最新のレトロゲーム機は専用化され
ポジション的に微妙なものが殆ど
(ドリームキャストが動きます<動かないのもあります)
うごかせてもフルコンプリートして集めるのは難しい
最大容量1Tまであり、
豊富なopkにより
映画/動画漫画の閲覧も出来
楽曲の再生作曲編集までこなし
絵も描ける
二年経ったいまでも価格はかわらず
15000円の人気がある
そのうえ下記のマイナーエミュで遊べる
ある意味化け物レトロゲーム機
RG350mに入っているエミュレータ
可能な限りのエミュレーターで
動作可能なエミュを載せているが
scummvmは容量不足のため入れてない
PCFX・3DOのような動作の重いものもNG
セガサターンのもあるが論外
KEGSは入れてあるが保留
エミュは海外のサイトからの
bios導入の説明が必須
少しの理解力と翻訳と熱意があれば
あとはサイトが見つかるかの運
(soopが見つけられたので全てのbiosサイトは存在するが
時期を逃すと消えてしまい詰む可能性がある)
amiga:workbench必須 クラックソフトが多い
amstrad gx 4000:
atari800:5200も一応動くソフトの数多い
atari-st:クラックソフトが殆どで 探すのがめんどくさい
atari2600:
atari5200:biosはフォルダーに入れずにそのまま入れる(要説明海外サイト)
atari7800:
bbc micro:動くがエミュレーターとしてはそこそこ3つのbiosROMが必要
c128:comodore枠インターネットアーカイブから(VICE)
colecovision:3つのエミュで動作可能
commdore64:
commodore64 tapes:操作法不明
fba:フルマックス入れてある確か5200ぐらい
famicom disk system:
FC:自らチョイスした日本語版と通常版
gamewatch:約50本二つ折りドンキーコングあり
GB:ゲームボーイ
GBC:ゲームボーイカラー
GBA:エミュは二つ一つはポケモン稼働用
GG:ゲームギア
saga mark 3:
SMS:セガマスターシステム
sg-1000:
intellvision:
LYNK:320をいれるか選択式
mame4all:専用Mameでないといけない
MD:
MSX:選択式
MSX2:選択式
neogeo:動くソフトが少ない
neogeocd:動くソフトが少ない
NGP:ネオジオポケット
NGPC:ネオジオポケットカラー
odyssey2:レトロアーチ上で動作可能
PCE:PCエンジン
PCECD:レトロアーチ側からの動作も可能
PET:commdore枠インターネットアーカイブから(VICE)
PICO-8:tac08購入
POKE mini:改良版
PS:プレイステーション
sega32X:ヴァーチャファイターが動く
segaCD:入れ方忘れた
SFC:スーパーファミコン
TI99:
TIC-80:サイトから
vectrex:二つのエミュレーター
VIC-20:commdore枠インターネットアーカイブから(VICE)
Virtual boy:アーケードパンクスのno intro setにある
watara supervision:
WS:ワンダースワン
WSC:ワンダースワンカラー
ZX spectrum:
ソフト約15000本
これと漫画2000冊
映画/動画・楽曲
(動画は圧縮しないと観れない)
soop「もてる情熱をつぎ込んだ機体で
マイクロSDがへたっているかもしれないので
高性能のマイクロSDへの乗り換えも検討中」