の選挙では見なければいけないでしょう。

(7)被団協の地道な努力は立派です。それに対して、日本の政治のひどさは、度重なる被災への対応一つみてもはっきりしています。
 私は、被団協へのノーベル賞贈呈は、同時に日本政府への警告も含んでいると見ていますが・・・どうでしょうか。

   
    セセリチョウ(オオチャバネセセリ?) 

 長くなりました。きょうはここで。

   
    小さいけどエレガント!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.298 大久保利通 1

2024-10-09 21:24:16 | 時評
(1)もう10月半ばです。雨のせいもあってだいぶ肌寒くなってきました。
 〽秋の日のヴィヨロンの・・・

(2)袴田巌さんの再審無罪が確定ました。検察が控訴断念を表明し、検事総長、静岡警察、新聞社が陳謝の談話を発表しました。
 袴田さんご本人もさることながら、お姉さんがよく支えましたね。弁護士など周りの人も頑張りました。不当なことに屈しないという「不屈の精神」は本当に驚くばかりです。
 
(3)きょうは、党首討論会があり、国会が解散になりました。
 能登の災害のほか、裏金問題、経済・安保、異常気象、夫婦別性など山積しているときに、やろうと思えばできるものを、国会もろくろく開かずに、争点を隠して「トンズラ解散」をするとは本当になさけない。
 もう政権交代しかありません。自浄作用がないのですから、そうしてわからせないと、いつまでたってもカネまみれが改まりません。

(4)これに対して、野党はチャンスです。でも、各党ともあれこれを注文を付けすぎです。2015年9月の戦争法のときに、あれを阻止するために野党の共闘ということが言われるようになったのですから、その原点を忘れないで、ここは政権交代を目指して対等平等で頑張るべきです。
 スローガンは「裏金議員を許さない」でも、「アベ(石破)政治を許さない」でもOKとしましょう。さもなければ、国民は対応に困って棄権するかもしれません。
 もし対応を誤ってその結果与党が勝つならば、禊が済んだといって裏金議員がはびこり、カネまみれの政治が延命してしまうかもしれません。それでは我慢がなりません。動かすときは動かさないとダメです。

    

【コレクション 89 大久保利通文書】
 これは、山口県のマツノ書店が復刻販売をしたときのパンフレットです。マツノ書店は稀覯本の復刻に力を入れていて、その際に作成されたパンフレットは、できばえも内容もたいへんしっかりしていて、見ごたえ・読みごたえがありました。それもあり、刊行に合わせていろいろなものを揃えることができました。
        
 これは、大きさはB5判、8㌻です。B5判4枚分の横長の用紙を二つ折りしたものをさらにもう一度二つ折りするとできます。
 全体は、
 1㌻ 上掲載
 2~3㌻ 推薦文 勝田政治 国士館大学文学部教授 明治維新を知る宝庫
 4㌻ 推薦文 松尾正人 明治維新史学会会長 『大久保利通文書』の復刻
   *この2つの推薦文も載せようかと思いましたが、長いのでやめました。ザンネン。 
 5㌻ 復刻本の特長点
    刊行予告 体裁:A5判 全10巻 定価7万円(予約特価5万円)
         平成17〔2005〕年8月 
 6~7㌻ 内容見本
 8㌻ 推薦文 紀田順一郎 『大久保利通文書』の問いかけるもの
   *下に載せました。ゆっくり読んでみてください。

 以上です。
 

    
      ざくろ

 では、きょうはここで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.296 市長選の日に 

2024-10-06 20:56:46 | 時評
(1)きょう、昭島市は市長選挙でした。結果はいずれわかるはずですから、もう発言してもよいでしょう。
 現市長は、米軍機が住宅街の上を、それも低空で飛んでいて危険でも、「国の専管事項」だというようなことを言って、独自には対処しようとしませんでした。
 No.270で書きましたが、ゴルフ場跡地に巨大物流センター建設の計画が持ち上がりました。これが完成して大型車両が日に5000台以上も往来するようになると、これらの車両が数珠つなぎとなり、市内の幹線道路が渋滞して身動きが取れなくなるということが試算されています。また、Co2排出量は、市が計画している排出量の4倍にも増加して、計画自体が成り立たなくなることがわかっています。現市長は、これらについても自分は表に出て来ず、部下任せできました。
 このほか、PFASの汚染問題なども、率先して取り組むようなところはみられませんでした。
 自治体で起こっていることは、何であれ、ともかく自分の所管事項としてとらえ、先頭に立って取り組むという自覚に欠けるようです。

(2)この市長は「保守」です。
 ここで「保守」という意味は、「旧態依然」あるいは「旧套墨守」で、率先して現実対応をしなかった・できなかったということです。
 たとえば、この夏は、暑いからと庭に何も手を加えずにおけば、1週間かそこらで草ぼうぼうになってしまいました。
 この例でいえば、「庭に何も手を加えない」のは「保守=旧態依然」ということです。また、「草ぼうぼうになる」のは、「草を伸びるままにさせている=草を自由・放任にしている」からです。要するに、「草の自由」を制限しないと、住生活が立ち行かなくなってしまいます。話を戻せば、現市長の態度はそういうものだった、ということです。

(3)もうちょっと現実的な例をあげましょう。
 この社会は、雇う側〔資本〕と雇われる側〔労働者〕から成り立っています。No.291の番外3で書きましたが、この社会は自由主義社会です。それは資本の自由も含みます。
 資本は競争していますから、もうけようとして自由に動きます。そうすると、際限なく儲けようとして労働者をこき使います。その結果、悲惨な状況に陥れます。「過労死」というのをご存じでしょう。そうすると、社会全体としても悲惨な状況に陥ってしまいますから、法律で制限する必要があります。じっさい、歴史的には「資本の自由」を制限する工場法などの法律や、労働者を保護する制度をもうけて、福祉国家を形成してきました。
 ところが、これまでの与党=自公政権は、「自由な経済活動を制限することになる」とか言って積極的に取り組むことをしようとはしませんでした。選挙中は「国民のみなさま」と言いながら、当選すると「一般国民」はそっちのけ、「ごく少数の大資本や資産家」とアメリカの意見を優先してきました。
 つまり、庭をきれいに維持するには、それなりの手入れが必要です。同様に、労働者が安心して生活できるようになるには、労働者・国民を保護する法律が必要ですし、「資本の自由」=儲け放題を制限して、ルールを守らせることが不可欠です。アメリカから日本を守る必要があります。

(4)現市長も、現与党も、そして政治家は、住民の生活を守るべく奮闘するのでないといけないはずです。その意味で、「保守=旧態依然」ではいけないはずです。すべからく、住民・国民の立場にたって「革新」の立場=「率先して働く立場」を堅持すべきです。
 やたらと新し好きというのでなく、守るべきものに思いを致し、じっくりと前にすすめることができるのが「革新」です。そういうことができる人を選出するように心がけるべきです。
 
    
 
【コレクション 88】
 きょうは『国家学会雑誌』です。
 これは、多くの研究者がお世話になっているはずのものです。

 この大きさはA4判8㌻で。A3判の用紙2枚を重ねて二つ折りしてできています。
 全体は、
 1㌻上掲
 2~6㌻ 推薦文と内容見本 
     *2~3㌻の「坂本義和 近代日本の憲政の証言」下に載せました。
      これを読むとおよその経過がわかります。       
      このほかの推薦文は次のようなものです。タイトルだけ紹介します。
      今井清一 政治史研究の立場から
      斎藤真 「海外政治の動向」を伝える
      杉原泰雄 時代との大きなかかわり
      松尾尊兊 尽きぬ生命力
      碧海純一 『国家学会雑誌』復刻について    
       2㌻

      3㌻ 坂本推薦文の続き
    
 7㌻ 関連図書の宣伝
 8㌻ 復刻刊行案内 巻数:全57巻 各巻平均650㌻ A5判 
           価格:114万円(分売可) 不二出版 1992年
 以上です。

 今日は一日雨でした。
 〽あめのひ~は~ あめのひ~は~ 
 雨の日は 雨の中に出ると見えるものあり・・・。
1.
    
      ベコニア
2.
      
     ヒガンバナ(曼殊沙華)
3・
       
     柿の葉裏に
     〽あな~た~ あしたが~ み~え~ま~す~か~

 では、ここで。ちょっと欲張りすぎました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする