陽の照り方は少なかったが湿気のある天気の中、窯床を水平にするため機械を使って固める作業
と窯の形成、乾燥に使う炭木づくりを行う。柱4本を建てた後、炭窯本体部分の型枠、焚口部分
を完成させる。これだけで1日の作業が終わる。
次は30日、いよいよ古い窯を壊してその土を新しい窯に使う段取りとなりそう
炭木づくり
機械で窯床を固める
窯の本体部分になる所
俄づくりの休憩所
焚口の加工
八雲町ポータルサイト 八雲ネットで桑炭会の紹介をしています。
陽の照り方は少なかったが湿気のある天気の中、窯床を水平にするため機械を使って固める作業
と窯の形成、乾燥に使う炭木づくりを行う。柱4本を建てた後、炭窯本体部分の型枠、焚口部分
を完成させる。これだけで1日の作業が終わる。
次は30日、いよいよ古い窯を壊してその土を新しい窯に使う段取りとなりそう
炭木づくり
機械で窯床を固める
窯の本体部分になる所
俄づくりの休憩所
焚口の加工
八雲町ポータルサイト 八雲ネットで桑炭会の紹介をしています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます