桑炭会 島根県伝統の炭焼き 

松江市八雲町で伝統的な八名窯を継承し炭焼き、販売をしています。
メインテーマは自然環境保全。

温め2日目

2020年03月19日 17時57分32秒 | 活動報告

ゆっくりと窯を温め材料を乾燥させていく方針になってから焚き木の燃やし

方に違いが出てきた。煙突のさんだらぼっちは調整用の枝をかませないで

置くため煙突は閉鎖されたようになり煙はさんだらぼっちの隙間から少し

ずつ出るため外部煙突には吐き出されず小屋内に滞留する。遠くから見る

と煙突からの煙がないためいい具合に進んでいないのではないかと心配に

なる。

燃え方がゆっくりになるため焚き木の消費も少ない。普段はありえないこと

だが余り抑制し過ぎて消えてしまうのではないかとの思いがあり火の勢いが

落ちるのに気を遣っていた。

ゆっくリズムになってからは極端なこと『消えてもまた火を点け直せばいい』

のだと多少、気楽になる。

今日は9時の集合で顔を合わせる。昨夕からの焚き木は殆ど燃え尽き少し

だけおきが残されていたのに焚きつけを追加し勢いを取り戻す。チェックの

間隔は少し広くし3時間毎だが焚き木の残り具合を管理することしかするこ

とはない。今は未だ必要性はないが温度を測ってみると12時に56℃、

17時に63℃と希望通りの推移。明日は80℃台に上げて点火を目指す。

   外への煙は少ない

********* 桑炭会のホームページ *********

***** 桑炭会 クリックしてください


最新の画像もっと見る

コメントを投稿