Soopllofeiv の日常

管理人soop視点の奇妙な現状

THERAPY

2022-09-11 17:42:17 | Weblog

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京公司

2022-09-11 17:11:18 | Weblog

青山 正明(あおやま まさあき、1960年6月27日 - 2001年6月17日)は、日本編集者ライター東京公司代表。鬼畜系ムック危ない1号』初代編集長。本名は大塚 雅美(おおつか まさみ)。

ドラッグロリコンスカトロフリークスからカルトムービーテクノオカルト辺境音楽異端思想精神世界まで幅広くアングラシーンを論ずる鬼畜系文筆家の草分け的存在。1980年代から1990年代にかけてのサブカルチャーに与えた影響は大きく、生前より稀代の天才編集者と謳われた

ドラッグに関する文章を書いた日本人ライターの中では、実践に基づいた記述と薬学的記述において特異であり快楽主義者を標榜していた。2001年6月17日神奈川県横須賀市の自宅で縊死。40歳没。

神奈川県横須賀市生まれ。1983年慶應義塾大学法学部法律学科卒業。大学在学中、高杉弾の伝説的自販機本Jam』『HEAVEN』に大いなるショックを受け、慶應義塾大学と専修大学の学生4人でミニコミ誌突然変異』を創刊し、物議を醸す。

以来、ロリータ雑誌、音楽情報誌ビデオ雑誌、スカトロ雑誌、成人向け漫画雑誌、株式情報専門誌、海外旅行雑誌高校生向けの学習雑誌など様々な雑誌編集に携わりながら、マイナー一筋のライター稼業に従事。1992年には処女単行本『危ない薬』をデータハウスより上梓する。

不定期刊『危ない1号』(データハウス)初代編集長であり、その他「東京公司」名義の編著書として『別冊宝島EX タイ読本』(宝島社)や『アダルトグッズ完全使用マニュアル』(データハウス)などがある。

ドラッグを含むサブカルチャーの領域を渉猟し、知性に裏打ちされた“快楽主義者”であることをつらぬいた。

生涯

神奈川県横須賀市生まれ。海上自衛官の父親と子煩悩な母親のもとで生まれ育つ。小学3年生の時、父親が南山宏の著書『超自然のなぞ』を買い与えた事がきっかけで、怪奇やオカルトなどの超常現象に強い興味を持つ[2]。勉強は全くしなかったが、幼少期より神童ぶりを発揮し、九九の計算を25秒で言える少年として学校中で有名となる通信簿の成績は常にオール5であった。中学時代の統一模試では2年連続で県内1位を獲得する

1981年4月慶應義塾大学法学部在学中にキャンパスマガジン『突然変異』(突然変異社)を創刊する小学校盗撮差別用語クロスワードパズル(パズルを解くと皇太子の顔写真になる)といった鬼畜企画を始め、障害者奇形ドラッグロリコン皇室揶揄まで幅広くタブーを扱った。青山は『突然変異』創刊号の編集後記に以下の文章を寄稿する。

私にとっては、過激こそ手段。極端こそ美。極限こそ真実。この表現がどのように誌面に反映されるのか? まずは人を怒らせる事から始めよう。

その後『突然変異』は順調に売り上げを伸ばし、当時のロリコンブームに乗ってマスメディアからの取材も殺到、熱狂的な読者を獲得したものの『突然変異』に嫌悪感を抱いた椎名誠が同年8月朝日新聞紙上で「こういうのは典型的なビョーキ雑誌というのである。ゴミ雑誌、ゴキブリ雑誌。バイキンをまき散らすだけの雑誌なのだ。書店はもっと中身をきちんと見て扱った方がいい」と一方的に断罪、糾弾する内容の批判文を発表する。これに追従する形で抗議や脅迫の電話が殺到し、直販先の書店が取り扱いを拒否するなどしたため、わずか4号で休刊に追い込まれた。一方で『突然変異』編集部は椎名に対し以下の批判文を誌上で発表した。

権威の頂点に立つ天皇も、弱者である精薄児も同じレベルでチャカしているわけで、そこには差別意識はないとハッキリ言っておきます。すべてを同等と考える上で、これは一つの試みである筈です。あなたが「良識」を振り回すなら、こちらにもこちらの「良識」があるのです。

1982年2月、青山ら『突然変異』編集部は『週刊プレイボーイ』『ヘイ!バディー』誌上にて公開挑戦状を掲載。椎名に決闘を申込み、上野動物園キリン舎前にて待合わせをするも、椎名は現れずに終わった

突然変異』2号掲載の「六年四組学級新聞」を見た高取英の紹介白夜書房の男性向け総合月刊誌『ヘイ!バディー』の高桑常寿編集長 から原稿依頼があり、同誌12月号の特集「少女の時代」にロリータ記事「HOW TO LOLITA」を寄稿、これが商業誌デビューとなる

同誌1982年2月号からは『突然変異』編集部の谷地淳平と共同で「6年4組学級新聞」の連載を始める。連載中に同誌もロリータ総合情報誌に路線変更し、ロリコンブームの主翼を担うことになる。この連載は1982年9月号まで続き、10月号からは「Flesh Paper」(肉新聞)に改題する。内容もロリータから大きく外れ、ドラッグフリークスカルトムービーの紹介など青山独自の路線となった。また本誌以外にも『ロリコン大全集』『ぺぴ』『VIDEOロリータ』『ロリータスナイパー』『ロリータスクランブル』『にんふらばあ』『なおこちゃん』など各ロリコン誌で執筆活動を行う

 

1982年8月に発売された日本初のロリータビデオ『あゆみ11歳 小さな誘惑』ではヒロインに懸想する青年役として出演する。青山によると、3万円という高額なビデオにも関わらず4000本が即完売したという

大学卒業後は自然食品メーカーやソフトウェア会社でプログラマーとして働くなど転々とするが、1984年11月よりフリーライターとして独立する。

その後はスーパー変態マガジン『Billy』(白夜書房)や『にんふらばあ』(麻布書店)などに原稿を書きながら、1985年創刊のスカトロ系エロ雑誌『フィリアック』(求龍社)で編集長を務めたほか、『スカトピア』『スカトロスペシャル』『コプロラビア』『フィーメール』『MASPET』など各スカトロ誌でも執筆活動を行う

しかし、主な活躍の場であった『ヘイ!バディー』が1985年11月号をもって廃刊となり、青山もロリコンライターを事実上廃業する。なお『ヘイ!バディー』廃刊の原因は増刊『ロリコンランド8』に掲載された少女の無修正ワレメ写真がわいせつ物と判断され発禁回収処分となり、性器の露出が許されなくなった為である1987年には児童エロチカの最後の砦であった少女ヌード写真集プチトマト42』が警視庁から摘発され発禁となり、第1次ロリコンブームは終焉を迎えた

1985年11月にSMマニア増刊として異端文化研究エロ雑誌『サバト』(三和出版)を創刊。作家陣に高杉弾永山薫秋田昌美丸尾末広蛭児神建日野日出志栗本慎一郎らを招き、妊婦SMからスカトロ獣姦死体奇形妖怪呪術拷問魔女狩り黒魔術ドラッグロリコンホラー映画まで総合的に変態趣味を扱った。雑誌のサブタイトルは「超変態世紀末虐待史」。結局『サバト』は創刊号のみで廃刊となったが、本誌のスタイルは後に青山が編集長を務める『危ない1号』にそのまま引き継がれることになる。

1986年にはJICC出版局(現・宝島社)よりカルト映画ホラー映画をまとめた処女単行本が刊行予定だったが、締め切りに間に合わず幻に終わる。同年より大正屋出版に入社し、特殊エロ漫画誌『阿修羅』『カリスマ』の編集を行う

同社の倒産後は株式投資関連の情報誌『産業と経済』などの編集に関わる一方で『Crash』(白夜書房)や『BACHELOR』(ダイアプレス)に鬼畜変態コラム「Flesh Paper」の連載を再開する。この頃は10誌以上の雑誌で映画評論の仕事を持つなど映画評論家としての側面も強かった1987年5月には『エイズ最新情報と怖くない生活法』(主婦の友社)をゴーストライターとして執筆する

1990年より特殊海外旅行誌『エキセントリック』(全英出版/中央法科研究所)の編集をした縁から後に右腕となる吉永嘉明と知り合う。その後『エキセントリック』編集部を母体とした編集プロダクション東京公司」をデータハウス内に設立。東京公司の名義で『アダルトグッズ完全使用マニュアル』(データハウス)などの編集を行う。『エキセントリック』の経験は別冊宝島の『タイ読本』『裏ハワイ読本』(宝島社)など特殊海外旅行ムックに活かされる。

1992年にはドラッグの実用的なノウハウをまとめた処女単行本『危ない薬』をデータハウスより上梓する。「全て体験済み!!」と銘打った本書はジャンキーのバイブル的存在となり、現在までに15万部を超えるロングセラーとなっている

1995年7月より鬼畜系ムック危ない1号』(データハウス東京公司)を創刊。同誌は「鬼畜系」を標榜し、徹頭徹尾にわたり鬼畜・変態・悪趣味を等価に扱った。東京公司は創刊号冒頭に以下の声明文を発表している。

この世に真実などない。だから、何をやっても許される」(史上初のカルトグルハッサン・イ・サバーの言葉)

 

wikipediaより引用

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Holy Mountain

2022-09-11 13:46:08 | Weblog

 

こちらの作品とエルトポを観るときっと人生観変わります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北関東連続幼女誘拐殺人事件

2022-09-11 13:37:29 | Weblog

北関東連続幼女誘拐殺人事件(きたかんとうれんぞくようじょゆうかいさつじんじけん)とは1979年(昭和54年)以降、栃木県群馬県で発生している誘拐および殺人事件。冤罪事件となった足利事件も含まれている。

 

1979年(昭和54年)以降、4件の女児誘拐殺人事件と関連が疑われる1件の女児連れ去り事件(失踪事件)が栃木県と群馬県の県境[1][注 1]、半径20km以内で発生しており、これら5事件をまとめて「北関東連続幼女誘拐殺人事件」とされている[2][3][4]。また、5つの事件はいずれも現在の群馬県太田市および栃木県足利市のどちらかで発生しているが、そのうち足利市内を流れる渡良瀬川周辺で遺体が発見された3事件は「足利連続幼女誘拐殺人事件」ともされている。

これら事件の特徴として、以下の点が共通点としてあげられている。

  • 被害に遭ったのが4歳から8歳までの児童である
  • 3事件においてパチンコ店が行方不明の現場になっている
  • 3事件において河川敷で死体遺棄されている
  • 4事件において金曜・土曜・日曜および祝日に事件が発生している

また、これら5事件全てが未解決事件となっており、犯人特定・逮捕には至っていなかったが、5件目を除いて時効が成立した。5件目は4件目までと異なり法改正をの上、殺人事件扱いで時効が成立していないため、事実上失踪事件で現在も捜査可能である。

足利事件で無期懲役判決を受けた男性の支援者らが、男性の無実を訴えていたホームページにおいて、遅くとも2001年(平成13年)5月12日の時点で「群馬・栃木県境の未解決幼女殺害・失踪事件地図」という項がもうけられ、「群馬・栃木の県境で起きた他4件の誘拐殺人事件及び1996年(平成8年)に起きた太田市の女児連れ去り事件は連続事件なのではないか」いう観点からの検証がなされていた。 その後、日本テレビの報道特別番組『ACTION』や『バンキシャ!』でも、記者の清水潔が「4件の誘拐殺人事件に加え、1996年(平成8年)に起きた太田市の女児連れ去り事件は連続事件なのではないか」とする観点から、2007年(平成19年)1月から報道を続けている。同番組では、足利事件被疑者とされていた男性が1991年(平成3年)に逮捕されて身柄拘束中であるにもかかわらず、その5年後に類似事件である「太田市パチンコ店女児連れ去り事件」が発生したことから、「足利事件の解決」が不自然であるとし服役中の男性は冤罪の可能性があるとしてキャンペーン報道を展開。DNA型再鑑定の必要性を訴え続け、再鑑定が実施されたところ真犯人と男性のDNA型は一致せず釈放となった。2010年(平成22年)3月に再審により、男性の無罪が確定した。

2010年(平成22年)、足利事件の検証を行った最高検察庁は、足利事件を含む北関東で起きた事件が同一犯による連続事件の可能性を認めた。

wikipediaより抜粋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在本彌生

2022-09-11 13:12:24 | Weblog

 在本さんはもともとキャビンアテンダントだったんですよね。

アリタリア航空に14年間勤めていて。2006年5月に会社を辞めてフリーランスのフォトグラファーになったんです。

写真に興味を持つようになったのは、乗客の方に薦められたからだと聞いていますが。

フライトの仕事は楽しかったんですけど。何かカタチに残るものが欲しいという話をしていたら、「写真が面白いんじゃないか」とお客さまがおっしゃって。今ならケータイやスマホで簡単に写真が撮れますけど、その頃はまずカメラを買わなくちゃいけない。本格的な一眼レフを買うとなればお金もかかるし、勇気がいるじゃないですか。

一眼レフだと技術も必要ですよね。

そう、最初はどうしようかと思ったんですけど。そのお客さまが「いま新橋のウツキカメラで、ティアラってコンパクトカメラが2万9800円で売ってるよ」って。「集合写真しか撮らなくても、そのカメラなら持ってても邪魔にならないし試しにやってみたら」って、すごい具体的なアドバイスをくれたんです。

フジフイルムのティアラ、私も持ってました。雑誌の編集者にあこがれていた高校時代、写真家志望の友人に薦められたんですよ。

 えぇ?、そうなんだ。それで言われた通りに買いにいったんですよ。それが始まりで。

旅が好きな方に写真好きは多いですよね。

うん、多いですよね。撮るために行くみたいな、モチベーションがクロスオーバーする感じ。そういう意味では、当時今みたいにスマホで簡単に撮れる時代だったら、ここまで熱心にやっていなかったかもしれない。

でも、趣味から始めてプロになるまでには長い時間がかかりますよね。

 薦められるがままにカメラを買ったのが28歳くらい。そこから会社を辞めるまでは10年近い期間があって、ずっと趣味で撮ってたんです。当時は写真で生計を立てるなんて想像もしていなくて。そもそも私の周りにそんなことをしている人は誰もいなかったですから。

 表現が悪いですけど、写真を撮るという行為はいわゆる自己満足だったわけですよね。

そう、完全に自己満足。キャビンアテンダントって普通の人よりも休みも多いし、独身だったし、あの頃は時間がすごくあったんでしょうね。趣味とはいっても、引き伸ばし機を買って自宅に暗室を作ったりして。

へぇ?、写真好きのオタクみたいな(笑)

そうそう。オタクですよ。『暗室作業入門』みたいな本を買ってきたりして、誰にも教わらずにやってたんです。でも、そのうちに趣味とはいえ誰かと意見交換したくなって。

ですよね、自分で撮ったものを人に見せていないわけだから。

そのあたりから、いま考えると恥ずかしいんですけど、自分の撮った写真を持ち歩くようになって。飛行機の中でフォトグラファーを見つけては写真を見てもらってたんです。

いまだったら、SNSとかありますけどね。

それこそInstagramがあればいくらでも発表できたけど、そういうものが一切ない時代の話だから。

でも、やっぱり誰かに見せたくなりますよね。

 ダメでも良いでも、人が私の写真から何かを感じてもらえるのかを知りたかった。その頃に、写真のワークショップの案内をチラシで見つけて、そこへ行くようになったんです。1年半くらい通ったのかな。そのワークショップが終わる頃に展示会のお誘いがあって、32歳で初めての個展を開いたんです。そこからさらに本気になって、もっと精度を高めていきたくなったんですよ。

それが何年くらいですか。

個展は2002年、2003年と1回ずつやって。2003年のときに『エスクァイア』の編集の方が見にきてくれて仕事をくれたんです。それからは、フライトをしながら休暇になると写真の仕事をして。そんな生活を3年続けた頃、会社を辞めようかなって。写真が面白くなってたし、あとは理由なき楽観主義。会社を辞める区切りとして、2006年の5月に写真集『MAGICALTRANSIT DAYS』を発表してフリーランスになったんです。

まさしく世界各地の写真が収められた写真集ですよね。あそこには写真を始めた頃からのものが入っているんですか。

そう、全部入ってる。そのときはまだプリントも始めたばかりで、必死にやりながらなんとか一冊になった感じなんです。

写真を始める前と後では、生活に何か変化はありましたか

そこまで大きな変化はないけど、何をするにしても自分をウキウキさせることができたというか。もともと旅がすごい好きで、写真を撮る前からいろんなところをひとりで歩いてたんですけど。

もともとアクティブではあったんですね。

ひとりで行くのが好きでしたね。あと、もともと視覚的な刺激が好きだったんです。美術館に行くとか、あとは映画も好きで。アリタリア航空に入ったのも、イタリアの映画を観て「私はイタリアに呼ばれてる」って勝手に思ったから(笑)。

どんな瞬間に心が動かされて、シャッターを切っているんですか。

そのことについては、新しい写真集を作るときにすごく考えたんです。自分の写真をずらっと並べて、何で自分はこれに惹かれて撮ってるんだろうって自問して。そのときに思ったのが「そこにあるものが、無自覚であるがゆえに強烈に美しいときがある」ってこと。例えば、『TRANSIT』のミャンマー号で撮った船を運ぶ男たちの写真なんですけど、この人たちは必死だからなりふり構っていなくて、私が写真を撮っていることも意識していない。とにかく必死。そういう自ずと発せられるエネルギーに心が動かされるところはありますね。

私はヒマラヤ号に載っている、皮を剥がれた水牛の写真が強烈で。直視できないんですけど…。

皮を剥がれた水牛が、薄暗いところに無自覚に立てかけられていて。その白い肌が光でぼんやり浮かび上がる、そこにおそるべき美しさがあるんです。田舎というか未開の地には、そういう美しい光景がものすごくたくさんあって。

あと、被写体との距離がわりと近いですよね。

ランドスケープ的な写真はあまり得意じゃないかも。

料理の写真も印象的でした。無自覚ではあってもそこに意思のようなものが存在して、なんだか艶かしいんですよね。

一時期、馬にすごくハマってらっしゃいましたよね。

『フランスの馬』ってページをフランス号でやらせてもらったんですけど。私はこの写真がすごい好きで。いろんな境界を超えているというか、何かの化身のような気がして。聖なる存在にも感じるし。見てすごいなと感じるものを撮っているんですけど、写真はその先に行ける。写真っていろんな表現の仕方があって、その幅が無限なので興味が尽きないですね。

 仕事でもプライベートでも旅に行かれることが多いと思いますが、そこに何か違いはありますか。

仕事で行けばアポイントメントが1日に何件も入っていたり、自分の行きたいところに行くのを我慢したりとかありますけど、それ以外は変わらないですね。幸いにも自分が興味のあることをオファーしていただくことが多くて。仕事とはいえ、自分が撮りたくて旅に出るときと変わらないです。

その国をイメージして編集したりもしたんですか。

そうそう。でも、現地で買うことが多かったですね。それがすごく楽しいですよ。私は何でも現地調達するのが好きで、アクセサリーとか洋服とか。

特にフォトグラファーの仕事を始めてからは、機材がすごい荷物だから機材優先。そうすると、自分の荷物は最小限にしないと。南米のときなんか、長袖のTシャツ3枚、フリース、ボトム2着、下着3組で行きましたよ。でも毎日洗濯したから問題なかった。

在本さんはヒールを持って行くと聞いたんですけど。それを知って「素敵だなぁ?」って感心して。

あと、写真家のアリコさんにおすすめされて以来、ずっと持って行っているのは水着ですね。下着代わりにもなるし、海外は温泉でも必要だし。泳ぐことがなくても持っていきますね。あと、洗って干しても恥ずかしくない。

 

SHIPS MAG より抜粋

soop「僕も在本彌生さんの写真を一点持ってます」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天珠

2022-09-11 13:08:56 | Weblog

この天珠の価値がわかりますか?

前の持ち主は18万で購入したそうです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Beautiful People

2022-09-11 12:45:34 | Weblog

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンネルズアンドトロールズ

2022-09-11 12:28:00 | Weblog

オリジナルはアメリカのRPG。アクション性はない。同名のテーブルトークRPGのシステムと世界観を元にしている。ゲームの自由度は高く、制約はあるもののイベントをこなす順番はプレイヤーが選べる。古いゲームだが操作性そのものはあまり問題ない。ストーリーやイベントの雰囲気はよくできている。

このゲームの難易度は非常に高い。常軌を逸した水準だ。バグなのか仕様なのかよくわからないハマりも多数ある。クリアしてもしなくても、制作者を呪うことになるだろう。

このゲームはいつ全滅してもおかしくないので、こまめにセーブする。でも一度入ったら生きては出られない場所があるかもしれない。こまめなセーブとは別の番号で安全地帯でもセーブしておき、戻れるようにしておく。命綱があればハマりから抜け出せる。

このゲームは執拗で敵意に満ちているだけでなく、ひねくれてもいる。友好的・敵対的、好戦的・平和的、勇敢・慎重、信用・警戒、イベントごとに求められるものが違い一貫性はない。いつも相手を信用しているとだまされるし、いつも警戒しているとやはり失敗する。全てのイベントに通用する方針は1つしかない。こまめなセーブだ。

命綱セーブは多重にして念を押す。

ハードディスクなら5箇所までセーブできるが、フロッピーディスクでは2箇所しかセーブできない。バックアップしてセーブ箇所を増やしたほうがいいだろう。

このゲームのイベントには3種類の発生条件がある。

  • 1回だけしか起こらない。
  • 1回起こった後はしばらく起こらないが、時間が経過するとまた起こる。
  • 何度でも起こる。

特定の能力値が高いとクリアしやすいイベントがある。薬や能力倍増の魔法が役に立つ。

異常なしつこさを求められるイベントが多い。3回同じことを繰り返してもだめだったので別のことを試してみる、というのは一般的には正常な感覚だが、それではこのゲームをクリアできない。10回繰り返してもまだ足りないかもしれない。

食料は十分に用意しておく。食料が安い日や月もある。

本格的に冒険する前に言語を学んでおくといい。学べる場所は表示する

このゲームらしく言語を知っていることで不利になることもあるが、こまめなセーブがあれば問題ない。

 

隠し扉は表示する

の魔法で見つけることができる。

 

コーストでは無料で無制限にランダム情報を手に入れることができる。ある施設の壁に掲示板があり、向きを変えれば何回でも読むことができる。内容は読むたびに変わる。読んでおけばイベントで役に立つだろう。

開始直後

補足と訂正:1番に命綱セーブする。慣れていないなら食料は各人に2つ買う。余裕があればヘビーブーツを買う。

ガルの地下で食料調達とサイコロゲーム

補足と訂正:あまりレベルが上がらないうちに、ノーアやコーストへ行ったほうがいい。よって序盤はサイコロゲームを控えめにする。4人が1回ずつサイコロゲームに勝てば12000GP以上が手に入るので、当面のお金には困らない。

お金が手に入ったら

補足と訂正:魔術師の杖はガルではなく、大陸のノーアの町で買うほうが楽だ。薬を集めたり言語を学ぶのは、もう少し後にする。再度書くが、あまりレベルが上がらないうちに、ノーアやコーストへ行ったほうがいい。

 

以上が序盤の攻略法

サイコロゲームまじかの金策は港の格闘場所で

二刀流で剣を装備したファイターキャラなら楽勝

宝石がてにはいるそれで食料を買い

当面をしのぐ

 

不明な点

レベル上げが不利なのだが街を移動する際の

エンカウントに対応しきれない

 

soop「クリア不可能だれかクリアしてくれ

   そして攻略を載せて」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラプラスの魔PC88版

2022-09-11 11:56:46 | Weblog

金策

まず屑キャラの年齢を死亡まじかまであげる

そうすると屑キャラはお金を稼いでいるので

そのような屑キャラを沢山作成する

人数が限界まできたら、メインキャラとパーティを組み

メインキャラにお金を全て預ける

これを繰り返すと初期段階でスキルや装備品の補充がスマートに

行なえ、屋敷の家具撮影や狼男撮影までは

この方法でお金の心配はしなくて

根気強い人ならこの屑キャラ金策でスキルをMAXまで持ってきた状態で

ゲーム開始が見込める

済む

育成のポイント

探偵・ディレッタント・ジャーナリスト・霊能者の組み合わせが良い

謎解きスキルはいらない

初めは探偵・ディレッタントの銃スキルをマックス迄あげ

ショットガンをもたせておくジャーナリストにはカメラ4

霊能者には回復アイテム

捜索のスキルは必須後で尋問のスキルが重要になってくる

詳しくはラプラスの魔PC88版の攻略サイトにて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソーサリアン

2022-09-11 11:54:14 | Weblog
【Q09:質問】
…不老不死になるには?
【A09:解答】
…う〜みゅ、これって本当は裏ワザなんだけど…、でもまあ今回は特別に教えてしまおうかッ!

1. 不老不死にしたいキャラクターをOLDにする。
2. 冒険に出てそのキャラクターを殺す。
3. 死後20〜29年経過させる。※死後経過が20年未満だと成功しません。
4. セーブする。
5. 町の魔法使いの家へ行き、生き返らせる(ただし成功率は10%)。失敗したらロードする。
6. 復活に成功すると、寿命が250歳になる。
7. もう一度2〜6を繰り返す。再度復活に成功すれば不老不死にッ!

【注意!】不老不死のキャラは裏ワザなので、シナリオ上不都合が起こる場合があります(例えば隠れアイテムがもらえなくなったり)。あとで文句言わないでね。無駄無駄なんで…。
 
不老不死は冒険者の要!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする