旗日でケッコン記念日だった建国記念の日。 とある作業をするつもりで自宅業務員だったワタクシ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/116.gif)
捜し物中に見っけちまった・・・・・
手作りな道具 その2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/10/f048dfcb99748a5a2ac907f2d8555d5c.jpg)
ずっと前に作ってた“テント入口の柱”に使っていた塩ビ管で作った2分割支柱の上部。 ハトメに通す為のボルトが固定してある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ea/614d786802a074f9828bbb8782cb12eb.jpg)
1つ前の写真のように、ソコへ使い古しの切断砥石をイレクターのエンドキャップと鬼目ナットで固定。
手作りな道具 その3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/52/a593995e4417d43c3ebe3d248637205f.jpg)
上の切断砥石を参考にしてパイン材を整形しました。 コレは支柱の下部を利用デス。
3月に詰まった自宅トイレの排水管・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c3/5c75434e6b527f453532546c8a096f20.jpg)
また詰まりましてん(-_-)
で、どーなったん??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a6/a1670f542104f55fc0e71b4d4cc35fd5.jpg)
今回は溢れる前に気付いたんで、排水桝の前に並んでいる一番手前の「お道具 その1」でシュポシュポしたんだが・・ 内径に対して物が小さ過ぎた
ナニかイイ物は無いだろか?って探したら切断砥石めっけ♪ 寸法はベストだったんだが砥石ゆえ、シュポシュポすると配管の内壁を削っちまう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3632.gif)
にゃので同じくらいにすり減った砥石で墨をした木を、再度加工しましたのよ。
前回と同様2時間の格闘で詰まりは解消しましたが、ばぁ様んおトコから水が来なくなったのが災いして本管にまで押し流せていない事が原因なので、どよお日に洗濯排水をコッチの枡へ導く「バイパス工事」をする事にしました。
ダレか帰ってきたぜよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a0/cc19eaef28c038ae4a7ceb4fc5798021.jpg)
ほい! 調理開始します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/63.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/116.gif)
捜し物中に見っけちまった・・・・・
手作りな道具 その2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/10/f048dfcb99748a5a2ac907f2d8555d5c.jpg)
ずっと前に作ってた“テント入口の柱”に使っていた塩ビ管で作った2分割支柱の上部。 ハトメに通す為のボルトが固定してある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ea/614d786802a074f9828bbb8782cb12eb.jpg)
1つ前の写真のように、ソコへ使い古しの切断砥石をイレクターのエンドキャップと鬼目ナットで固定。
手作りな道具 その3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/52/a593995e4417d43c3ebe3d248637205f.jpg)
上の切断砥石を参考にしてパイン材を整形しました。 コレは支柱の下部を利用デス。
3月に詰まった自宅トイレの排水管・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c3/5c75434e6b527f453532546c8a096f20.jpg)
また詰まりましてん(-_-)
で、どーなったん??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a6/a1670f542104f55fc0e71b4d4cc35fd5.jpg)
今回は溢れる前に気付いたんで、排水桝の前に並んでいる一番手前の「お道具 その1」でシュポシュポしたんだが・・ 内径に対して物が小さ過ぎた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3633.gif)
ナニかイイ物は無いだろか?って探したら切断砥石めっけ♪ 寸法はベストだったんだが砥石ゆえ、シュポシュポすると配管の内壁を削っちまう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3632.gif)
にゃので同じくらいにすり減った砥石で墨をした木を、再度加工しましたのよ。
前回と同様2時間の格闘で詰まりは解消しましたが、ばぁ様んおトコから水が来なくなったのが災いして本管にまで押し流せていない事が原因なので、どよお日に洗濯排水をコッチの枡へ導く「バイパス工事」をする事にしました。
ダレか帰ってきたぜよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a0/cc19eaef28c038ae4a7ceb4fc5798021.jpg)
ほい! 調理開始します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/63.gif)